(21.11.11) Googleが世界を変える  書籍デジタル化計画

Dscf0177

 Google全米作家協会・全米出版社協会との間で争われていた「書籍デジタル化計画」の和解案が、ここに来て世界中の著作権者(作家協会と出版協会)を巻き込んだ大騒ぎに発展している。

注)「書籍デジタル化計画」とはGoogleとアメリカの主要大学図書館とが提携して、そこの図書をすべてデジタル化する計画。主要図書館にはアメリカの書物だけでなく、世界各国の書物もある。
実際はすでに700万部の書物のデジタル化がされている。

 なぜアメリカで行われている裁判の和解案が世界中の作家協会と出版協会を巻き込むようになったのかは、アメリカの裁判制度の集団訴訟という仕組みに原因がある。

 この集団訴訟はその判決や和解が関係者全員に効力が及ぶと言う訴訟で、日本の裁判のように訴訟当事者だけの問題にとどまらない。
アメリカで著作権を保持しているすべての国の著作権者が対象だから、なんと約180カ国の著作権者が対象になってしまった。

注)アメリカは世界約180カ国と著作権保護条約を結んでいる。

 しかもこの集団訴訟から抜けたい場合は、その旨アメリカの裁判所に申し出なければならないので、アメリカの法律事情などさっぱり分からない各国の著作権者は頭を抱えてしまった。
一体なぜ俺が裁判の当事者なんだ。裁判から降りるための申請書なんてどう書いたらいいのか分からないし、アメリカの法律手続きなど何も分からないじゃないか・・・・

 実際の和解案の内容はGoogleと著作権者にとって痛み分けといっていいような内容で、双方にメリットもデメリットもある。

Dscf0184

 和解案は以下のようなものになっていた。

① 著作権保護のため非営利機関「版権登録機構」を設立する(作家と出版社が設立し、その費用はGoogleが出す)。
② 無断でデジタル化した書籍などの著作権者に対しGoogleは補償金を支払う。
③ 絶版などで米国内で流通していないと判断された書籍をデジタル化し、そのアクセス権と広告掲載権をGoogleに認める。
④ デジタル化した書籍の販売価格は著作権者が決め、収入の63%をGoogleは著作権者に支払う。
⑤ アメリカ国内でのみの営業になる。

は「絶版で流通していないかどうかの判断」をGoogleでなく作家と出版社の「版権登録機構」に判断させると言う意味であり、
は無断でコピーをして著作権法に違反したことにの賠償金支払いである。

 ここまではGoogleの妥協と言えるが、次の内容がGoogleが狙っている世界的規模のデジタル化計画の中身である。

絶版本は今後はGoogleが版元になると言うことであり、世界的規模のデジタル本屋が出現する。
はそこから得た収益は、著作権者に63%の割合で支払うと言うものである。

 この和解案連邦裁判所が承認しないと効力が発行しない。
当初はこの夏にも認可が下りる予定だったが、ここに来てドイツやフランス政府からこの和解案に対し反対の意思表示がされたため、いまだに承認はされていない。

Dscf0189

 さてこうしたGoogleの「書籍デジタル化計画」をどのように評価したらよいのだろうか。
Googleから言わせれば、「絶版の書物をGoogleが再版して販売するのだから、著作権者にとっては願ってもない機会になり、うずもれた書物が再び世に出ることになるメリットは大きい」と言う。

 実際に出版界では価値があっても売れない書物はすぐに絶版になってしまい本屋の棚から消えるので、確かに著者にとっては願ってもない僥倖といえる。
もっともこうして売れなかった書籍がGoogleで売れ出すと元の出版社は再版本を出そうとするから、話はかなりややこしい。

注)世界には著作権者が不明の書物も多い。この場合は100%、Googleが版権を確保することになる。

 またフランスやドイツが反対するのは、自国の著作が勝手にアメリカで絶版本と判断され、その版権がGoogleのものになってしまうことへの危機感からでている。
わが国の書籍や著作権に勝手に手を触れるな」と言うことだが、アメリカの集団訴訟と言う裁判方式から、アメリカは勝手に手を触れざる得ない。

 この問題の本質は「世界のすべての絶版本をGoogleが版権を確保する」という問題で、世界最大のデジタル本屋がアメリカに出現することになる。
今はアメリカ国内だけでこの事業をするということになっているが、軌道に乗れば世界各国に展開するのは、以前もめたGoogleニュースの場合と同じだ。

注)Googleニュースは当初アメリカで始まり、日本に展開する時は大手新聞社がこぞって反対した。しかし今ではGoogleニュースにほとんどすべての新聞社がニュースを提供している。

 果たして絶版本の版権Googleだけに許していいのだろうか。私のようにGoogleに対し好意的な者は「他に絶版本を再版するところがないんならGoogleにしてもらってもいいじゃないか」と考えるが、ことは自国の文化をどのようにして保存していくかの問題なので一筋縄ではいきそうもない。

 当然、アメリカ以外の各国の著作権者は大反対だ。
アメリカの連邦裁判所の判断が待たれるところである。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

(20.1.18)Google検索エンジンのメカニズム

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード

 とても不思議な現象がある。この現象については私のようにブログを主催していたり、HP(ホームページ)を主催している人しか気づかないが、なんともまか不可思議としか言いようもない現象だ。

 実はブログについては記事の内容とは別に、検索のヒットが増加したり、反対に急に減少したりする明確な変動がある。
大雑把に言って、1ヶ月間検索のヒットが増加したかと思うと、次の1ヶ月間はほとんど検索のヒットがないという変動だ。

 わたしのブログは毎日50名~100名の方がみてくださるのだが、固定的な読者は約40名で、残りはGoogleやYahooの検索エンジンを使って、何らかの記事にたどり着いている(なお私の知識ではYahooはGoogleから検索エンジンのノウハウを購入したと思っているので、検索問題はGoogle問題だと思っている)。

 このとき、検索のヒットが少ない時期の「検索ワード」は「おゆみ野四季の道」か「おゆみ野XXXXX」に限られてそれ以外の検索ワードはほとんど存在しない。

 一方検索が増加する時の「検索ワード」はなんでもござれで、検索が増加している昨日の検索ワードをみると、以下のような事例がある。

ダンボールの文字を消す」(ダンボールの記事はあるが文字を消す記事はない

かまとり皮膚科」(かまとりという文字はいたるところで使用しているがかまとり皮膚科について記載した記事はない

チェエンソー」(里山整備の記事でそれを使用したことを記載しただけである

鎌取証明写真機」(鎌取の文字はいたるところで使用しているが、鎌取証明写真機について記載した記事はない

手形が落ちない」(記事のネーミングに使用したが、実際の手形の話とは無関係である

 なぜなのだろうかと思う。ある時期は何でも検索に引っかかり、ある時期はまったく引っかからないのだ。
日本全国での検索ワード入力に特別な変動があると思われないから、これはGoogleやYahooの検索エンジンの問題といえる。

 私が勝手に想像している検索エンジンのメカニズムは、たとえばブログ名ゆみ野四季の道)を、前検索から始める)と後検索から始める)を1ヶ月ごとに繰り返しているという仮説である。
あるいはGoogleだからAからはじめるか、Zからはじめるかの相違かもしれない。

 私の娘はある大企業のHPの管理者だが「Googleの検索で、ある文字の組み合わせを入れた時に、検索のTOPにくるようにすることが仕事」なのだそうだ。
そのためにGoogleのメカニズムをいつも研究しているのだという。
しかし、娘はこの1ヶ月単位の周期性については知らなかった。

 どなたか、このGoogleの検索の周期性に気づき、かつそのメカニズムについて理解を深めている方はいないだろうか。
いたら教えてほしいものだ。

 Googleの検索エンジンについては、企業秘密として公表してくれないので推測するより仕方がないのだが、なんとも不思議な現象だと思っている。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱