(22.10.16) NHK古代史スペシャル 古代日本のハイウェー
(北海道の道路。ほとんどが一直線に敷設されている。古代の道路と同じ造り方になっている)
最近見た番組のなかでこれほど面白い番組はなかった。NHKが奈良遷都1300年を記念して放送している古代史スペシャル、古代日本のハイウェーである。
私はかつて教科書で平城京から各地に道が整備されたと言うことをならったが、その道はかなり細い道だと思っていた。
なぜ私が細い道と思ったかと言うと、江戸時代に整備された旧中仙道や旧東海道はせいぜい3mから4m程度しかなく、馬や大八車がすれ違えるだけの幅しかなかったからである。
江戸時代の道路が3mから4mなら、古代の道路はもっと狭かったに違いない。そう思っていた。
ところが最近になり古代道が次々と発掘され、奈良時代にあった古代道は何と13mから14m程度あったことが分かってきた。
「嘘だろう、そんな馬鹿な!!」疑ってみたが事実なのだ。
古代道の特徴は道幅が広いこと、ほぼ直線に敷設されていること、低い場所では盛土がされていること、そして側溝があったことが分かってきた。
古道がまっすぐなことは経験的に私は知っていた。旧中仙道や萩往還道をランニングしてみて、道の作りがまっすぐなのに驚いていたからだ。
少々の岡は迂回などせずに昇り降りさせられる。
「昔の人はなんてタフなんだ。登りも降りも直線かい!!」
雨の石敷きの萩往還道を滑りながら走ったものだ。
注)古代には道路を直線に作っても、それに反対する住民運動のようなものがなかったし、また技術的に直線がもっとも作りやすかった。 (古代道の発掘のイメージ。実際はアイヌの住居跡)
古代道は全国に7本、総延長6300kmだそうだが、これは昭和時代に日本列島改造で日本各地に高速道路を敷設しようとした総延長6500kmとほぼ等しい。
距離が同じだけでなくルートもほぼ同じだと言う。
かつての古代道は国府と国府の間をほぼ直線に結んでいるのだが、現在の高速道路も大都市と大都市の間をほぼ直線に結んでいる。
そしてかつて国府が設置された場所が、現在でも大都市になっているので、ルートがほぼ同じなのだそうだ。
道路の作り方は道路の両側に丸太とくいを打ち込んで土が崩れないようにし、一番下に落ち葉や木切れを敷き、その上にサッカーボールぐらいの石を敷き詰め、さらにその上に何層もの土を固めて道路を作ったのだと言う。
この方法は中国から伝来した工法だが、もともとは秦の始皇帝が軍事道路を作った時に用いた方法であることを思い出した。
この番組ではこの古代道の建設を誰が何の目的で作ったのか検証していて、古代王権で最高の権力者だった天智天皇か天武天皇だった可能性が高いと解説していた。
私の推察は天武天皇が古代道の敷設を命じたはずだと言うもので、天智天皇ではありえないと思っている。
天智天皇は663年に日本・百済連合軍が唐・新羅の連合軍に白村江で完膚なきまでに敗れた後、国土防衛のため瀬戸内海沿岸に山城を築いたり、都を琵琶湖のちかくの大津宮まで後退させている。
唐の侵攻があるものとして恐れおののいていたと言うのが実際だ。
防衛をする時の鉄則は相手の軍隊が簡単に都まで攻められないようにすることで、江戸幕府でさえ大井川等の大河には橋をかけさせなかった。
ところが今回発掘された古代道は道幅が13m程度もある立派な直線道で、これは秦の始皇帝がそうであったように軍団をすばやく動かすための道路といえる。
注)最近の例ではモスクワの道路網が複雑怪奇に入り組んで作られていたのも、他国からの侵入者を防ぐためである。
防御のためでなく攻撃のための道路となるとその道路網を整備できた天皇は一人しかいない。
壬申の乱で勝利を収め、古代王朝最大の権力者になった天武天皇であり、日本全国を支配するために整備した道路と言うのが私の推定だ。
注)番組ではこの道路を伝令が行きかい、庸・調(地方の特産物)を運ぶための道路と説明していたが、そのためだけなら13mも道幅はいらない。
(古代のイメージ)
また古代道には駅家(うまや)と言う宿泊所が整備され、伝令(鈴を鳴らしながら馬に乗ってかけていたので駅鈴と呼ばれた)や国司のような役人が寝泊りしていた。
この駅家は全国に400以上が整備され、8世紀の後半には建物は瓦葺にするように命令が出されている(古代道の近くを発掘して瓦がでてくれば駅家の可能性が高い)。
この古代道を駅鈴がどの程度の速さでかけたかと言うと、平城京と大宰府の間、約630kmを4日で駆け抜けたと言う。
一日あたり約160kmであるが、馬なら十分可能な速度だ。
注)私が24時間継続して走ってみて走れる距離の限界は150kmあたりであるので、馬なら人間の2倍の速度は出るはずだから、明るいうちに160km程度は走ったものと思われる。
この古代の軍事道路は作られてから100年後あたりから、補修が行き届かなくなり、道も切り崩されて江戸時代の道路のように細くなったと言う。
気宇壮大だった天武天皇の頃と異なり、天皇が甲冑を着て転戦することがなくなったからだと思う。
注)古代道は細くなりながらも300年程度使用されたと言う。
こうして古代道は1000年の眠りにつき、今平成のこの時代に高速道路となって甦っているともいえる。
実に興味深い話だ。
最近のコメント