(23.2.21) 毎日新聞の憂国のキャンペーン 「明日はあるか・・・?」 消費税考

23211_007

 毎日新聞20日から憂国のキャンペーンを始めた。表題は「明日はあるか・・・?」「消費税考」である。

 日本が財政危機に陥っていることは世界の誰もが一致して認めており、10年度末で対GDP対比の財政赤字は180%、11年度には200%になろうとし、これはギリシャの130%をはるかに凌駕した値だ。

 格付会社S&Pは今年1月に国債格付を上から3番目から4番目に落とし、ムーディーズも引下げの方向に有る。
世界の知性と言われたフランスの経済学者、ジャック・アタリ氏は「欧州より日本の財政赤字のほうが深刻で、すぐさま歳出削減と増税を行わなければ国家破綻する」と警告を発している。

 日本の財政事情がこのように悪化しても平然としていられたのは、財務省と日銀の金融支配が強烈で、金融機関(郵貯や保険会社を含める)に対し、いわば運上金のような形で国債購入の割り当てを行ことができたからだ。

注)かつてはシンジケート団と言う明確な割り当て組織があったが、現在はそうした明示的な組織がなく行政指導によって割り当てている。

 その見返りは世界にも例を見ないゼロ金利政策の継続で、ほぼ1%の国債でも1%の利ざやが確保できる金利体系にあった。
この低金利政策は一方で円安を誘導して輸出産業の後押しをしたという側面が有ったが、もっとも大きな役割は国債の利回りを低く抑えることにあった。

 なにしろ財務省の試算でも利回りが2%アップすると10兆円利息が増大するそうだから、平均的な国債利回りの5%程度になれば20兆円も国債発行を増やさなければならなくなる。
現在でも予算の半分が赤字国債での調達なのに、3分の2が赤字国債になってしまう。

 いくらなんでもこのような状態は放置できるはずもなく、当然に増税、それも消費税のアップをせざる得ない。
しかし現行の社会保障制度をいじくらないかぎり、消費税を15%にアップしてもまだ財源不足に陥り、最低でもヨーロッパ並みの20%が必要と試算されている。

注)法人税や個人所得税は企業が海外に移転し、国内で職場がなくなっているので傾向的に減収になり、残された財源は消費税だけになってしまった。

 さて、こうした状態で毎日新聞は「明日はあるのだろうか?」と問う。
今回はキャンペーンの第1回目であり、答えは提示していない。
先走って私の答えを言えば
明日はない!!」なのだが、その最大の理由は政治が指導力を発揮できないからだ

 菅政権は完全に末期状態に陥り、菅総理が目指している「社会保障と税の一体改革」は絵に描いた餅に終わるだろう。
次期政権も増税も社会保障費の削減もできず、相変わらず赤字国債に頼るはずだ。

 世界経済がデフレであれば低金利政策でも合理性があったが、世界はインフレに突入し食料品価格も原材料もどこまで上がるか分からないような状況になってきた。

 日本政府としてはインフレが高進したときは「死の選択」をしなければならなくなる。
もしインフレを抑えるために金利を引き上げれば国債の利息が加速度的に上昇し、国家財政が破綻する。

 一方、インフレになんら対応しなければ1400兆円の個人預金は低金利の預金を避けて株式や不動産、そして何より海外の投資信託等に逃げ出す。
その結果、国内には国債を調達する資金がなくなるので、海外の投資家に購入を期待するか日銀引き受けによる国債消化をはかることになる。
前者はギリシャ、後者はハイパーインフレーションの世界だ。

 どちらに転んでも「死の選択」であり「明日はない」。
 だからもし日本政府と心中したくなければここ1年位の間に資産をインフレに強い日本以外の不動産や株式、投資信託等に移転しておくより他に逃げ道はない。

 日本人はタイタニック号に乗っている乗員と同じだ。救命ボートに我先に乗るのは品がないが、確実に沈没が予測される状態になればそれもやむ終えない。

「日本に明日はあるか?」

「明日はない」以上国に頼ることはできなく、個人レベルで生活防衛を図らざる得ない状況に突入してきた。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱