(23.1.12) NHKプロフェッショナル 仕事の流儀 夢の医療に挑む再生医療

23112_004
このプロジェクトが最終的に目指しているのは細胞シートを重ねて臓器を作り出すこと

 私はこのNHKのプロフェッショナル仕事の流儀と言う番組を見たのは初めてだが、今回の「夢の医療に挑む再生医療」と言う番組を見て泣いてしまった。
最近私は日本人が懸命に努力している姿を見ると感動して涙が止まらない。
この番組は「がんばれ日本、日本人はまだ捨てたものではないぞ」と言う番組で、かつてNHKで放送していたプロジェクトX現代版(今がんばっている人の話)だと思えばいい。

 今回の主人公は先端生命医科学研究教育施設所長兼教授岡野光夫氏だった。
この研究所は東京女子医科大学と早稲田大学が提携して設立した研究所で、非常にユニークな研究所だ。

 この研究所で岡野氏は「細胞シート」と言う再生医療に必要な技術を研究していた。細胞シートとは自分の細胞を培養してシート状にしたもので、これを機能が回復しない臓器に貼り付けると細胞が再生してもとの状態になると言う夢のような技術だ。
現在は細胞シートを患部に貼り付けて再生を図る技術の研究段階だが、将来は、この細胞シートを重ねることによって臓器そのものまで作り出そうとしている。

23112_003
細胞シート

 番組の最初に紹介された実験例では、拡張型心筋症と言う重い心臓病の患者が、この細胞シートを心臓に貼り付けたことにより、今まで使用していた人工心臓をとりはずせるまでに回復していた。

 実は再生医療には2つの重要な領域があり、両者の医術が確立しないと再生医療は成り立たないのだという。

① 細胞を作り出す領域 (ips細胞がその例で、京都大学の中山教授の研究がそれに相当
② 作った細胞を身体に移植させる領域 (
岡野教授が行っている細胞シートの研究がそれに相当

 岡野教授の研究では、自分の細胞を切り取って細胞シートを作ることによって、それを再生が不可能になった患部に貼り付け、サイトカインと言う酵素の働きで細胞が甦ることを実証していた。

 私はこのような技術があることをまったく知らなかったが、医学界においても岡野教授の研究は異端であり、当初はまったく認められなかったのだと言う。
私はこの番組の始めに岡野教授のことを「研究者」と呼んでいるのにとても違和感を持った。
岡野ドクターの間違いではないのか・・・・・・・・・

23112_007_2

 実は岡野氏は医者ではない。出身は早稲田大学理工学部で高分子化学の大学院出身者だと言う。
その岡野氏が人工血管を作ろうとして東京女子医科大学に移って研究をはじめたのだが、そのときはまったく相手にされなかったのだと言う。
医者でもないヤツが何をしているんだ

 日本ではまったく認められなかったためアメリカにわたり、薬学部に所属して薬のコントロールの研究で準教授に抜擢されたと言う。
アメリカは実力の世界だから、能力と実績を積めば医学部出身者でなくても薬学部の準教授になれる。

 その後、日本で医学部と工学部を融合した研究所(先端生命医科学研究教育施設)を作ることになり、そこの所長になってほしい旨の要請が来たのだそうだ。
番組ではそのあたりの詳細な説明はされなかったが、想像はつく。
岡野はアメリカで認められたんだから相当なヤツだ。日本でも医学と工学の再生医療のコラボレーションをはかろう。しかし日本にはこうした組織の人材はまったくおらず、適材は岡野しかいないではないか」と言うところだろう。

注)日本の医学会は白い巨塔と言われるくらい閉鎖的で、医学部出身者以外が医学関係のトップになることはない。たった一つの例外は外国で認められることである。

 岡野氏がこの研究所に集めた人材は約100人だそうだが、医学関係者以外に電気材料工学、コンピュータ科学等の混成部隊になっていた。
細胞シートのような世界の最先端の医療技術を開発するには医学関係者だけではできないことは分かるが、岡野氏の過去の経歴からもこうした幅広い人材を集める必要性を認識していたことが分かる。
閉鎖的な医学部の中では世界の最先端には出られない

23112_006
臨床実験とその実用化はスウェーデンの大学と提携しようとしていた

 この番組を見て「やはりそうなのだ」と私が思ったのは、この細胞シートの臨床試験とその実用化を、日本ではなくスウェーデンのカロリンスカヤ医科大学と共同で実施しようとしていたことだ。
日本では最先端技術についての承認が非常に遅いために競争に負けてしまうので、再生医療に熱心なスウェーデンの医科大学と共同で実施し、その成果を見せて日本での承認を取り付けようとの戦略だった。

注)日本は最先端技術について常に消極的な傾向にある。日本人が世界の最先端に立てるとは思っておらず、アメリカやヨーロッパで実績が有ればそれをまねればいいと考えがちだ。
岡野氏はそうした日本人のメンタリティを嫌いアメリカにわたったのだが、今また細胞シートと言う世界初の技術も、日本で承認をとることの困難さに遭遇していた。


 番組ではカロリンスカヤ医科大学の研究者との間で、はげしい論争が行われていた。
岡野氏は喉頭がんを内視鏡手術したあとに、この細胞シートを張ることによって事後の食道の狭窄現象を抑えることができると説明し、その臨床実験を共同で行うことを持ちかけていた。

 一方スウェーデンの研究者は西欧では食道がんを内視鏡で摘出する事例が非常に少なく、一方バレット食道どんなものか私は知らない)の患者が年間30万人規模でいるので、そちらへの適用が適切でないかと反論していた。

 ここでの問題点はバレット食道の手術は組織を焼ききってしまうため組織が完全に死滅し、いくら細胞シートを貼っても再生医療にならないのがネックになっていた。
会議は決裂寸前まで行ったが、最後はバレット食道を内視鏡手術で摘出し、その上に細胞シートを張って臨床試験を行うことで共同研究をすることになった。

 岡野教授が苦渋の妥協案の決断をしたのを見て、私は再び泣いてしまった。
岡野さん、がんばってくれ。世界一の座を走り続けてくれ

 私はこのような異端をものともせず、日本では足を引っ張られながらも世界一の座を守ろうとする人が好きだ。
番組の最後に岡野氏がプロフェッショナルとは何かと言う問いに答えていた。
未来に向けて自分自身の技術とか知識を最大限に利用して、創造に絶えず努力し続ける人

 

 





 

 

 

| | コメント (0)

(22.6.15) 日本の宇宙航空技術が世界のトップに並んだ  「はやぶさ」の帰還

Dscf0101

 日本の宇宙航空技術が世界のトップ水準であることを、今回の「はやぶさ」の帰還が証明してくれた。
はやぶさ」は地球と火星との間の楕円軌道を回っている「イトカワ」と命名された小惑星に到達し、そこの岩石を採集して地球に戻ってくるミッションを与えられた探査機である。

 03年5月7日に打ち上げられ、当初は4年で帰還する予定だったが、いくたびかの故障に見舞われ7年の歳月をかけてようやく地球に戻ってきた。
何か山で遭難して行方不明になった人が、みんなが死亡していると思っていた頃に、無事下山したような感覚だ。

 私は宇宙科学の分野はまったく知識がなく、本音を言えば「はやぶさ」が打ち上げられたことも忘れてしまっていたが、その間このプロジェクトのリーダーの川口淳一郎教授やその他の技術者は心血を注いで帰還のための努力をし続けていたのだと知った。

250pxhayabusa_hover1_2  先日NHKのクローズアップ現代でこの「はやぶさ」の帰還を取り上げていたが、何度もこのミッションは致命的ともいえるトラブルに見舞われたのだと言う。

 05年12月にイトカワに着陸後、姿勢制御をつかさどる燃料が漏れて機体の姿勢が崩れ、通信が途絶して行方不明になってしまった。
はやぶさ」は太陽電池で通信を行っていたので、パネルが太陽に向かわないと通信ができない。

 テレビでは約1ヶ月間に渡って技術者が「はやぶさ」からの通信を追っている姿が映し出されていた。パネルは回転しているのでいつかはパネルが太陽に向かい、通信が再開できる時があるはずだとの執念からである。

 ようやく通信が可能になり、地球からの指示ができるようになった後の決断がすごかった。姿勢制御を図るため、地球に戻るための燃料ガスを噴出して姿勢を立て直した。

6月16日追加)このため燃料ガスが不足し推進力が低下して、地球に戻るのに4年ではなく7年かかったと私は推測したが、そうでないとの読者の方からのコメントをいただきました。是非コメントを読んでください。
 
 もう一つのトラブルは09年11月4つあるイオンエンジンのすべてが寿命が尽きて停止してしまった時である。もう少しで地球に生還できる直前でエンジンがストップしてしまっては元も子もない。

注)4年で帰還する予定が7年かかったため、耐用年数が経過してしまった。

 私はこの日本独自のイオンエンジンというものがどういうものかよく分からなかったが、プラスとマイナスのイオンを別々に放出して、それを結合することで推進力を得るエンジンだと言う。

 このときの対応もすごかった。壊れたエンジンのまだ生き残っている部品同士を組み合わせて、そこからプラスとマイナスのイオンを噴出してエンジンを再稼動させたのだ。
こんなことが可能なのだろうか」驚いてしまった。

Dscf0102

 「はやぶさ」は米国でさえ挑戦しなかった小惑星の探査を終えて帰還したものだ。幸運に恵まれれば小惑星イトカワの粉塵を採取していると言う。
6月13日は、日本の惑星探査技術がアメリカやロシアや中国と並んで、世界の最先端にあることを証明した日だ。

注)イトカワに到着して岩石を採取する予定だったがこの試みは失敗している。しかし到着時の粉塵を吸い込んでいる可能性があるという

 それにしても川口氏をはじめ日本の技術者は何と粘り強いのだろうか。
どんな困難な状況になっても諦めずに努力をしている。
思えば日本と言う国はこうした技術者集団によって支えられた国であった。

注)私が学生時代は理科系の学部を卒業して、日立や東芝やNECのようなメーカーに入るのが優秀な学生の証明になっており、私のように金融機関に就職するものは二流の人物と見られていた。

やはり、日本は技術者の国なの
日本は今暗闇のなかにいるようなものだが、日本と言う国の世界の中の位置づけは技術だと、今回の「はやぶさ」の帰還を見てしみじみと感じてしまった。

 

 

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱