(23.2.17) ムバラク氏の不正蓄財 5兆円は回収できるだろうか

23211_021

 さすが独裁者となると蓄財の規模が違う。英サンデー・テレグラフムバラク一族の不正蓄財は最大で400億ポンド5兆3400億円)にのぼると報道したためいっぺんにきな臭くなってきた。

 ムバラク氏の過去30年に及ぶ独裁政治はムバラク氏の主観ではすべてエジプト国民の名誉と財産と主権を守るための闘いだったはずだが、どっこい黒い頭のネズミがムバラク氏の周辺に徘徊していた。

 その中でも最も黒い頭のネズミはムバラク氏の次男で、一時はムバラク大統領の後継者争いNO1といわれたガマル氏である。
ガマル氏の蓄財の方法はエジプトに進出を希望する外国企業とパートナー契約を結ぶというもので、エジプトではピンハネパートナー契約と呼ぶ。
ガマル氏はこの資金を元に世界各国で不動産を購入したり株式投資をしたりしてさらに蓄財に励んでいた。

注)エジプトにはニッサンやスズキやYKKや三菱商事等が進出しているので、一度このパートナー契約の内容を教えてもらいたいものだ。

 アフリカや中東の独裁者の不正蓄財は推定で126兆円程度だそうだが、その3分の1スイスのプライベートバンク主として個人の大口預金を預かる金融機関。秘密口座はほとんどがこのプライベートバンクに有る)に保管されているという。
したがって、推定で40兆円の不正蓄財がスイスにあることになり、ムバラク一族の不正蓄財ももっぱらスイスの銀行に預けられていると言われていた。

 スイスに不正蓄財が集まる理由はスイス銀行特有の秘密主義にあり「社会的な道徳観念よりも銀行と顧客の関係を重視する」のがスイス銀行の真髄だからだ。
最も最近はアメリカやEUからマネーロンダリングの温床だと非難されているので、スイス政府も「不正に蓄財した国有財産については凍結する」との法律改正を行い、独裁者の金庫番と言う汚名返上に躍起となっている。

 スイス政府はかなり真面目に資産凍結措置を行なおうとしているが、実際に凍結を行おうとするとかなり難しい問題が発生する。
一番の問題はその口座がムバラク氏やその一族の口座であることを特定するのが難しいことで、当然のことにプライベートバンクの口座は無記名口座だからだ。

注)日本のように運転免許書で本人確認などと言う野暮なことはしない。

 その次に難しいのはたとえそれがムバラク氏の口座だと特定されたとしても不正蓄財の結果であると証明することが難しいことだ。
大統領としての給与が振り込まれていた場合などは、生活費とみなされて正当な蓄財となり凍結の対象から外れる。

 それになによりスイス政府が資産凍結に熱心になればなるほど、資金はより不正蓄財に寛容な国の金融機関に移動されてしまう。
実際、スイス政府はムバラク氏が大統領を辞任した日にムバラク一族の資産凍結を発表したが、すでに資産はスイスから中東の独裁国家に移されてしまったとの観測がしきりとされている。

注)現在ほど資金移動がたやすく行われる時代はない。

 以上のことから約5兆円と言われるムバラク一族の資産は、ムバラク氏がエジプト国民に返済する決心でもしない限りエジプト国民のものになることはないだろう。
エジプトの英雄として名誉を保持したいならば、5兆円をエジプト政府に返却することにするはずだが、果たしてどうなるだろうか。

 この資金の返済問題はムバラク氏(そしてその一族)がエジプトの愛国者だったか、単なる欲張りの独裁者だったかの試金石になりそうだ。

 

 
 

| | コメント (0)

(23.1.28) アラブ穏健派諸国の黄昏 チュニジアの崩壊

2312_002

 1月14日にアラブ穏健派と言われていたチュニジアで政変が起こり、それまで23年間独裁政権を維持してきたベンアリ大統領がサウジアラビアに亡命した。
その後をベンアリ政権の閣僚と野党指導者が暫定政権を作ったが、民衆はベンアリ政権の残党が政府に残っているとしてデモを継続している。

 実は私は北アフリカの政情についてほとんど知らない。チュニジアといわれても、紀元前のカルタゴハンニバルしか頭に浮かばないのだから、「一度は行ってみたい観光地だ」ぐらいにしか思っていなかった。

 だからチュニジア食料価格の高騰と高失業率を理由に、14日にベンアリ政権が崩壊した時は本当に驚いた。
直接の原因は失業中の若者が無許可で野菜を売っていたところ警察から停止させられ、これに抗議して焼身自殺を図ったのだが、それがインターネットで広まり抗議行動が暴徒化したからだと言う。

 すでに治安部隊と民衆の間で衝突が繰り返され、100人あまりの人(未確認)が死亡してた。
しかしそれでも旧宗主国のフランスもアメリカもベンアリ政権が崩壊するとは想定しておらず、「いつもの過激派の騒動だろうが、ベンアリがうまく抑えるだろう」位に思っていたことは確かだ。

2312_003

 チュニジアアルジェリアエジプトアラブ穏健派と言うが、この意味はアルカイダのような急進派を警察力で弾圧して、アメリカや西欧にたてつかない国家と言う意味である。

注)こうした国をアメリカやフランスは軍事的にも経済的にも支援してきた。

 チュニジアは必ずしも貧しい国ではない。一人当たりの国民所得は 約8000ドル(2008年)だから中進国並だし、インターネットの普及率もアフリカでは最も高いといわれ教育水準も高い。
ヨーロッパとの関係も良好で、問題と言えば若者の高失業率と食料価格の高騰、それと言論の自由の抑圧ぐらいだった。

 だからフランスもアメリカも「ベンアリはよくやっておりこの程度で政変が起こるはずがない」と思っていたのは当然で、「問題が起こるとしたらもっと貧しく強権的な国だ」と想定していた。

 しかし実際に政変が起きたのはアフリカでは相対的に民主化が進んだチュニジアであったことは、かつての東ヨーロッパの政変がチェコハンガリーで起こったのと似ている。
アラブ穏健派の弱い輪が最初に崩れてしまった。

 実際は徹底的な弾圧国家では反対者は殺されるか投獄されているから反政府運動など起こらない。
北朝鮮などは反対者が死に絶えたか韓国に亡命しているから、残った国民はキム・ジョンイル将軍の下に結集して韓国に砲弾を撃ち込んでいる。

2312_006
この映像はエジプトでの抗議デモを治安警察が排除している場面

 チュニジアは相対的に豊かな国だが、独裁権力国家の常として権力を握った人と一般民衆との所得格差は大きい。
それでも経済が順調に推移していれば問題は発生しないが、昨年後半から世界的な食料価格の高騰が始まった。

注)この農産物価格の高騰はアメリカ、EU,そして日本の金融緩和策による資金が農産物の投機に流れて発生している。

 国連の統計で前年度の後半には平均価格約3割も農産物価格が上昇してしまった。
貧しい人々にとって食料価格の高騰は死活問題で、飢え死にと相対的に自由な情報が結びつけば騒乱が起こるのは当然だ。

 この騒動で軍や閣僚からそっぽを向かれたベンアリ大統領は逃亡し、前閣僚を中心とする暫定政権ができクーデタは成功した。
しかし飢えた民衆はクーデタではなく革命を求めており騒乱は続いている。

注)クーデタと革命の違いは今までの支配階級が残って頭だけ代えるのがクーデタで、一方今までの支配階級が実力で一掃されるのが革命。

 このチュニジアのクーデタは今エジプトに飛び火しており、約30年間のムバラク独裁政権にも危機が訪れている。
強権支配でアラブ急進派を押さえ、その見返りにアメリカから軍事援助と経済援助を得てきたが、その政治モデルにNOが突きつけられようとしている。

 アラブはアラブか、それとも西欧との協調か、今北アフリカは炎の時代に入ってきた。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱