(20.7.31) 不思議な本を貸してもらった
友達のNさんからとても不思議な本を貸してもらっている。本の題名は「あの頃の暮し」と言うもので、戦争末期から戦後初期にかけての、隣の誉田町(当事は誉田村)の様子を漫画とストーリーで描いたユニークな本だ。
当時はここおゆみ野は原っぱのような場所であり、誉田村が最も人口の多い、このあたりの文化の中心地だった。
作者は宮崎よしひささんと言い、誉田村で生まれ今も誉田町に住んでいる地元の絵本作家で、若いときから漫画家を志して努力されたらしい。作風は馬場のぼるを彷彿させるほのぼのとしたタッチだ。
私は当初「あの頃の暮し」と言う本の発行者が誉田商店街と言うので商店街の宣伝用雑誌かと思ったが、実際は誉田町の戦中・戦後の歴史書だった。
これによると誉田駅にはかつて桜の古木があり、春は桜の花見を楽しんでいたこと、また駅の前には共同の井戸があって、当時の主要な交通手段だった馬車の馬方や行商人の喉を潤していたことが分かる。
また大網街道は自動車など通ることもなく、子供の遊び場だったようだ。
子供たちの遊びもユニークででリスの子供を森から見つけてきては牛乳で育てるのがはやっていたようだ。人間が育てたリスは育てた人間を親だと思って懐いたのだそうだ。
また戦争中はここ誉田村に多くの兵隊が分宿していた。九十九里から米軍が上陸するのに備えて房総半島には多くの兵隊を帝国陸軍は配備していた。
ただし全く兵器を持っておらず、もっぱら防空壕を掘っているか、疎開した軍需工場で作業していたと言う。
特に誉田小学校には多くの兵隊が分宿しており、松ノ木の上で敵機の来襲を見張っていたが、敵機が来ると防空壕に逃げ込むことだけが対抗策だったそうだ。
また誉田村の上空でも空中戦が行なわれたが、もっぱら逃げていたのは日本軍機だったという。
戦争が終わると誉田駅は故郷に帰る兵隊で大混雑をした。
大網街道にはアメリカ軍の戦車が轟音を立てて通っていき、子供たちは予想に反して優しいアメリカ兵にチョコレートをねだった。
そして日本軍が引き上げた後の草原に大量の軍の実弾が残されていたので、それで遊んだのだそうだ。
この作者の母親は床屋を開業していたのだが無免許だったそうだ。仕方ないので休業中という札をぶら下げて、実際は営業していたと言うが誰もとがめる人はいなかったらしい。
なんとものどかな話だ。
また誉田村には東洋交通と言うバス路線があったが、戦争が激しくなると燃料がなくなり木炭車になってしまった。馬力がなく坂道を登れなかったと言う。
このあたりでは正月になると新しい下駄を注文するのだが、下駄は注文生産だったので、下駄屋さんに子供たちはよく足を運んだ。できばえが気になったからだ。
そして町医者としては小沢医院しかなかったらしい。高齢の先生で往診を頼む時はリアカーに筵を引いて乗せてきた。
こうした話が漫画とストーリーで続いており、見ているとなかなか楽しい。
いわば3丁目の夕日の世界に似ているが、それよりも10年以上前の話である。
この本は一般の本屋では売られていないので、入手しづらいが近在の公立図書館には配布されているのではなかろうか。
古きよき時代にノスタルジアを感じる人は一度読まれることを薦める。
(20.8.1追加) このブログを記載したところ、Nさんから緑区選出の「千葉市議会議員 みす和夫 後援会HP」の中に「あの頃の暮し」が掲載されているとの連絡を受けました。
題名は(あの頃地元誉田では)となっていますが、内容は「あの頃の暮し」と同じです(ただしページの順序や構成は異なります)。
以下のURLをクリックすると見ることが出来ます。
・終戦から60年 (あの頃地元誉田では)
http://www.misukazuo.jp/supporters/anokoro/index.html
(別件)昨日調査をした携帯を利用してブログを見ている人の割合は、推定で5%程度と言うことが分かりました。
95%がパソコン、5%が携帯という割合です。
調査への協力、ありがとうございました。
最近のコメント