(22.2.4) 作家になるのは大変だ

2222_001

 昨日(2日)、「企画のたまご屋さん」のYさんと一緒に日本でも有数な出版社といわれているK社を訪れた。
私の書いた企画書「ロドリゴ巡礼日誌」の企画についてK社の担当者から説明してほしいと言われたからである。

 K社は護国寺にあって通りに面して近代的な高層ビルと、昔ながらの古いビルをつなぎ合わせて建っていた。
K社の担当者は生活文化局に所属していたが、ここの部局はいわゆるハウツウ物と呼ばれる「君にもできる○○」というような本を出版している部局だった。

 会ってくれたTさんは大変柔らかな感じのする女性で好感が持てたが、指摘を受けた内容はシビアで、やはりこの世界も一筋縄ではいかないことがよく分かった。

2222_002  当然のことだがまず本として出版する以上は相応の需要者がいることが前提で、「売れる本と売れない本」を業界の人は良く知っている。

山崎さん、サンチャゴの道はスペイン道についてはかなりの日本人が歩いていて、そうした人が本を求めていますが、フランス道はマイナーでほとんどの日本人が行かないでしょう。
今回はそのフランス道なので、まず顧客層を捕まえるのが大変そうですね

サンチャゴまで歩いて、それを誰でも歩けるのだというような案内書にしてもらえればかなりの層の購買者は出てくるのではないでしょうか

それととても大事なのはオリジナリティーで、内容がどこにもないことがインパクトに成ります。たとえばリヤカーで世界を歩き回っている、とかそうしたことですね。今回は何がオリジナリティーでしょうか

 うぅーん、言われてみれば最もだ。今回私はル・ピュイからスペインとの国境の町までの半分しか歩いていないのだから、経験としても不足している。もともと本にするつもりがなかったので資料の収集も不十分だ。

 どうやら本を書くには、たとえばフランスの古道をほとんど走破して第一人者となり「フランス古道の歩き方」というような案内書を書くか、フランスからスペインまで1500kmを歩きとおして「誰でも歩けるサンチャゴへの道」というような本にするかどちらかのようだ。

うぅーん、またフランスやスペインを歩き回らなくてはいけないのか・・・・」うなってしまった。
とりあえず今までの経験は経験として整理し、足らないところは再び現地に足を運んで情報を仕入れるしか手はなさそうだ。
第一人者になるのも楽でない。

2222_003_2

 最もそれだけでは気力が継続しそうもないから「ココログ小説」(ココログが提供しているジャンルの一つ)に出来上がった内容はアップして読んでもらうのが良さそうだ。

 なにしろこの世界はいつ何がフィーバーするか分からないのだから色々と手を打っておこう。

注)最近私のブログ記事が急にフィーバーして多くの読者がアクセスすることがある。大抵の場合は他のブログで紹介されたか、掲示板で紹介されたかのどちらかだが、そうした時は本当に不思議な感覚に襲われる。
「何でこんなに多くの人が見るのだろ・・・・・」


 

 

| | コメント (2)

(21.12.20) 企画のたまご屋さん その2

21_071

 企画のたまご屋さんのプロジュースをしているKさんから、出版のための企画書をかくように言われてから早2ヶ月が過ぎてしまった。
Kさんはここおゆみ野で読書会のメンバーの一人だが、以前自らも著書を商業出版し、また現在その続編を出版する計画があると言う。」

みなさんも是非本の出版をしましょう」はっぱをかけられた。
私はブログを毎日書いている身で、このブログの自由さというものが大変気に入っている。だからあえて本にしようとする気はなかったのだが、Kさんの熱気が伝わってしまった。
いいですよ、ロドリゴ巡礼日誌を再編集して、本の体裁に変えてみましょう」いつもの安受けあいだ。

 しかし企画書を書く段になって驚いた。
私は企画書なるものは本の概要が分かればいいのだと思っていたが、実際は出版社の職員が上司に出版計画を書くような代物だと気づいた。

21_069

 本の題名や概要を書くのは分かるがそれ以外に以下の内容を書かねばならない。

① キャッチコピー(自分でキャッチコピーを考えなければならない
② 企画意図(
なぜこの本を出すことが今必要かを述べなければならない
③ 企画の背景(
自分自身が本を出すのに十分な条件や資格があることを説明しなければならない
④ 読者ターゲット(
ターゲット層を絞ることが要求される
⑤ 類書(
類書をどれだけ研究しているかのレポート
⑥ 類書との差別化(
なぜこの本が類書より優れているかの説明
⑦ この本を製作するための有利な条件(
すでに著者として著名だと言うようなこと
⑧ 構成案(
本の目次の構成

 うなってしまった。はったりや自己PRを恥ずかしげもなく書かなければならない。
うぅーん、止めようか!!!!」気弱になった。
しかし、まあ乗りかかった船だ。何とか企画書を書いてみることにした。

注)以下のURLをクリックすると私の書いた企画書原案を見ることができます。ただし自己PRが過ぎており、恥ずかしいので企画書を書こうとする意図のある人以外は見ないこと。

http://yamazakijirou1.cocolog-nifty.com/shiryou/2009/12/211219-75ac.html


 話を聞くと出版業界はひどい不況で、そのために次々に本を出版しなければならないのだそうだ。通常は不況だと出版件数が少なくなると思われるが、出版業界の特殊な慣習が、かえって新書を増加させているのだと言う。

 私は出版業界に詳しくないので、聞いた話をそのまま記すと、出版社が取次店に新刊の配布を依頼すると、その段階で取次店から金が支払われる(前渡し金のようなもの)。
もっとも売れなければ返品になり、返品に応じた金額は返金しなければならないのだが、また新刊をだして前渡し金を入手して、返品相当額の返済をするということのようだ。

21_064

 そのため、前渡し金を入手するための自転車操業のような新刊発行が常態化しているのだそうだ。

注) 出版不況で出版冊数は減少。平成9年がピークで約16億冊、現在は14億冊。
一方新刊本は6万件から8万件に増加している。
なお、返品率は平均して40%程度だそうだ。

うぅーん、それでは私の出版がうまくいったとしても、すぐに返本され前渡し金の餌食か」考え込んでしまった。

 当初は企画書だけ書いて、出版社から依頼があれば完成原稿を作るつもりだったが、Kさんから1月下旬までに完成原稿見本を作るように言われてしまった。
オーダーがあったときに完成原稿があるほうがいいのですよ

しかし無駄骨になってしまいそうだな・・・・・・」気持ちがナーバスになった。
だがあまり悲観的になるのはよそう。こうした経験はあまりないのだから、企画書にもとづいてとりあえず完成原稿を作って見ることにした。

 

| | コメント (1)

(21.10.21) 企画のたまご屋さん

21_090

 まことに不思議な取り組みがある。「企画のたまご屋さん」という本の企画事業で、インターネットで必要事項を登録して出版社の編集者に企画書を送り、その企画を採用してもらって本にすると言う事業である。

 私が参加している読書会のメンバー、Kさんがこの「企画のたまご屋さん」のプロデューサーの一人で、読書会のメンバーに対し企画書を作らないかとの提案があった。

みなさん、本を出版しましょう。企画書の原稿を書いてもらって、私のほうで必要事項の補足して、実際に出版社から問い合わせがあれば、プロデューサーとして同伴してサポートします」と言う。

 私は当初自費出版のことかと思っていたので、「Kさん、前にNHKのクローズアップ現代でやってましたが、こうした出版は結局は著者が全部買い取り、無料で知り合いに配ることになるのではないですか。

番組では本屋に必ず置いてもらえるという約束が、実際はほとんどおかれることが無く著者とトラブルになっていましたよ。
出版社は著者に本を作らせ、すべて自分で購入させることで利益を得ていたはずです
」と聞いてみた。

 しかし、Kさんは違うと言う。

山崎さん、これは自費出版とはまったく違って、まさに売れる本を出版社の責任で販売するものです。それだけに内容は売れる本ではなくてはなりません。私は前に『子供たちへのブンガク案内』と言う本を書きましたが、自分で本を買い取るようなことはしていません。
企画書を全国の1000人近い編集者に送って見てもらい、これは物になると判断された企画だけが本になるのです


21_078

 インターネットで「企画のたまご屋さん」の企画書の記載事項を取り寄せてみたが、実に詳細な内容が要請されていることが分かった。

 実は私は昔、シナリオ教室に通った経験があり、そのシナリオ教室では梗概こうがい)と言うものを作る練習をさせられた。
梗概とは絵画で言うデッサンであり、それを見ればシナリオの筋や面白さなどが分かり、テレビプロデューサーが映像化できるかどうか判断できるものである。

 私は本の企画書もこの梗概と同じようなもので、本の内容さえ分かればいいのだろうと思っていたが、どうやらそれだけでなく、企画意図や企画の背景、類書や類書との差別化まで記載しないといけないことが分かった。
イヤー、これは大変だ。相当出版事情に詳しくないと企画書もかけそうも無い

 もっともそうした出版社に対するアピールはこの「企画のたまご屋さん」のKさんのようなプロデューサーがサポートしてくれるらしく、「山崎さん、まああまり肩肘を張らず企画書を書いてみませんか」と言うことになった。

21_098

 私は毎日ブログを掲載しているが、いままでこれを出版しようとは思ったことが無かった。一番の理由は本に比較してブログが圧倒的に自由だからである。
形式的にも自由で、写真も音楽も動画も自由に貼り付けることができ、なんとも面白い。マルチメディアを楽しめる。

 それにこの世界はなにより自由競争の世界で、読者にとって内容に興味があれば読んでくれるが、そうでなければ見向きもされない。

 ブログそのものはほとんど無料で製作され、必要なのは情熱と知識だけと言う世界であり、一方ブログの読者も無料で見ている世界だ。いわば金儲けとは縁遠い世界の話で、Googleと同様に無料だから広がっていくと言う世界といえる。

 それに比べると出版は制約が多すぎて、今一つ乗り気にならなかったが、Kさんの依頼でもあり、がんばって企画書を作ることとした。
出版にも挑戦してみるのは面白いかもしれない・・・・・

ロドリゴ巡礼日誌」にタムさんの情報を加えて、本にする企画書を作ってみる気になった。
しかし企画書つくりに1週間程度はかかりそうだ。

(今日のYou Tube)
四季の道を写してきました。宣伝文句が入りますが,×をクリックすると消えます。

http://www.youtube.com/watch?v=wAiZl4oq1AI

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱