(22.6.12) 泉谷公園の蛍は守れるのだろうか?
(竹でできたキャンドル)
泉谷公園の「ほたるの道しるべ」という行事が今年も6月5日、6日の両日にかけて行われた。
この行事は地域の団体が中心になって、ほたる生育園から菖蒲園までの間の坂道に竹で作ったろうそく立てにろうそくを灯す行事で、この道しるべにしたがって坂を下りると蛍の飛び交う滝と菖蒲園に到着する。
この催しのメインは蛍だが、この蛍はほたる成育園で飼育された蛍をこの行事にあわせて放出しているので、自然に孵化して飛んでいるわけでない。
ほたる生育園では木村さんと言う技術者を中心に6名程度のスタッフでこの蛍の人工飼育を行っている。
注)放出された蛍は交尾し卵を産むはずだが、泉谷公園一帯の池や公園の環境ではえさのカワニナが不足して育たないようだ。
私たちは蛍が飛ぶ様を見て「ああ綺麗」と感動しているだけだが、実はここほたる生育園は、毎年のようにその存立の是非について市で議論されているようだ。
いわゆる事業仕分の対象になっており、「果たしてこのような生育園を市が今後も維持管理していく意義があるかどうか」問われている。
(ここが菖蒲園でその奥が滝、この一帯に蛍が放出される)
木村さんはじめスタッフの孤軍奮闘でこのほたる園が維持されていると言うのが実態で、人件費以外の設備更新をする費用の確保は非常に難しいらしい。
「ポンプが故障しても修理がなかなかできない」と前に木村さんが言っていた。
こうした現状を見て、市民ネットの福谷さんが「近隣の小中学校と連携してなんとか地域ぐるみでこの生態園を守っていけないか」と提案している。
このまま推移すればほたる生態園が閉鎖され、ほたるが飛び交う里が消滅してしまうかもしれない危機感を持っての提案だ。。
注)小谷小学校の校歌の中に「ほたるの里の小学校」という一節があるが、歌詞を変えなければならなくなるかもしれない。
蛍の飼育は非常にデリケートな作業で、専門家が心血を注いでかろうじて飼育に成功するというような代物だから、簡単に小中学生ができるとは思われない。
しかし一方地域の小中学校の生きた教材の実習機関として位置づけられれば、毎年のように事業仕分けの対象になるようなことはないだろう。
(これがほたるの道しるべ)
木村さんは来年は市役所を定年になるが、幸いに定年後も蛍の飼育に熱意と情熱を持っておられるので、木村さんを中心にそうした運動が定着したらすばらしいと思う。
今の時代は行政も資金がなく青息吐息だ。こうした時はいわゆる市民活動が行政に変わって事業を支えていく以外に方法がなく、支えなければ消滅するだけだ。
だから福谷さんの提案はとても大事な提案だと思う。
注)福谷さんの提案は以下のURLをクリックすれば読むことができます。
http://fukutani.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/05/post_9a3a.html
最近のコメント