(22.7.15) ユニクロのソーシャルビジネス

22712_012

 ユニクロ柳井会長にはほとほと感心してしまった。先日は社内の公用語を英語にするといって世間を驚かしたが、今度はバングラデシュグラミン銀行と共同で会社を設立し、バングラデシュの女性の地位向上と生活支援を行うのだという。

注)グラミン銀行はバングラデシュにある貧困層向け小額融資機関で、ムハマド・ユヌス氏が総裁。この活動に対しノーベル平和賞が授与された。

 一頃まで日本のトップ企業はトヨタだったが、トヨタがアメリカでリコール問題の罠にかかって落ち目になってからは、柳井会長率いるユニクロが日本のリーディングカンパニーになりつつある。

 この合弁会社はグラミン銀行と提携して、グラミン銀行から融資を受けた女性たちが女性用下着学校の制服を作り、それを販売するのが目的の会社だそうだ。
原料も現地調達で、利益はすべて現地に還元するそうで、本格的なソーシャルビジネスといえる。

注)ソーシャルビジネスは社会貢献を目的としたビジネスの総称。これには利益追求型と利益を追求しないビジネスがあり、多くの場合は利益追求型になっている。
利益を追求しないソーシャルビジネスで海外に進出する企業は日本ではユニクロがはじめてと言われている


22712_013

 ユニクロの製品は日本では1000円前後で販売されているが、バングラデシュではとてもそのような価格帯では購買層がない。
そこで、まずはソーシャルビジネスとして農村地帯の女性に縫製をしてもらい、100円程度の衣類の生産を行いそれを販売するのだという。
ユニクロのダイソー版だ

 これによる雇用創出効果は初年度が250人、3年後に1500人~2000人を予定している。

 まずバングラデシュの経済成長を支援し、そして徐々に生活水準が向上し購買力がついてきたら、世界標準のユニクロ製品の販売に乗り出すと言うのだから、迂遠な話ではあるが、実に立派な行動だ。

なんと柳井会長は先見の明があるのだろうか」再び感心してしまった。

 一般に欧米系の企業はこうしたソーシャルビジネスに熱心だが、日本企業の取り組みは、住友化学のマラリア予防の蚊帳や、日本ポリグルの水質浄化剤と取り組みはごく少数に留まっている。

 ユニクロの20年度の売上げ目標は5兆円で、パナソニック並みの世界企業になることなのだから、社会貢献においても世界企業として恥ずかしくないレベルを目指しているのだろう。

 特に中国や韓国企業が現地の収奪だけを目的に経済活動をしていると言われている時だけに、ユニコロのような企業が増えて、日本企業の評判が高まれば、日本企業復活の起爆剤になることも期待できる。

 社内の公用語を英語にしようとしたり、ソーシャルビジネスに取り組んだり、ユニクロは明らかに将来の日本企業のモデルになりつつあり、今後はこうした企業だけが世界企業として生き残るのだろう。

| | コメント (2)

(22.6.25) ユニクロの世界戦略 英語の公用化

22620_029

 やはりと言おうか当然と言おうか、ユニクロが世界戦略の一環として社内で英語の公用化(会議や文書はすべて英語12年3月より実施すると言う。
店長クラスの条件はTOEICの点数が700点以上と言うことだから、本格的な導入と言える。

注)私のTOEICの点数は600点台だったからユニクロの店長にはなれない。

 新卒採用にあたっても外国人優先で、11年度は半数、12年度は3分の2、13年度は4分の3を外国人にし、給与も同一条件にするのだそうだ。
その最大の理由は国内市場が飽和状態になって、今後は海外に進出する以外にユニクロの生き残る道がないからである。

 毎回同じことを言って恐縮だが、人口が減少し高齢化が進む日本においては国内消費は漸減していかざる得ない。
人口が減ればそれだけで消費削減要因だし、老人はそもそも物を買わない。
デパートやスーパーの衣料部門を侵食して拡大してきたユニクロだが、その侵食も限界だ。

22620_022

 ユニクロのビジネスモデルは相対的に高品質で低価格の衣料品の提供だが、今までの日本になかったモデルだったので、日本中を席巻してしまった。
今後はこのビジネスモデルで成長著しい中国やインド等に営業拡大し、20年度までに全売上高の70%を海外が占めるようにするのだと言う。

注)現在の国内店舗数は809店、海外の店舗数は136店

 20年度の目標売上高は現在の7倍の5兆円だというから、達成できればパナソニック並みの堂々たる世界企業になる。
世界企業としての条件の一つは公用語を英語とすることで、今日本で社内の公用語が英語なのは日産楽天と少数だが、今後はこうした企業が激増する。

 なにしろ国内での商売はほとんど限界なのだから、企業が生き残るためには世界企業に脱皮せざるえない。
そうなれば従業員は日本人以外が多くなるのだから、英語を公用語にしなければコミュニケーションがはかれない。

 思えば私などは実に幸運な人生をたどったと言える。日本の国内市場が十分にあった成長期にサラリーマンだったため公用語は日本語ですんだし、企業としてもそれで成り立っていた。
海外支店があったが、スタッフのほとんどが日本人だったから、会議も社内文書も日本語だった。

22620_028

 そうした日本人にとって実に恵まれた条件が今徐々に失われつつある。
今後は日本の若者は英語を話せなければ職業に就くことができないし、さらに海外のガッツのある若者と対等に渡り合わなければならない。
競争に敗れれば、後は自給1000円程度のパートしか仕事は残っていない。

 グローバル化とは日本の若者にとって、世界の若者と張り合わなければならないと言うことで、日本人であることが特別有利な条件にはならない。
日本の大学生は必ずしも学力が高くなく、勉強しなくても卒業できるが、そうした学生はまともな職業にはつけなくなる。
少なくともユニクロには就職できない。

 日本では民主党政権が成長戦略を発表したが、成長するのは海外に市場を求めて積極的に打って出る企業だけで、国内市場を相手にする企業は漸減し職場は限られる。
したがって新規参入する若者は、ユニクロのような企業しか受けいれてくれないが、その受け入れ条件は世界の若者と同一条件だ。

 今、閉ざされた労働市場の時代は終わりを告げ、世界的な就職競争時代になったことをユニクロの英語の公用化戦略が明確に教えてくれた。

 

 

 


 

| | コメント (4)

(20.4.30)ユニクロがイオンおゆみ野SCに来る

 おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 ユニクロがここおゆみ野から撤退した後は、ユニクロ製品を購入するのが実に不便だった。蘇我ハーバーシティ蘇我まで行けばユニクロ店があるのだが、私のように自転車しか乗らないものは行く気がしない。蘇我駅から歩いてもかなりの距離だ。

 すっかり諦めていたところ、嬉しいことにイオンおゆみ野SCに進出するという。
よかった。またユニクロが買える

 私が特にユニクロが好きになったのは、マラソン用の上下のタイツ低価格で販売したからだ。
マラソン用タイツは非常に高い。特にワコールが発売したCWXというタイツは筋肉を外からささえて、あたかももう一つ筋肉をつけたような履き心地だったため一躍脚光を浴びた。
ほとんどウルトラランナーの必需品になっている。ただし非常に高価で、タイツの下だけで15000円はする。

なんとかならないものか」特売品が出ないかとチェックをしたが、CWXはなかなかでない。どう見てもワコールが値崩れを抑えているようだ。
諦めていたときにユニクロから「慶応大学の研究室と共同で開発したタイツ」を売り出した。価格は3000円程度だ。飛びついてしまった。

 私はこのユニクロのタイツを好んで着ている。履き心地は申し分ない。もっと購入したいと探しているのだが、最近は売っていないのだと言う。
なぜだ。私のようなファンがいるのに


 ところで私はユニクロ拡大一辺倒の企業で、ロンドンやニューヨークに進出したりして業績は常によいのかと思っていたが、2002年から2003年にかけて業績が低迷したのだと言う。

 あまりに1900円フリース2900円ジーンズが売れすぎて、日本中ユニクロ製品ばかりになり「あらいやだ、あなもユニクロ」という状況になって、急激に売上が落ち込んだらしい。
そおいえば私のかつての同僚も「俺はユニクロで買うほど、落ちぶれたくはない」と言っていた。

 幸い2004年からは、高価格品にシフトして業績は持ち直したと言う。
たしかこの時期に「ユニクロは低価格品ではありません」なんて宣伝していたのを思い出した。

 ユニクロが非常に特異な会社だと知ったのはこのブログを書くためにGoogleで検索したからだ。
ユニクロのような会社を製造型小売業(SPA)と言って、アメリカにGAPというモデルがあるのだそうだ。
品質がいいのは自分で企画し製造して販売しているからだと言う。
なるほど、冷凍餃子と違って丸投げをしてないみたいだ

 さらに驚いたことに、長野冬季オリンピックソルトレイクシティ冬季オリンピックアテネ夏季オリンピック日本代表公式ユニフォームを提供したのはユニクロだと言う。
知らなかったが、なかなかやるじゃないか

 また、障害者の雇用では突出した実績を持っており、法定雇用率1.8%をはるかに越える7,42%なのだそうだ。
従業員5000人以上の企業の中ではトップで、2番目はマクドナルド2.94%だという。

これは実に立派な企業じゃないか」ますます感心してしまった。
私はいままでユニクロスポーツウェアに惚れていたのだが、企業体としてのあり方も実に堂々としたもので、こんなに立派な企業だったことを知らなかった。

 ユニクロが再びおゆみ野に来てくれるという。こんな企業が来てくれるとは、おゆみ野にとっても幸いだ。

()正確に言うと、ユニクロファーストリテリングという持ち株会社の子会社です。
このグループの中でユニクロが占める売上割合は
80%程度で、他にg.u(自由)というユニクロ製品より安価な製品を販売している会社もあります。

 おゆみ野1丁目から
ユニクロが撤退した後入った会社は、このg.uでしたが、はっきり言って魅力のない店でした。
ユニクロの周辺への拡大路線はあまり成功していないようです。

 

 

 

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱