(23.3.1) 京都大学不正入試事件はどこまで拡大するか

23226_015

 2004年、韓国で起こった携帯電話のメール機能を使用した不正入試事件がとうとう日本に上陸した。
日本ではYahooの知恵袋と言う掲示板を使用しての事件だが、aicezukiというバンドルネームで京都大学の数学6問と英語2問について知恵袋に回答を求め、実際に試験時間中にそのいくつかの回答がなされたという。

 意外だったのは掲示板を利用していたことで、通常はこうした場合は知恵袋のような掲示板を使用せず、特定の協力者を置いて一対一で回答を入手するのだが、aicezuki氏にはそういう仲間がいなかったのかも知れない。

注)IT専門家の話として、数学のような問題を携帯で送るのは大変だから、写真にとって外部の人物に送り、それを知恵袋に掲載したのではないかと説明がされていた。この場合の外部の協力者は自分が回答していないので数学や英語が得意でなかったことになる。

 京都大学の他にも同志社大学立教大学早稲田大学aicezukiと言うバンドル名で知恵袋に回答を求めていたそうだから、この人は相当手広くこの種の不正に関わっていた。

 京都大学は京都府警に被害届を出して犯人逮捕に乗り出したので、近日中には犯人像が明らかになると思われるが、問題はこの不正入試事件が拡大する可能性あることである。
ゴキブリが台所に一匹いれば100匹のゴキブリが生息しているといわれ、この種の不正がかなり広範に行なわれていた可能性が高い。

 韓国でも芋づる式に逮捕者が出て、その結果韓国では、① 試験場への携帯電話の持ち込み禁止、② 金属探知機による携帯電話等の電子機器のチェック、がされるようになった。

 日本でもこの種の不正が次々に明らかになれば、上記以外にコンサートホールで行っているような携帯電話の送受信ができないようにする措置が必要になってくるかも知れない。
日本の入試制度は縁故採用が多い企業の入社試験と異なり、非常に公平だと評価されていたのだから、その根底を揺るがす事件で入試関係者は衝撃を受けている。

 しかし一方で現在の入試試験のようにもっぱら知識の量と理解の確かさだけを問う試験問題が適切かどうかという基本的問題がある。
時代遅れではないか」と言う疑問だ。

 たとえば私が小学生の頃は計算能力漢字の記憶が最重要事項だったが、今では計算はすべて計算器で行っており、また漢字についてはワープロ機能を使って選択しているだけだから、実際にそうした能力は生きるうえでは最重要とはいえない。

 また知識についてもGoogleで検索すればすぐにピンポイントで出てくるし、Wikipediaを使えば分からないことがない。
私のような記憶力の弱いものでも毎日ブログを書けるが、それは情報をほとんどGoogleで検索しており、自分自身ですべてのことを知っている必要はないからだ。

注)私は子供の頃からひどく記憶力が劣っており、人の名前や場所のような名詞はたちどころに忘れてしまう。

 今最も求められるのは知識ではなく知恵で、数有る情報の中でガセネタと本物の情報を分別し、それを総合して自らの知恵とする能力といえる。
そうした意味では英語の英訳については自分でするよりはるかに能力の有る人が即座にしてくれる方が効率的だし、数学の問題も解けなくても解いた内容を理解できるなら、自分でするより他人にしてもらうほうが早い。

 しかもネットワークによってそれを瞬時にできる環境が出現しているのだから、英訳専門サイトや数学専門サイトのようなものがあれば、実務では支障はないといえる。
今では誰でも携帯電話スマートフォンパソコンを持っており、自分だけで苦労して記憶したり知識を身につける必要はない社会になったといえる。

注)もちろんネットワークの利用ができない人もいるが、そうした人は自分の頭の中にデータベースを構築する必要がある。現在はネットワーク環境を使うほうが便利か、自分ですべての知識を持つのが便利かの選択の時代といえる。

 こうしたネットワークを駆使する能力と、最低限入手した情報を理解できる能力と、それを統合する知恵と言うのが現在社会の必須能力だから、大学入試もそうした社会の変化に適応せざる得ない時代に来たのではなかろうか。
外部から簡単に回答が入手できるような試験問題を出しても、生きるうえの知恵としては無駄だと私には思われる。

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱