(23.1.15) 今年もユーロが大荒れだ ポルトガル経済の行方
ポルトガルの国債消化が可能かどうかで市場が一喜一憂している。
この1月12日に約1300億円の国債消化を目指していたが、当初市場は疑心暗鬼だった。
これに助け舟を出したのが日本政府で、11日にEUが発行している欧州安定ファシリティー債(EFSF)の約2割、1000億円の購入を発表してEU支援に乗り出した。
「日本がEUに助け舟を出した。それならポルトガルが破産しても大丈夫だ。ポルトガル国債を購入しよう」
利回りは10年債で約7%と非常な高利回りだし、このポルトガルをEUは支援し、そのバックボーンの一つに金持ち国日本が名を連ねた。
「高利回りで安全確実なポルトガル国債は絶対買いだ」危機がとりあえず去った。
このところのユーロの値動きは非常に神経質だ。ポルトガル国債が危ういと思われると107円程度に値下がりし、危機が去れば再び110円程度に値上がりする。
なぜこれほどポルトガル経済が狙われるかと言うと、財政赤字比率がギリシャ並みに高いからだ。
ポルトガル政府は付加価値税を引き上げたり、公務員の給与カットをして11年度はGDP対比財政赤字を4.6%(09年は9.3%だった)にすると約束しているが、当然のこととして国内での評判は悪い。
「社会党政権なのに労働者をいじめるのか」国民は納得しない。
ユーロ圏諸国のジレンマは緊縮財政をしなければユーロ圏に留まる約束(財政赤字をGDPの3%以内に抑える)を守れないし、一方緊縮財政は経済を失速させる。そして国内的には政権基盤が崩れていく。
現在ソクラテス政権は11年度の経済成長率を+0.2%としているが、ポルトガル中央銀行総裁は「とても無理で▲1.3%程度」と予想している。
緊縮財政で経済成長ができればどこの国も緊縮財政に走るはずだが、政府の支出が減少すれば、民間部門での支出が増加しない限り経済成長などありえない。
そしてここが一番の問題なのだが、ポルトガルには世界に誇る企業などどこを探しても見当たらず、農業と観光資源と出稼ぎ労働者の送金が唯一のような国だ(わが国の近くではフィリッピンのイメージに近い)。
市場がポルトガル経済を見限るのは当然で、しかもこの4月までにさらに5000億規模の国債の消化が待っている。
この程度の国債消化で市場がイエローカードを出しているのだから、ポルトガルの未来はない。
徹底的な歳出削減かEUへの支援要請かの選択を迫られているが、ギリシャやアイルランドと同様EUになきつく以外に手はないだろう。
さらに市場がポルトガル経済の動きに神経質になるのは、ポルトガルに貸し込んでいる国がスペインだからである。
スペインはリーマン・ショック前に舞い上がってしまい、特に不動産投資資金を湯水のように出したが、日本のバブル崩壊後と同じで不動産資金が焦げ付いてしまった。
そこに持ってきてポルトガルの融資までも焦げ付いたら万事休止だ。
市場ではギリシャ・アイルランド・ポルトガル・スペイン・イタリアの順に国家破綻するのではないかと危ぶんでいる。
今年のユーロは前途多難だ。今世界の先進国は弱い者競争(資金をジャブジャブ出して通貨の切り下げをしている)をしているが、日本・アメリカ・EUのなかで最も問題になりそうなのはEU(ユーロ)と言うのが一般的な見方になっている。
(別件) 遊歩道の街路樹管理を考える懇談会の開催について
千葉市(緑土木事務所、公園管理課、緑公園緑地事務所、みどりの協会)&おゆみ野守り人
遊歩道の街路樹管理を考える懇談会
平成23年1月15日(土)午後1時から、
鎌取コミュニテーセンター2階会議室です。
延べ40名以上の参加で、平成22年11月11日(木)に開催した「夏の道と夏の道公園を歩く会」で出された意見への行政からの回答を聞きます。
「歩く会」の後行った樹木医による診断と治療の結果を聞きます。
緑に関するいろいろな苦労について、助け合いを考えます。
自治会や個人などでの取り組みが始まります。情報交換しましょう。
千葉市と住民の協働による緑を巡る次なる取り組みを相談しよう。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。
【街路樹クイズ】
①ケヤキは千葉市全体の街路樹本数上位3位に入っているか?
②千葉市で街路樹本数が一番多い区は何区?
③街路樹に関する市民からの要望が一番多いのは緑区って本当?
(正解は1月15日懇談会でお知らせします。)
問い合わせ先 おゆみ野守り人(多田 TEL043-300-1514)
最近のコメント