(20.1.10)何がいるのだろうか

 おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード

今年最初のみやこ会里山・調節池整備合同作業日だ。数えて17回目になる。
気候はここ数日穏やかで風もなく、絶好の作業日だった。
平日でもあり集合したのは定年退職者の4名である。

 今日(9日)は調節池に生息しているや、水生昆虫類の調査を行なった。
この調節池には入水路が3箇所あるのだが、今日は、こやつ公園近くの入水路に出来ている水溜りの生き物調査を行なった

 ここは一見すると単なる水のたまり場みたいに見えるのだが、サギカワセミがこの水溜りに来ている事もあり、何らかの生き物が居るのではないかと予測されたからである。

 調節池の草原方面からこの水溜りに接近したのだが、途中つる類が繁茂しており、こうしたつるの除去をしないと水溜りに近づけない。

 調査地点の葦を取り払って、魚すくいの網で探ってみると、小魚小エビ、それとおたまじゃくしが網にかかった。
この時期におたまじゃくしがいるのがなんとも不思議だったので調べてみたらウシガエルのおたまじゃくしだった。ウシガエルおたまじゃくしで冬を越す。

 Wikipediaには「繁殖形態は卵生で、日本では5-9月に寒天質に包まれた10,000-20,000個の卵を産む。幼生の状態で越冬し、翌年の夏に変態し幼体になる。幼体は水場をつたい他の水場へと移動する」と記載されている。

 この調節池は調査すればするほど、色々な生物がいることが分かってきて驚かされる。
もともとこの調節池に入ることは学校で禁止されており、また実際にヨシセイタカアワタチソウが繁茂していて人が近づけなかったため、生き物の楽園になっていたみたいだ。

今回発見した小魚小エビはインターネットで検索し調べてみる事にした.。

 それにしてもここはみやこ会が里親になって整備しているのだが、何か後世に残すべき自然環境を委託されたようになってきた。

作業中の写真を掲載します
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/2019?authkey=J_UWl4DLkIk
 

 

 

| | コメント (0)

(20.1.9)谷津田(やつだ)を知っていますか

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード

 谷津田(やつだ)という言葉をご存知だろうか。実は私はまったく知らなかった。そもそもこの言葉は固有名詞だと思っていたのだ。
世田谷神田のようなどっかの知名だろう」

 先日(7日)、みやこ会の会長  I さんに誘われて千葉市の環境保全推進課が主催する自然保護講習会守り伝えたい谷津田の自然」にでて、初めて谷津田が普通名詞であり、また谷津田がどのようなものかを知った。

 Googleで検索すると谷津田は「里山景観の構成要素の一つ。
谷津とは谷にある湿地を意味し、主に関東地方の武蔵野台地と関東平野の境目に多く見られる小規模な谷にある。

湿田そのものが失われつつあり、湿田に依存した生物に絶滅危惧種が多数いることや、谷間のために田が小さく不定形で機械化されにくく、多くの生物が残されていることなどを背景として、生態系や里山の生物の保全が近年注目されているものを言うのだそうだ。

どうやら谷間にある小さな田んぼで、年中湿っている場所みたいだ。

 講師は谷津田については大変な権威者といわれる赤井裕氏だったが、私は知らなかった。

 赤井氏によると、谷津田整備された田との違いは、入排水の水路の構造の違いによるのだという。

 谷津田の場合は入排水の水路が一緒で、一年中水が流れているため、田んぼが乾くことがない
一方整備された田んぼ入水路と排水路が別で、排水路が低い位置に設置されている。したがって排水路から水を抜くと、田んぼが乾いてしまい水辺に生息する生物(かえる、やご、めだか等)が生息できない。

 この水環境が常時維持されているか否かが、水辺の生物の生存条件を決定するので、生物多様性の見地からは谷津田の環境が非常に大事になってくるのだそうだ。

なるほど、常時水のある田んぼがあれば生物は多く住めるのか」納得した。
しかしよくよく考えるとこの環境を維持するのはかなり大変そうだ。

谷間のために田が小さく不定形で機械化されにくいのであればどう考えても農業に適さない。真っ先に休耕田になる場所だ。

 だから農業維持の観点からは谷津田の保全を目指すことは難しい。
収穫量が少ないとか、労力が大変だとか言ってはいけない。メダカのために米を作りなさい」なんてとても農家に言えないからだ。

 そのため行政が乗り出して自然保護の観点から谷津田の保全が叫ばれるようになったようだ。

 これは一度谷津田を見に行ってみよう。どうも頭の中で考えているだけではこの問題を実感するのは難しそうだ。


谷津田という言葉をご存知だったかどうか教えてください。

 

| | コメント (0)

(19.12.17)水鳥と野鳥の聖域が見つかった

 水鳥と野鳥の聖域が見つかった。私たちみやこ会が整備を進めている都川調節池のことである。
千葉市環境保全部長の紹介で、野鳥観察の専門家W氏がボランティアで都川調節池の水鳥と野鳥の観察指導をしてくれた。

 参加したのは私たちみやこ会のメンバーと、紹介をしてくださった千葉市環境保全部長同環境規制課S氏、および野鳥観察の愛好家H氏等で、総勢で10名になった。

 野鳥愛好家のH氏は鳥を見つけることに長けており、観察された鳥の種類は30種類に及んだ。
専門家W氏によると「このような風の強い日に、水鳥や野鳥が30種類もいることは信じられない多さで、ここが鳥の聖域といっていいほどの場所なのだ」という。

おそらく
とW氏は言う。
里山があり、池があり、かつ草原が残っており、かつ街の真ん中にあるような場所はほとんどないので、非常にすばらしい好環境が残されていたということでしょう
だから
ここを野鳥の聖域として保全していくことはとても大切なことです

 W氏から指摘されて始めてその価値を知ったのだが、ブルーノ・タウトが「泣きたくなるほど美しい」と指摘した桂離宮のようなものだ。
しかし、本当にうれしくなってしまった。

 懸命にゴミを撤去し、里山を整備していたが、気がついたら鳥の聖域を守る使命まで託されていたようだ。
ますますここをしっかりと守っていかなければいけませんね」会長の I さんの肩に力が入るのは無理もない。
みやこ会も社会的使命を帯び始めてきた。

 なお、水鳥と野鳥の観察はこの日(16日)の午後行ったのだが、それに先立って午前中に環境管理センターの都川調節池の水質検査が3時間に渡って実施されている。
この調節池に流れ込む流入口3箇所、および流出口1箇所の水と泥を採取している。

 この調査には「おゆみ野の環境を守る会」から責任者が2名千葉市環境規制課S氏、およびみやこ会のメンバーが同行した。

 水質調査は環境管理センターが稼動する前の都川調節池の水質状況を調べる目的で実施したもので、約40項目の調査をおこなった。
結果は「おゆみ野の環境を守る会」および「みやこ会」にも通知してもらうことになっている。

 今日は木枯らしが吹き本当に寒い一日だったが、実に得がたい一日だった。なにしろ水鳥と野鳥の楽園を発見した記念日だ。


今回の水鳥と野鳥観察の写真と、環境管理センターが行った水質調査の写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/191216?authkey=u9OW-Byvqxk

おゆみ野四季の道のテーマソングは以下のファイルをダウンロードしてください。
「pianohamori.mp3.mid」をダウンロード



         

 

| | コメント (0)

(19.12.15)調節池の野鳥観察

今回からテーマソングを最初においております。以下のファイルをダウンロードすると聞くことができます
「pianohamori.mp3.mid」をダウンロード  

私たちみやこ会が整備を行っている、都川調節池野鳥観察をすることにした。なにしろ私は数日前に昭和の森公園野鳥観察の手ほどきを受けたばかりのビギナーである。腕を磨きたいとおもった。

 双眼鏡と、カメラと野鳥図鑑をもってさっそく出かけた。野鳥観察のトレーニングとしては最適な場所だ。
前回の里山整備のときも10羽前後の水鳥が飛来していたが、今回も同じ程度の水鳥が葦の木陰で休んでいた。

はたして飛来している水鳥はなんだろう
双眼鏡で眺めながら鳥類図鑑と見比べたのだが、同じような水鳥ばかりで、種類がちっとも分からない。
慣れている人はくちばし尾羽鳴き声飛び方で種類が分かるようだが、鳥類図鑑をはじめて見るような人にはそおした区別はつきようもない。

黒っぽい鳥と灰色がかった鳥だ」なんてことになり、ため息が漏れた。

 実はみやこ会ではこの16日の日曜日、水鳥の専門家を招き観察会を開く予定になっている。それまでにビギナーを卒業して「ああ、あれはおおばんですね。ここには多いのですよ」なんてかなりの通に見せようとしたが、この作戦は大失敗だ。
しかたなくもとのビギナーに戻ることにした。

 種類については写真を取って後で確認することにしたが、やってみると遠すぎて写すこともできない。私のカメラは3倍ズームだが、この程度ではどこに鳥がいるのかも分からない。
まずい、もっと倍率の高いカメラがいる

 私はアナログカメラであれば、高倍率の望遠レンズを持っているのだが、現像にだしたり、できた写真をスキャンしなければパソコンに取り込めなかったりしてとてもアナログカメラを使用する気持ちにはなれない。

 家に帰ってパソコンで映像を拡大してみたが、やはり鳥がいるのが分かる程度で種類を特定するなんて不可能なことが分かった。
仕方ない。そのうちに高倍率のデジタルカメラを買おう。どうも野鳥観察にはそれなりの投資が必要のようだ
ふたたびため息が出た。

 しかしがっくりするのはよそう。場数を踏んでいくうちに裸眼でもマガモカルガモの区別くらいはつくようになるかもしれない。それまでの辛抱だ。

今回は調節池で野鳥観察をしたというだけの写真です。残念ながら鳥はまともに写っていません
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/191214?authkey=hjiasGQ8Mgs


テーマソングについて感想をお聞かせください。

| | コメント (0)

(19.12.6)里山・調節池整備第15回合同作業報告

 今回で15回目の合同作業日となった。水曜日ということもあり参加者は4名である。
里山の整備については一段落したので、今回は薮原の整備について今後どのような方針で取り組むかの調査を行った。

 薮原にはが生息していることが確認されており、また薮原を通って調節池まで水路が伸びているが、そこに小魚が生息していることも分かっている。
12月に入り調節池には水鳥が飛来するようになり、今日も4~5羽葦の木陰で泳いでいた。調節池にはのような大型の魚も生息している。
また「ここにはカルガモもいて、時々調節池の周りの遊歩道にまで出てくることがある」とこの地に長く住む女性が話していた。

 薮原の整備については、段階的に行うことが以前の話会いで決定されており、おおむね薮原の8分の1程度を試験的に整備することにしていた。8分の1程度であれば、全体への影響が少ないと思われたからである。
今回はその場所をどこにするか下見をし整備の方向性を話し合った。

 現地調査をしてみると、流入口から調節池までの水路が特に荒れており、ゴミが水路に引っかかっていたり、が伸びて水の流れを止めていたりしている。
また、調節池と薮原の間には人がはいらないように、金網のネットが張ってあるのだが、台風等の大水の時に、ネットが流されてしまっていた。

 この地区の住民の話では「ネットは子供を調節池に入らせないために張ったのだが、よく壊れるのでそのたびに県に申し入れをして張りなおしてもらっていた」のだそうだ。
もっともこの金網のネットは私が知っている限り昨年から壊れたままになっていた。

 調査の結果、次回からの薮原の整備については、
① ゴミやセイダカアワダチソウの除去と、
② 葦の丈を詰めたり枯れて水中に浸かっている葦を除去したりと、
野鳥や小魚の環境を悪化させない様に留意しながら整備していくという基本方針を確認した。

 また、金網ネットについては県に報告するが、併せて工事で水路を悪化させたりしないように申し入れる事にした。

 なお従来この報告書の題名は里山整備だったが、今後は薮原の整備が中心になるため「里山・調節池整備」と題名を変えることにする。

 なお、今回調査した水路の現状の写真を掲載します
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/19125?authkey=htKbHrLfZYw






 

| | コメント (0)

(19.11.10)里山整備第14回合同作業報告

 先日(7日)、第14回目の里山整備の合同作業が実施された。参加人員は合計で9名だが、正式メンバーは6名、その他に非正式メンバー1名と、植物観察の専門家2名の参加を得た。

 この日は二人の植物観察の専門家の指導の下に植物観察を実施し、作業は行わなかった。
会長の I さんは以下のようにこの日の植物観察の感想を述べている。

自分達の森をゆっくりと観察出来たのは、活動開始以来始めての事だった。似たような樹木でも違う種類だったり、あの森では数少ない部類の木があったりと発見の連続。
日照条件の良い赤松林では多くの野草があり、次から次へと名前を聞かされて戸惑ったりと、楽しい時間を過ごした


 正直言って私の場合は、どの野草を見てもほとんど同じように見えるので、とても名前を覚えることはできなかったが、木の種類については少しずつ覚えられるようになった。
草より木のほうがなじみがある。

 里山については、不法投棄されたゴミの除去は概ね終わり、下草刈りも終わって、危険箇所には柵の設置もできたので一応の整備は済んだといえる。

 今後は調節池が野鳥にとって棲みよい環境なのか観察したり又、
背高泡立ち草が繁茂している草原のビオトープ化の整備
について検討を加える時期になってきた。

 野鳥の棲息状況については大草や千城台西調整池での野鳥観察を長年されている方に観察して頂き、意見を聞く機会を設ける事になった

 いづれにしても新たな段階になってきたので、メンバー全員で今後の整備方針について話し合いを実施することにしている。

晩秋の森と植物調査の写真を掲載します

http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/1911902

 

| | コメント (0)

(19.10.22)里山整備第13回合同作業報告

 21日の日曜日は、みやこ会の13回目の合同作業日だった。 この日は、都川源流の調節池近くに住んでおられるAさんご夫婦が新たに参加してくれ、11人のメンバーが参集した。

 Aさんご夫婦は「この森がどんどん美しくなっていくので、誰が整備しているのか、とても気になっていたのだという
たしかに地面を覆っていた笹は一部を残して刈り取られ、木に巻きついていた蔓草も除去され、間伐も進んで明るい森になっている。

 従来は道路から池方向を見ても、草木にさえぎられて何も見えなかったが、いまは池まで十分見渡せるようになった。遊歩道も整備され危ない箇所には柵も設置されている。

 今日(21日)は主としてキツネノカミソリなど保全が必要な野草が踏み荒らされないように柵で囲って、生育場所を守る作業を行った。
気候も良くなり作業をしていても気持ちよい秋風が吹いてくる。本当に気持ちのよい一日だった。

 今回は水質検査はおこなわなかったが、2日前の19日に千葉市の環境保全推進課の職員の方が来て、水質検査をおこなってくれた。われわれも従来からのパックテストを実施したが、千葉市が行った水質検査との比較ができそうだ。

 千葉市の水質検査結果はほぼ1週間ほどで判明するそうで、他の河川の水質検査結果等とも比較してくれることになっている。
この調節池の水質については、流入口の透明度が1m以上あるのに、流出口の透明度は30cm以下であり、水質の指数は河川の下流域の指数レベルになっている。

 その原因を知りたいとかねがね思っていたので、千葉市の検査結果が非常に待ちどおしい。


合同作業日の写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/191021/photo#s5123713022328546722

千葉市環境保全推進課の水質検査の写真を掲載します

http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/tchMLH

 

 

| | コメント (0)

(19.10.4)里山整備第12回合同作業報告

  今日(3日)はみやこ会の12回目の作業日だった。参集メンバーは6名である。
ようやく秋めいてきて大変涼しい一日だったが、信じられないことに蚊の大群に悩まされた。
蚊も、生存競争の最後の戦いをしている」のだとメンバーの一人が言ったが、蚊取り線香や蚊ネットで防御していないメンバーにとっては大変な日だった。

 この里山には実に不思議な現象がある。合同作業を開始してからはや半年になるのに、生き物の姿をほとんど見かけないのだ。「ヒバカリ」とおもわれるを見たのは今回がはじめてだしウサギのような哺乳類は見たことがない。さらに会長の I さんの話だと、他の池や調整池と比べると水鳥も少ないと言う。

 従来ここに古くから住んでいる人から「狸がいて餌付けをしたことがある」とか、「マムシがいるので注意するように」とか言われたのがうそのようだ。
そおいえばクワガタカブトムシのような昆虫についても非常に少ない。

 なぜなのだろうか。住宅地にかこまれて、爬虫類や哺乳類等はすでに住むことができない環境になってしまったのだろうか。今のところまったく原因がわからない。

 もう一つ不思議な現象を見つけた。ここは従来蔓(つる)が繁茂し、木の樹幹を覆っていたのだが、私が2月、3月の間に蔓をすべて切断しておいた。
これで今年はからまれていた木から芽吹きが始まり、蔓に変わって樹幹を形成すると思っていたいたのだが、いっこうにそうした気配がない。

 そのかわり、かつて蔓が閉めていた場所はポッカり空間が開いたままだ
あまりに蔓に痛めつけられたため、葉っぱも出せないのだろうか
予想に反してとても残念だが、来年は芽吹いてくれることを期待しよう。

 本日の作業は、恒例の水質調査と、藤のツルの除去通路の土留め工事をおこなった。また伸びてきた笹の刈り取りも同時におこなった。

 森の整備もかなり進み、手を入れていない部分も減ってきている。同じ様に刈ったり切ったりしていても、当初の頃に比べ周囲に与える影響が大きくなりつつあるとも言える。

 今回 ① 生物の隠れる場所を確保するためにはササやぶをどお残すべきか ② しつこいアズマネザサは一旦刈り取った方が里山の景観上や野草のためには良いだろうかについてメンバー間で意見交換した。
この問題も、この森をどのように利用するのかで整備の方向が決まって来るので、I さんが改めて整備目標の原案を提示することになった。

  I さんの構想としては、中央に残された原生林的な場所は一度にササを刈る事はしないゾーンとし、すでに笹をかったゾーンと交互に整備したり、野草の保護ゾーンや遊びゾーン等と分けて、それぞれの場所に合った整備をしていく事を想定しているようだ。

 すでにゴミの除去、蔓の除去、下草狩り、池の囲い、土留め等をおこなうことで里山整備はかなり進み、これからはこの里山をどのように育てていくかの段階に来たようだ。

本日の作業の写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/19103

なお、水質調査結果は、今後月に1回の掲載に変更します

| | コメント (0)

(19.9.18)里山整備第11回合同作業報告

 本日(16日)は台風9号が関東地方に上陸した後の始めての合同作業日だ。参加者は8名である。

 案の定折れた小枝や倒木が散乱していたが、早出してくれた力持ちのAさんUさん達が前もって、通路の数箇所に集めておいてくれた。それを全員で会長の I さんが作った倒木置き場に運んで道を整備しなおした。
よく台風の後、山小屋の関係者が登山道を補修しているが、何かそれに似てきた。これでまた小道を楽に通れるだろう。

 今回は「印旛沼わいわい会議」への参加について打ち合わせがもたれた。この会議は印旛沼の浄化を目的に組織された会議で、関係市町村が持ち回りで会議を開催している。
本年度は千葉市が主催することになり、千葉市に存在する河川浄化活動に関連している5団体・組織に参加要請が来たものだった。

 当「みやこ会」も関係5団体の一つとして参加を要請されたのだから、それなりに活動実績が認められたと言うことにはなりそうだ。
 I さんの話によると「一般にはそれほど知られてないが、市や県では認知されつつある団体」なのだそうだ。
これは I さんが市の会議やイベントに参加したり、他の環境団体との交流を深めたりしている結果かもしれない。

 しかし残念なことに「印旛沼わいわい会議」についていうと、当「みやこ会」は「都川源流の里山開発をおこなって、都川の浄化に貢献しようとしてはいる」が、印旛沼とは直接関連がない。

 打ち合わせの結果「会長の I さんがみやこ会の代表として本会議に参加。会員は自由参加。みやこ会の活動内容を事例として口頭説明する程度に留め、パネル展示など準備を要するレベルのものはしない。今後の準備会の中で、会員の協力が必要となった時は、その旨会長から要請する」ことになった。
会議は11月25日におこなわれる。

 しかし、それにしても暑い日だった。気温は32.5度で、真夏日になってしまい、池からの涼風があるものの汗びっしょりになってしまった。
私は前日の8時間走がこたえて、午前中はほぼ寝ていたのだが、午後からはこの合同作業日に無理して出て行った。
山崎さん、元気がないなあ、疲れているのですか」見透かされてしまった。

 本日は池の柵の延長や、丸太道の手すりの作成をしたが、全員お疲れモードになってしまった。はやく涼しくなって快適に作業ができるようになってほしいものだ。

今回の作業中の写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/19917

なお、水質調査結果については以下のファイルをダウンロードしてください。
「9.16)」をダウンロード

| | コメント (0)

(19.9.6)里山整備第10回合同作業報告

 里山開発の合同作業日も今日(9月5日)で、10回目を数えた。記念すべき日だ。参加者は6名である。
最も会長の I さんや里山の近くに住んでいるAさん、力持ちのBさんたちは3日に空けずにこの里山に通っているから、自分の庭のようなものだ。

 遊歩道も整備され、間伐の伐採も進み、下草はほぼ除去された。不法投棄されたゴミもほとんど片付いている。

 今日は台風が接近していたため天候が不順で、晴れているかと思うと急ににわか雨が降るという状況だった。
会長の I さんの提案で、今回は水質調査池の周りの柵の強化をおこなうことになった。
柵の強化は、先日広島県呉市の農業用溜池に子供たちが入り込み、内2名が死亡、それを助けようとした老人も死亡した事故が発生したからである。
安全対策として柵を池の周りに設置しましょう

 この里山の池の深さについては実は知らない。農業用溜池のように深くはなさそうだが、昔ここで遊んだ経験があると言うCさんの話だと、子供たちが水泳をしていたそうだ。
一度池の深さについて計ってみたいと思っているが、ゴムボート等の手配がいるだろう。

 この里山については、学校で入ってはいけない場所として教えられており、また入口は木製の柵がしてあって「注意書」もある。しかしそれでも入ってくることが想定されるので、池の周りに柵をめぐらしておいた。

今は我々しか入っていないけれど、今後この里山をどのように開放していくか検討しなければなりませんね
池があるから、その安全対策は必要だなあ

ある特定の日に開放日を設けて、そのときにフケイ同伴で入山してもらうような形で、徐々に開放していくのがいいかもしれませんね
有用植物の保存や、里山の自然についてボランティアで教育の場を設けることなんかも考える必要がありそうですね

 そのうち、回り近所や小学校からこの場所を見学したいと言う要望も出てくるだろう。そのときに備えて今は準備期間として里山の整備をしている。


(恒例の都川源流の水質調査結果)

・pH(ペーハー)は7であり、中性といえる。
・雨水の流入があったため、汚染度合いが緩和されている。
・水の透明度は低くなっている。

調査地点      調節池への流入口        調節池からの流出口
調査日        08/01 08/19 09/05       08/01 08/19 09/05

調査開始時刻   10:30  11:50  12:30        10:55   12:20   13:05
天気         高曇り  晴れ  曇り・雨        高曇り  晴れ   曇り・雨
気温(℃)      34   31    29.5           25    29     28.5
水温(℃)      24   27    28            26    29     27.5
透視度(cm     30超* 30超   16           28    20     11
pH          7.0   7.0   7.0             7.0    7.5    7.0
NO3(硝酸)     5    5     1             2     2      2
NO2(亜硝酸)   0.2   0.2    0.02          0.1    0.05    0.05
NH4(アンモニア)  0.2  0.5     0.2           0.5    0.5     0.2
COD         10   13    20            10    13      10
水の濁り       なし  なし  有り            なし   若干    有り
水の臭気       なし   なし  なし            なし   なし     なし

今回の作業の写真を掲載します
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/199

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱