(22.10.23) ペンキ屋さんは大変だ。 ベンチの塗りなおし

221022_001
(ペンキが剥がれ始めたベンチ

 いやはや頭を抱えてしまった。この5月に四季の道周辺のベンチのペンキ塗りをして、「やれやれ、これでベンチがよみがえった」と思っていたら、半年でペンキが剥がれ始めた。
「冗談だろう・・・・・・・・

 私はペンキ塗りの場合もっぱら水生ペンキを使用して油性ペンキを使用しない。プロはほとんどが油性ペンキを使用するが、その理由は一旦塗ると剥がれ落ちることが少ないからである。

 私も油性ペンキを使用すればいいのだが、この油性ペンキにはシンナー類が含まれていて、臭いをかいでいるとそれだけで頭痛がしてくる。
とても長時間の作業ができないので臭いのない水生ペンキを使用するのだが、すぐに剥がれる欠点がある。

困ったなあ、また塗りなおすより手がないな
悶々としていたがなかなか塗りなおす決心がつかなかった。
悶々とする理由は半年ごとの作業がつらいことと、ペンキ代が馬鹿にならないからだ。

 昨年までは新都市ライフがこのおゆみ野地区の活動に補助金を出していてくれて、おゆみ野クリーンクラブ5万円の補助を受けていた。
これでペンキ代がまかなわれていたのだが、今年から補助制度がなくなった。

)UR都市機構のOさんから、補助制度が緑区の管轄になったと言う情報を最近聞いた

 自己資金でペンキの調達をしなければならないのだが、一缶3000円程度する。
仕方がない。好きなブドウパンを節約して資金をひねり出そう
毎日絶食してようやく資金ができたので、今日剥がれているベンチの補修に向かった。

221022_003
とりあえず塗りなおした

 塗りなおしをしてみて分かったのだが、剥がれているペンキはある特定の会社の製品で、私がよく使うアトムペイントはあまり剥がれていなかった。
そうか、ペンキならどれでもいいというわけでないんだ」品質の違いを実感した。

 それと2回目の上塗りは一度目と比較してほとんどペンキがいらないことを発見した。ほぼ半分程度の量ですむ。
よかった、上塗りのペンキは少ない量で済むんだ」ほっとした。



先生は最近やせて、アフリカの難民みたいですがどうしたのですか
よく聞いてくれた、カメゴン。実はベンチの補修用のペンキ代をひねり出すのに絶食しているんだ

知りませんでした。先生は私のキャベツについては今までと同じように食べさせてくださってますね
うん、カメゴンの食事を削ったら男が廃るからな。こうした時はチリの鉱山事故と同様にリーダーがしっかりしないといけないんだ

先生、私も先生のために絶食します
カメゴン、言葉だけでもうれしいよ。カメゴンには家のクーラーのファンや、蚊防止用のネットを破らないようにしてくれればそれで十分だよ

| | コメント (0)

(22.6.13) 修復作業は天職と思ったけれど・・ 四季の道のベンチ

22612_005
(木が腐ってえぐれているベンチ。このベンチを修復してみた

 私は修復作業というものがことのほか好きである。若かった頃、アンコール・ワットの修復に憧れ、古代ローマのカラカラの浴場が少しづつはあるが、過去の姿に戻っていく様を見て感動した。

私も、こうした過去の遺跡を修復する作業に加えてもらえないだろうか・・・
実際は金融機関の職員であり、また遺跡修復の知識など皆無だったので思っても無駄なことだったが、とても意義深い仕事に思えたものだ。

 定年になりせめて遺跡発掘の手伝いができないものかと近くの千葉市埋蔵文化財調査センターに作業員として応募してみたが、経験者でないとダメだと断られてしまった。
無料でいいから雇ってほしい」と言ってみたが、どうやらこの世界は経験がすべてのようだ。

 すっかり諦めていたが、最近この四季の道周辺のベンチの修復が必要なことがわかり、また昔の修復熱に取り付かれ始めた。
このおゆみ野の地は開発して25年以上経っているが、当初設置したベンチ等が風雨にさらされ木が朽ちて壊れかかっている。

 かつての美しかった景観はなお保たれているものの、器具に限って言えば耐用年数をはるかに過ぎてしまった。
市は予算確保に四苦八苦して、新たな遊具の設置はおろか、補修すらままならない状況だ。

よし、それなら私が補修してやろう。私のアンコール・ワットだ」すっかりその気になった。
現在四季の道約6kmとその周辺の公園約10ヶ所のベンチにペンキを塗って、耐用年数を延ばす措置を施しているが、一方木が朽ちてしまってそのままペンキを塗っても無駄なベンチもある。

22612_006
木材パテを穴に充填した

 当初はこうしたベンチは木を取り替えるしかないと思っていたが、先日おゆみ野の森の資材技術指導員のOさんから、「木材の割れ目に木材用パテを塗って、その上にペンキを塗れば修復できる」という話を聞いた。

うん、これだ!!」すっかりうれしくなって木材用パテをホームセンターで購入してみたが、思いのほか高価だ。
こりゃ、大変だ。このパテを使っていたら家計に響きそうだ

 しかしとりあえずはテストをして見ないことにはパテでの修復がどの程度可能か分からない。
はるの道公園のグランドに設置されているベンチはほとんど朽ちかけているので、これを対象に修復作業をはじめてみた。

 当初はルンルン気分だったが、このパテの使用法がかなり難しい。
私のイメージはでこぼこになった木の表面をパテで覆い、滑らかな面にしてからペンキを塗る予定だったが、パテが少しも滑らかにならない。

困ったな、これじゃ塗っても塗らなくても同じじゃないか・・・・
仕方がないので大きく穴が開いた場所だけパテを詰め込んで、その上からペンキを塗ることにした。

22612_011
ペンキを塗って修復してみた。ただし大きな穴だけをふさいだので表面はでこぼこのまま

 しかしこの春の道公園のグランドのベンチはやたらと大きい。こうしたベンチが6箇所程度あるのだが、1箇所塗っただけでパテと1.8Lのペンキが9割がたなくなってしまった。
パテは2000円、ペンキは4000円弱する。
1箇所当たり約5000円は補修にかかることになる。

 実は昨年まではUR都市機構の子会社新都市ライフから5万円の補助金をおゆみ野クリーンクラブに対し補助してもらっていた。
残念なことに今年からその補助制度がなくなった。

 今回のペンキとパテが補助金で購入した最後の資材で、今後は自腹を切らなくてはならない。
うぅーん、1回で5000円は痛い。こりゃ、春の道公園のグランドの大型ベンチの補修はしばらく止めよう」自腹になったら急にせこくなってしまった。

 当初の意気込みに見合う補修能力がないことも分かってしまったので、当面は小型のベンチのペンキ塗りだけに特化し、パテの補修はやめることにした。
アンコール・ワットの修復作業と言うわけにはなかなか行かないものだ。

 

 

| | コメント (2)

(22.5.29) 弱剪定とペンキ屋さん

J22528_005
弱剪定前の植栽。植栽が蔓草や他の植物に表面を覆われている) 

 この時期になると急激に植物が成長を始める。そうなると私の弱剪定の季節が始まる。
剪定には強剪定弱剪定があり、前者は枝葉をばっさばっさと切り取ってしまうのだが、一方後者は伸びすぎた枝を切る程度で、あとは植栽が蔓(つる)や蔦(つた)に絡まれていたり、雑草におおわれていたりするのを除去する作業だ。

 ここ四季の道では年に数回は業者が選定や草刈をするのだが、なにしろ雑草や蔓草の生長はとてつもなく早く、それだけでは植栽の管理がままならない。
私はほぼ毎日四季の道の清掃をしながらチェックをしているが、四季の道の植栽が蔓草に覆われて光合成ができなくなってくると、この弱剪定に取り掛かる。

今日は天気がよさそうだから、夏の道の太鼓橋の周りの植栽を手入れしてやろう
この太鼓橋の下の両脇の植栽は従来蔓草に覆われて、ほとんど死に絶えていたのだが私が毎年蔓草を除去していたらすっかり元気になってきた。
植栽は太陽光線さえあれば病気にならず成長する。

J22528_006_2
弱剪定後。蔓草等を除去しておくと植栽が元気に育つ

 太鼓橋の下で作業をしていたら、いつもこの場所でセーフティウオッチャーをしている顔見知りのNさんが出てきた。Nさんは私がこの作業をしているのを前から知っている。
山崎さんは四季の道すべての面倒を見くれてはるの?」
いつもの軽やかな関西弁で声をかけて、私が刈り取った枝を袋に入れる作業を手伝ってくれた。

 実は今日は忙しい日だ。午前中はこの一帯の弱選定をし、午後からは有吉中学校の近くのベンチのペンキ塗りだ。
最近四季の道やその周辺のベンチが風雨にさらされてぼろぼろになってきている。

 かつてはいずれもペンキが塗られて木材の表面を保護していたのだが、既に20年近くも経って、ペンキははがれ、上には薄くコケが生え、木材が腐りはじめている。
このままでは、ベンチをみんな更新しなければならなくなりそうだ
だが、このご時勢だから、おいそれと予算措置は取れそうもない。
できるだけ現在の施設を長持ちさせるために、ペンキを塗ることにした。

J22528_009
ペンキが剥がれてベンチの表面にコケのようなものが付着している

 だがしかし、四季の道は周囲6kmあまり、その回りに大小あわせて10ヶ所程度の公園がある。
こりゃ、一度にするのは難しそうだ
とりあえず夏の道公園からはじめて時計回りと反対の方向でベンチのペンキを塗っている。

J22528_011
ペンキを塗っておいた。ペンキはすぐに乾くのだが念のためペンキ塗りたての注意書きをしておいた

 今日は天気もよくペンキ塗りには最適なのだが、太陽光線が強くすっかり疲れてしまった。
家に帰って風呂に入り、1時間あまり寝込んでようやく身体が動き出した。

 これからしばらくは1週間に1回程度の割合で弱剪定とベンチのペンキ塗りをする予定だが、老人の身にはかなりの重労働だ。
老人疲れやすく、草木繁茂し、ベンチ朽ちやすし」だ。

 

 

| | コメント (1)

(22.5.1) 久方ぶりの落書き消し 

22429_046

 久方振りに落書き消しに出動だ。このところ四季の道周辺の落書きがされないことに気をよくしていたが、そうは問屋がおろさなかった。

 場所は夏の道からジャスコ方面に向かう太鼓橋の下で、ジャスコ側の欄干の下にひどい落書きがされてしまった。
この場所は周囲から見えず、また雨宿りにも最適なため、よく浮浪者のねぐらになっていた場所で、従来は食べ散らかしたゴミの始末に苦慮していた場所だ。

 最近浮浪者がいなくなったと思っていたら悪がきのたまり場になってしまい、悪質な落書きがされてしまった。
今日は、この落書きを消そう」気合を入れた。

 落書きはすぐに消すことが原則で放って置くとだんだんと落書きがエスカレートし、そのうちに芸術的な落書きまでされてしまうと、消すほうが躊躇する。
もしかしたらこれを書いた人はピカソやクレーのような天才ではないかしら・・
そうした芸術村になる前に消し去ることが必要だ。

22430_002
消しておきました

 私はペンキの操作には慣れているが、ペンキは何と言っても水生ペンキが使いやすい。水で薄めたり手についたペンキを水洗いできるのがとてもいい。
このペンキは水分が蒸発すると、後にペンキの皮膜が残るようになっているのだが、昔それを知らずに雨模様の日に塗ってひどい目にあった。

 水分が蒸発しないですべてのペンキが下に流れ落ちてしまうのだ。だから水生ペンキを使うときは晴れた乾燥した日が一番だ。
このところ雨模様の日が多く、消すタイミングがなかなかとれなかった。
今日(30日)はどうやら一日中晴れそうだ。

 水生ペンキの他には油性ペンキがあり、皮膜はこちらの方が丈夫なのでプロは大抵油性ペンキを使う。
ただしこのペンキはシンナーで薄めたりするので、気をつけないと頭が痛くなる。私はこの匂いに弱く、従って油性ペンキを使用しないようにしている。

注)先日のおゆみ野の森の倉庫の外装は油性ペンキを使用して塗った。
本当は油性ペンキはいやなのだが、すでにペンキが用意されていたので、それを使用した。案の定頭がガンガンして気持ちが悪かった。

 ペンキは景観を保持するには必須のアイテムで、落書きを消したり、色落ちがしてさびが出ている場所を補修したりすると、すっかりもとの美しい景観が取り戻せる。
クリーンクラブはそうした景観維持にも積極的に活動しており、私はすっかりペンキ塗りのプロになってしまった。
さあ、気合をいれて落書きを消そう」 
 

| | コメント (1)

(20.12.14) 落書き消しは大忙しだ その3  暗黒の季節

201213_005_2
(夏の道公園が落書きされた

 暗黒の季節がやってきたのだろうか。先日泉谷中学校の校門や校舎にひどい落書きがされて中学では大騒ぎになっていたが、今度は四季の道に隣接する夏の道公園噴水の壁に目いっぱい落書きされてしまった。

 四季の道の清掃活動をしていて、本日(13日)発見した。昨日の朝はこのような状態でなかったから、昨夜(12日)のうちに落書きがされたのだと思う。例によって「○○死ね」と言う文字と、ハートマーク赤線が引かれて汚らしいしいことこの上ない。

 さらに信じられないことに空き缶がゴミ袋に入ったまま大量に捨てられていた。「空き缶と落書き」何の因果関係が有るのだろうか。
しかたない。後で缶の清掃と、落書きを消しに来よう」とてもルーチンワークでは対応できない。

 今日は気持ちがナーバスになるようなことが多かった。次は金沢小学校の横のはちまんがた公園に、こちらも目いっぱいゴミが散らかっていた。
牛乳パック、キムチパック、ヨーグルト、お菓子等がところかまわず散らかっている。昨夜盛大な宴会が開かれた跡だ。
落書きの次は、宴会の掃除か」気持ちが落ち込んだ。

 どうもこの季節は何かと問題が起こりやすい。中学3年生がいわば進路が決まり学校に行かなくても済むことが多くなり、急に夜遊びが増えだしているのだろうか。公園に集まり宴会を行い、それだけでなくスプレーで目いっぱい落書きをする者がいる。

 朝の清掃活動は大体2時間程度かかるのだが、最近はそれだけでも疲れるのに、今日は落書き消しに出かけなくてはならない。身体も気持ちも乗らないが老骨を鞭打って出かけた。
ほおっておくとさらにエスカレートする。俺は落書き消しのプロなんだからがんばろう

 剥離剤で落とし、水洗いをしてさらに剥離剤で落とす。これを繰り返すとほとんどの落書きが消える。ただし剥離剤を布につけて擦るときに相当の力を入れないといけないので、手首が腱鞘炎のようにいたくなってくる。
ううーん、右手に力が入らなくなった

 疲れて途中で止めようかと思っていたら前に環境管理センターの建設反対運動で一緒になったことがあったSさんが、ブラシとバケツを持って参加してくれた。私が一人で作業していたのを見て見かねたようだ。
二人で行なうと実に作業がはかどる。またたくまに落書きを消すことが出来た。パーフェクトではないが、一見したところ分からない程度には消せた。

いやー、Sさん、本当に助かりました。一人では限界がありますね。もう止めようかと思っていたのですよ
こうしたことは地区の住民が参加して消すのが一番ですね。今私は災害防止委員会のリーダをしていますが、落書きも一種の災害のようなものです

 今回はとりあえず二人で消したが、次回は災害防止委員会のメンバーにも手伝ってもらえそうだ。
どうも見ても、落書きをまたされそうなので、落書き消しは大忙しになりそうだ。

 落書きが消された写真を公開します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/2201213?authkey=4sitId4KKaI#

 

 

| | コメント (2)

(20.3.29)落書き消しは大忙しだ その2

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード


 京成おゆみ野駅駐輪場が再び荒らされた。この事実を私が知ったのは、毎日見ているAさんのブログに記載されていたからだ。
しかし自分ではこの場所の前の四季の道を毎日清掃しているのに気がつかなかった。

 この駐輪場は前から問題があって、駅から遠すぎるために誰も使わない。ここにある自転車はほとんどが盗難にあって壊され、そのまま放置された自転車である。まともな自転車は存在しない。
壊されたバイクも散乱している。

 この場所がひどく荒れていることが四季の道から見える程度になると清掃をすることにしていたが、普段は近寄らなかった。
ここはどうも近寄らないほうがよさそうだ」何か犯罪の臭いがする。

 ところが先日、この駐輪場の壁にひどい落書きがされたと言う。Aさんのブログを見た翌日確認しに行ったが、いつもの稚拙な文字で落書きがされていた。

 落書きにも種類と言うものがあり、絵画系文字系に大別される。
一般に絵画系にはかなり念入りに描いたものがあり、本人は芸術家のつもりになっているらしいことが分かるし、実際に相応の傑作もある。

 一方文字系の場合は書かれた内容はほとんど稚拙なもので、今回も「喧嘩上等」と書かれていたが、知性のなさを露呈しているようなものが多い。
せめて「四条河原の落書」程度の面白さがあったらと思うが、いまだかつてお目にかかったことがない。

 しかし学校が休みになるとこの種の落書きが増えるのは毎度のことだ。
おゆみ野クリーンクラブは千葉市の落書き防止条例に基づく「落書き消去活動に対する支援」を受けているので、さっそく落書き消しに出かけることにした。
メンバーはいつもの I さんと二人である。
「 I さん、また付き合ってください
ええやりましょ

 落書き消しの鉄則即消すことで、ほおっておくとたちまちのうちに落書きだらけになってしまう。
今日もとりあえず綺麗に消しておいたが、気の重い作業だ。

主よ、この街がふたたび落書きだらけになりそうです。主の御言葉にしたがって落書きを消していますが、ロドリゴは疲れてしまいました。
主よ、どうかこのロドリゴの弱き心をお救いください

ロドリゴよ、狭き門より入るのじゃ。さだめを受け入れなさい

主よ、落書き消しがロドリゴのさだめなのでしょうか
そうじゃ、ロドリゴよ、くじ引きでそう決まったのじゃ


落書きの消す前と消した後の写真を掲載します

http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/20328?authkey=wtmXTcUFjnM

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱