(23.2.16) NHK 追跡 A to Z 増殖する闇金 飲み込まれる中小企業

23211_017

 前回の追跡という番組では職業を持たない主婦が闇金の餌食になっているレポート(22.11.22の記事参照を放映していたが、今回は同じく闇金の餌食になっている中小企業の実態に迫っていた。

 多重債務の消費者や資金繰りが厳しい中小企業は金融機関から相手にされなかったため、貸金業者武富士やアイフルのような消費者金融や商工金融等)にたよって資金繰りをつけてきたが、10年6月貸金業法の全面施行で貸金業者からの融資を受けられなくなってきた。

 貸金業者は出資法の認める上限金利、29.2%程度で融資を行っていたが、これは貸金業界の平均的な倒産率が20%程度だったため、20%以上の金利設定でないと貸金業界の経営が成り立たないからだ
しかし改正貸金業法の施行で貸出金利は20%以下に抑えられることになったため、多重債務者や資金繰りの厳しい中小企業に対する融資をしなくなった。

 ある貸金業者は「貸さないのではなく、貸せないんだ。政府が急激に法律改正をしたからだ」と言っていたが、確かに20%以下では倒産しそうな相手に融資することはできない。

 06年の段階(この年に最高裁が約29%の金利は違法との判決を出した)で約21兆円の残高があった貸金業界の残高は10年には約12兆円と半減しこの先どこまで減少するか分からない状況になっている

 問題はこの半減した残高を誰が支えているかだが、貸金業者の代わりに闇金融が大増殖をし始めており、日本最大の成長産業になっている。

 今回のレポートでも闇金の事務所に新たに闇金に参入を希望している人が押しかけている事例や、闇金に返済ができなくなった中小企業主が今度は闇金の手先として働いている事例を紹介していた。
闇金は今いくら人手があっても足らない状態だ。

 なぜこれほどまでに闇金がはびこるかと言うと、貸金業者に断られた中小企業主や主婦はどんな高金利でも借入をするからで、この報道の事例ではある不動産業者の社長は250万円を10日間借りて返済が300万だった。
年間ではなく10日であるところに注意してほしい。

 かつては闇金の世界ではトイチ10日で1割の利息と言う意味)と言う言葉があった、現在はそれがトニー10日で2割、年間で360%)になっていた。

 貸金業界の利息が年間約30%で最高裁判所や国会は高いと思ったようだが、闇金ではその12倍360%が相場らしい。
これだけ儲かれば貸金業をやめて闇金になるほうがどんなに利益率が高いか分からないのでそうした業者も多い

 今回の放送の事例では倒産した中小企業の社長が新たに闇金の中継者にリクルートされ、大阪の暴力団から1億円の資金を託されて沖縄の闇金業者に一人500万円の資金を渡して、営業を行わせていた。
なんと一挙に20名も闇金業者が増えた勘定になる。

注)返済不能者は闇金で働かされる。身体で返すところは昔の女郎と同じ。

 また他の例ではこうした闇金に頼らずに中小企業者が互助組織を作って、月に10%年間で120%)の金利で資金を融通し合っていた。
これも利息制限法違反だが「倒産するよりはこうして助け合うことが必要だ」とその互助組織の主催者は言っていた。
確かに闇金の3分の1の金利だから闇金を利用するよりは負担が少なく立派な互助組織といえる。

 06年に貸金業者約29%の金利は違法とした最高裁の判事も、改正貸金業法を制定して20%以下の金利しか認めないようにした国会議員も善意でこうした判決や法改正をしたのだが、実態は闇金そのほとんどが暴力団と関係している)をはびこらせる結果になってしまった。

 善意が逆に出てしまうのは経済実態を無視して正義だけを全面に押し出した結果だが、アメリカの禁酒法時代と同じように、今日本は金融暴力団が大増殖をしてわが世の春を謳歌している
世間知らずな最高裁の判事が貸金業界をつぶしてくれたおかげで、闇の世界はがっぽりよ」と言う感じだ。

 闇金業者の前には貸金業者が貸し出しをやめた約10兆円の市場が広がっており、これほど儲かる商売は日本全国を探してもちょっと他にないぐらいだから当然だろう。

注)なぜ経済に正義を持ち込むと失敗するかというと、しょせん経済は損得の話だから。

 

| | コメント (0)

(22.11.22) NHK 追跡 A to Z 漂流する主婦 借金難民500万人の衝撃

221112_001

 やはりといおうか当然といおうか、主婦が違法な闇金融に大量に流れているとNHKの追跡A to Zが報じた。

 この6月に貸金業法が改正になり年収の3分の1以上の借入が消費者金融からできなくなり、借金難民が急増し始めたという。
もともと貸金業法を改正したのは自己破産者が増加したりして多重債務者問題が顕在化したからだが、法律を改正したことによるマイナス面がひどく出始めている。

 当初の見積もりでは消費者金融借入者1400万人の約半数の700万人が多重債務者と想定されていたが、今回の番組ではそのうち借金難民に陥っている主婦やサラリーマンが約500万人いるのだという。

 従来は専業主婦で有ろうがパート収入しかない主婦であろうが消費者金融は融資をしてくれていた。金利が29%と高金利だったので、消費者金融の平均延滞率20%をカバーして、10%程度の利益が出せていたからだ。

 それが6年1月の最高裁の判決で利息制限法の20%以下の金利設定しか認められなくなったため、当然こととして延滞が予想される借入者への融資は差し控えることになった。
法的にも3分の1という年収制限ができたので、消費者金融は専業主婦やパート主婦への融資を一斉に引き上げてしまった。

221112_002 

 問題は今までは多重債務者ではあったが、次々に融資を受けることで何とか自転車操業をしていた主婦が借入をストップされたことだ。
え、何で、借りられないの?」ATMの前で呆然となっている主婦が増えている。

 すでに多重債務に陥っている主婦は利息や返済金の手当てをするためにも借入を必要とする。
消費者金融からの調達ができなければ後は闇金融からの調達しかない。
ただし、闇金融の利息は消費者金融の利息と比較して途方もない高さだ。

注)主婦でも夫の同意があれば消費者金融から借入ができるが、ほとんどの主婦が夫に内緒で借入をしていた。

 番組では夫と離婚して子供を育てている主婦Bさんの事例を紹介していたが、子供のユニフォームを新調するために闇金融から5万円借金をしたところ、すでに利息だけで9万を支払ったものの、元金の返済はできていないという。

注)子供のユニフォームは1万程度だから、残りは利息の支払い等だと推定される。

 いつBさんが闇金融に手を出したか分からないが、貸金業法改正の6月以降だとすれば、半年で180%だから、年間では360%の利回りになる。
今までは29%で借りていたと仮定すると360%だから、約12倍だ

 Aさんの事例は5万5千円借りて利息の支払いは16万5千円で、これも半年の利息だとすると300%で年間では600%、消費者金融の約20倍だ。

 Cさんの事例はもっとすさまじかった。5万円の借入で、利息は月4万円だという。
いくらなんでも嘘だろう」そう思ったが事実だそうだ。
これだと半年で480%、年間では960%、消費者金融の32倍だ。

221112_019_2

 現在の闇金融はソフト金融と言って、利息の支払いが行われている限りは脅しや暴力はない
しかし一旦延滞が始まると以下のような脅しが始まるという。

① ご主人に借入の事実を知らせる(多重債務者の主婦は夫に内緒で借入をしていることが多い
② 知り合いや近所の人に借入の事実を知らせる。
③ 子供の学校に借入の事実を知らせる。


 こうして主婦を追い詰めて、さらに次のような返済方法を求めるという。

① 風俗関係で働いて金を返せ(身体を売れ)。
② クレジットカードを利用して多額の買い物して、その品物をよこせ。
③ 生活保護を申請してその金をよこせ。


 今回の貸金業法の改正は実態としてはアメリカの禁酒法と同様な闇金業者をはびこらせるだけになってしまっている。
もちろん金融庁もこうした主婦を救うために社会福祉協議会の低利融資制度を設けたそうだが、実際にこの制度を知っている多重債務の主婦はほとんどいない。

 さらにこの番組を見て私が驚いたのはおとり広告で、利息も20%以下で正式な登録業者と偽った広告を出し、ここに電話をかけてきた主婦を闇金融に誘うという手口だった。

 一方消費者金融はビジネスモデルが崩壊しているために毎年のように融資残高が減少し、多くの消費者金融が倒産か倒産の危機にある(アイフルと武富士が倒産し、融資残高も06年3月の21兆円から、現在は12兆円と半減している)。

 裁判所も政府も消費者金融を悪徳業者と思っており、倒産しても当然だとの態度だが、その結果消費者金融が神様に見えるほどあくどい闇金融がはびこってしまった。

 どうしたらよいのだろうか。基本的には以下のような対応しかないと私は考えている。

① 闇金融に手を出す人は自己破産させる。

 闇金融に手を出したとたん地獄を見るのだから自己破産が正しい。
なおなぜ闇金融が法外な利息を取るかというと、当初から元金の返済ができると考えていないからだ。
1ヵ月後に破産すると考えれば利息は月100%、5万円貸したら月利で5万円の利息が正しい経済対応になる。


② 消費者金融が経済的に成り立つように法改正をする。

 
消費者金融が成立していたのはグレーゾーン金利といわれた29%程度の金利が許容されていたからで、倒産率20%程度のもとでは20%以上の金利設定が必要なため。
したがって消費者金融には利息の上限を倒産率をカバーできるまで許容するよう利息制限法を改正する。

 このままでは消費者金融業界は消滅する危機にある。正義と思って消費者金融を追い詰めたが、実際は正義でなかった事例だ。
残るのは闇金融だけになり、暴力団の資金源である闇金融だけを太らすことになった。
現状は禁酒法時代のアメリカと同じでアル・カポネが高笑いしている思えばいい。



 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

(22.11.11) 新生銀行の消費者金融進出 最後の賭けになるだろうか?

221024_001

 新生銀行が最後の賭けに出ている。2期連続で赤字経営となり金融庁から業務改善命令を受け、社長以下主な役員が退任を余儀なくされていたが、最後の賭けとして消費者金融に自ら乗り出そうとしている
子会社経由ではなく、金融機関そのものを消費者金融会社にするという。

 新生銀行は1998年までは日本長期信用銀行として日本を代表する金融機関だったが、不動産融資にのめりこんだ結果経営破綻して国有化され、その後投資会社のリップルウッドに売却された金融機関である。

 新生銀行になってからは投資銀行としての性格を強め、一時は海外のディリバティブ商品を大量に購入して業績は改善したかに見えた。
しかし08年のリーマンショックでこの戦略が完全に裏目になって再び赤字経営に陥ってしまった。
遅れた投資銀行の悲劇といえる。

注)当期利益の推移 08年3期 +601億円、09年3期 ▲1430億円、10年3期 ▲1401億円

 新生銀行のもう一つの問題は、消費者金融レイク20年7月にGEから5800億円で買収したことにある。
私は消費者金融が明らかに黄昏の時期に、なぜこれほどの大金でレイクを買収したか分からなかった。
わざわざ大金を出して災難を背負うようなものだ

注1)、消費者金融は06年1月の最高裁のグレーゾーン違法判決以来それまでの29%程度の金利水準から20%以下の金利水準に引下げざる得なくなり、大手のアイフル武富士が倒産した。

 それに加えてこの6月には改正貸金業法の実施により、個人への融資金は年収の3分の1を超えてはならなくなってしまった。
消費者金融はビジネスモデルが崩壊し、年を追って融資規模が縮小しており、(
10年8月現在の融資残高 約12兆円、3年前対比▲8兆円)再生の機会はつかめていない。

注2)競争相手のアコムとプロミスの買収提示金額は3000億円程度だった。

221024_004

 さらに今回新生銀行本体で消費者金融を行うと言う。
現在年収の3分の1以上の貸出しを消費者金融はできないが、金融機関はカードローンと言う形で実施することができる
ただしこのカードローンの金利は14%前後のため、貸し出し審査が厳しく、当然多重債務者を相手にしていない。

 新生銀行は新たに無担保ローンを発売し、この金利設定を消費者金融並みの18%程度で貸し出すことによって、多重債務者に対する融資を行う仕組みを構築すると言う。
ビジネスモデルは消費者金融で融資を受けられなくなった優良顧客に融資を行うのだそうだ。

ほんとかね?」おもわず口に出た。

 確かに現在多重債務者で3分の1の年収制限にひっかかった人は、消費者金融を諦め悪質な闇金融に流れている
金融庁としてもこうした悪質な闇金融がはびこる前に、銀行による消費者金融が軌道に乗ればそれに越したことがないと思っている。

 だが、この消費者金融の世界は厳しい。
なぜ消費者金融が29%程度のグレーゾーン金利を設定していたかは、延滞率が20%程度あるからである。この延滞率以上の金利でないと消費者金融は利益を出せない。

221024_040

 現在日銀はほぼゼロ金利でいくらでも金融機関に融資してくれる。これを国債で運用するだけでほぼ1%の鞘が抜ける。
アメリカ国債なら(為替変動を無視すれば3%の鞘が可能だ。
ヘッジファンドに日本円で融資するならば3%以上の鞘が取れる。
金や鉄鉱石等への投資なら10%程度は可能だろう。

 現在金融機関は「猿でも儲けることができる」状況であり、実際都銀各行の収益改善は著しい。
大手3グループの今期の収益は過去最高益に達する可能性があるという。

 だから新生銀行でも無理をしなくとも収益機会はいくらでもあるのに、市場規模が年々縮小している消費者金融に自ら乗り出す意味が分からない。

 思うに新生銀行の戦略は失敗の連続だ。
投資銀行として再出発してみたら、リーマンショックで大火傷をし、消費者金融が斜陽になるとレイク5800億円で買収した。

 そして今度は自らが消費者金融に乗り出すという。
新生銀行を見ていると、私には常に負けるための努力をしているように見えてならない。


(別件)本日以下の取り組みが予定されています


「千葉市(緑土木事務所、公園管理課、緑公園緑地事務所、みどりの協会) & おゆみ野守り人」
              
遊歩道の街路樹管理を考える第1回 夏の道と夏の道公園を歩く会




 

 平成22年11月11日(木)午後1時45分 夏の道太鼓橋の頂上集合

 夏の道から夏の道公園までを散策しながら街路樹を観察します。
その後、おゆみ野ふれあい館で懇談会、午後3時30分頃解散の予定です。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。
なお、雨天の場合はおゆみ野ふれあい館へ移動し、懇談会のみ行います。

【住民の声 ごくごく一部です。】
落ち葉の片付けが大変。遊歩道の樹木が死角となって防犯上問題だ。
緑はおゆみ野の財産だ。筒切りしたケヤキの元気が回復しない。見栄えも悪い。
自分たちの街を、自分たちで守り育てたい。

【千葉市の実情】
公園、街路など緑に接した人、離れた人で意見が分かれ対応に苦慮。
財政再建の真っただ中、予算は確実に減る。
いままでと同じ行政サービスは維持できないかも?

さあ、困った!!

千葉市も住民も共に事実を見つめ、考え、行動しよう。
小さな行動を積み重ねて行きたい。
そんな思いで始めてみました。

問い合わせ先 おゆみ野守り人(多田 TEL043-300

 

 

 

  

 

 
 

 

 

| | コメント (0)

(22.9.30) 武富士の倒産と消費者金融ビジネスモデルの崩壊

22927_139_2

 28日、消費者金融大手の武富士が、来年期日が来る社債926億円の償還が不可能との理由で会社更生法を申請し倒産した。負債総額4336億円だという。
すでに09年9月にはアイフルが倒産しているので大手で二件目の倒産だが、現在残っているのは金融機関がバックについている消費者金融だけになっている。

 武富士と言えば一時は飛ぶ鳥を落とす勢いで、創業者の武井保雄氏が日本の長者番付の1位になったり、テレビ広告でダンサーが思いっきり躍動感のあるダンスをしていたが、あの時が武富士の最盛期だったのだとしみじみ思う。

 武富士が過去最高益を出したのが01年3月期で、連結最終利益が1272億円になったのには驚いた。当時は都市銀行が不良債権処理で青息吐息だったせいもあるが、「次世代の金融は消費者金融か!!」と思ったものである。

 だがその頃を境として消費者金融に対する風当たりが厳しくなっていった。
特に武富士はその強引な取立てが問題になり、また武井保雄氏自身もジャーナリストに対する盗聴事件を起こし有罪判決を受けて武富士がピークを過ぎたことを感じさせた。

22927_081

 しかし消費者金融が本当の意味で斜陽になったのは、06年1月に最高裁がいわゆるグレーゾーン金利を違法とした判決を出てからである。
それまで出資法の上限である29.2%に近い金利で融資をしていたが、これは違法で利息制限法15%~20%融資金額によって異なる)までしか認められないとしたので、消費者金融業界は大騒ぎになってしまった。

 なぜ大騒ぎになったかというと、20%以下の金利では消費者金融の平均的な延滞率約20%(だから最低の利回りが20%以上必要になるをカバーできないからだ。
この延滞をカバーして無担保・無保証で融資を可能にする条件がグレーゾーン金利と言われた29%前後の金利で、これによって収益を確保してきたと言える。

注)融資をする側から言うと無担保無保証ほど恐ろしいものはない。消費者金融より安全と言われている企業融資で、無担保無保証を売りものにしていた新銀行東京や日本振興銀行が倒産または実質的な倒産になったことからも分かる。

 最高裁の判決を受けて過払い利息の返還請求訴訟が各地で起きており、武富士年間約1000億円規模の返還請求に応じてきたが、将来的にはさらに1兆円規模の返還請求に応じなければならないと言う。
もうだめだ。とても返還請求に応じられない・・・・・

22927_121

 さらに追い討ちは改正貸金業法で10年6月から、貸出総額が年収の3分の1を超えて貸出ができなくなった。
消費者金融借入者約1400万人約半分が多重債務者と想定されており、A社の返済をB社の借入でファイナンスしていたのが今後はまったくできなくなった。
お客さん、返済できないならB社を紹介しますよ」というわけにはいかない。

 これにより延滞率は20%からさらに大きく上昇し、どこまで延滞が増えるのか分からない状況になっている。
グレーゾーン金利もだめ、多重債務もだめなら消費者金融は生きるすべがないじゃないか」悲鳴をあげている。

 実際問題として消費者金融のビジネスモデルは崩壊しており、将来的に復活するすべはない。
最高裁の判決および改正貸金業法は「消費者金融は一種の悪業であり、これをつぶしてもかまわない」という思想で統一されている。

 しかしコインに表裏があるように消費者金融にも表裏があり、30%近い高利でも借入を望む人はいる。
そうした人の借入は結局はさらにあくどい裏金融の世界で調達せざる得なくなるだろう。

 ドラスティックな改革はどうしても副作用が発生する。存在するものには何らかの社会的意義があるものだ。消費者金融を悪徳金融として完全に倒産に追い込むことが正しいのか、少し冷静になって考えてみる必要がありそうだ。

注)多重債務者問題については「多重債務者問題は解決するだろうか」を参照

| | コメント (0)

(22.6.21) 多重債務者問題は解決するだろうか

22619_011

 この6月18日改正貸金業法が完全施行された。
貸金業法自体は06年12月に法改正が行われたのだが、その後3年半をかけてようやく完全実施にこぎつけた。

 3年半もかけたのは、貸金業者の経営に大きな影響を与えるため、激変緩和措置を設けたものだが、実際にこの間消費者金融の貸出残高は約4分の1程度減少し、貸金業者そのものも半減している。

注)消費者向け貸付残高の推移 06年3月 21兆円 → 09年3月 16兆円。
貸金業者は2年余りで半減し、現在3900社あまりになっている。


 この18日の完全実施の内容は二つあって、
 年収の3分の1を超える新規貸出しの禁止と、
 上限金利を、いわゆるグレーゾーン金利(出資法の29.2%と利息制限法の15%~20%の間の金利)を廃止して、利息制限法の金利に統一する措置である。

 ただし今回の実質的な影響年収の3分の1の規定であり、②グレーゾーン金利については消費者金融大手やカード・信販会社はすでにかなり前から廃止して、利息制限法の上限以下の金利設定になっている。

注)06年1月の最高裁の判決で、グレーゾーン金利のみなし弁済規定借入者が了解すればグレーゾーン金利を適用しても良い)を厳格に運用する判決が出され、それ以降の裁判ではこのみなし弁済規定は実質的に認められなくなった
これにより消費者金融各社は過去に遡って過払い利息の返還請求(29.2%-20%の金利の10年分)に追われ、経営が急速に悪化した。


22619_006

 この年収の3分の1の規定に抵触すると見られる利用者は、消費者金融全利用者約1400万人の半分の700万人相当と見られているため、影響は相当大きい。
消費者金融各社が「法律を見直されなければ業界が消滅する」と悲鳴をあげているのもうなずける。

 実際業界大手のアイフルは実質的に倒産(09年9月 産業活力再生特別措置法に基づく措置を申請)し、武富士は業容が急激に悪化して外資等への身売りが噂されている。

 90年代から06年1月の最高裁判決まで我が世の春を謳歌していた消費者金融のこの凋落は目を覆わんばかりだが、一方このことは日本における消費者金融というものが限界に達し、ビジネスモデルとして成立しないことを意味している。

 通常の消費者が借入金を返せるあては、ボーナスが出るまでのつなぎや、給与の増加が期待される場合だが、日本の場合はどちらもその条件が失われた。
経済は成長せず給与もボーナスも上がらないのだから、返すあてはまったくなく、結局は多重債務者になるより他はない。

 多重債務でも借りている人がいる間は消費者金融は成り立つが、今回の法律の施行で年収の3分の1以上の多重債務者への貸出しを規制されるのだから、結果的に貸す相手がいなくなる。
給与は増加せず、多重債務もだめなら消費者金融は存立できない。

22619_020

 ところで今回の法改正で多重債務者の対応は3通りに分かれそうだ。

① 多重債務者でまだ借入が少ない人は、借入を止め生活を切り詰めることで乗り切ろうとする。
② 借入が多すぎて生活ができない人は、消費者センター等に相談して自己破産の道を選ぶ。
③ 自己破産も生活の切り詰めもできない人は、あくどい闇金融に走る。


注)現在の闇金融の手口は、規制対象外のクレジットカードを利用したものが多い。これはカードで50万円のパソコンを購入させて、それを30万円で引き取ると言うようなもので、この場合の実質の利回りは67%になる。

 多重債務者700万人のうちそれぞれの割合が3分の1づつと想定すると、約230万人程度はあくどい闇金融の餌食になりそうで、今後はそうした多重債務者が社会問題になるだろう。

 しかし何度も繰り返すが、GDPの成長が止まった社会では、ボーナスも給与も伸びないのだから、消費者は返済財源を持たない。
その結果消費者金融の残された道は、日本をあきらめ成長著しい新興国での営業に乗り出すことだけで、実際にプロミスは中国への進出を図ろうとしている。

 時代が変わったと言うことだろう

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱