(22.5.28) マルチはマルチ ビズインターナショナルの仮想空間
石川五右衛門が「浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」と言ったが、それは本当だ。
次々と新型のマルチ商法が現れ、今度はビズインターナショナルの仮想空間だと言う。
ワールドオーシャンファームのときは「海老」であり、円天商法のときは使っても減らない通貨「円天」だったが、段々と実態がないものに移ってきた。
今回の仮想空間では約40万円のビジネスキットを販売することで、紹介料をもらえる仕組みだから、実態は今までのマルチ商法と何ら変わりがない。
ビジネスキットはビズインターナショナルが開発したIP電話のセットのことで、それ自体は数万円の価値しかない(実際は使用されないのでまったく価値はない)。
仮想空間はほんの付け足しで、「この仮想空間で不動産投資をおこなえば巨万の富を得ることができる」と勧誘したが、実際の仮想空間では不動産投資のシステムは未開発だった(開発するつもりはなかった)。
勧誘時のうたい文句は以下のようなものだそうだ。
① まったく新しい仮想空間でセカンドライフとは異なる(アメリカにある仮想空間セカンドライフをイメージしていることが分かる)
② 所ジョージが毎月5000万の収入を得ている(こんなところで名前を使用された所ジョージ氏はさぞ迷惑なことだろう)
③ NTT DOCOMOの参入あり(ドコモにとっても迷惑な話だ)
④ 回りの人にも出資してもらう必要がある(これがマルチの常套手段で、新規出資者がいなくなったところでマルチは破産する)
⑤ 価格はビジネスキッドで約40万円(この価格設定は老人のような小金持ちを対象にしたものではなく、仮想空間に慣れている若者を対象にしているとが分かる)
⑥ 出資は09.5.31まで。それ以降は一般会員になるので配当金が少なくなる(出資者の気持ちをあせらせる措置)
⑦ 仮想空間の不動産投資で莫大な賃貸料が入り、必ず儲かる(実際はこの仮想空間は用意されていない)
こうした歌い文句で強引な勧誘を進め、昨年の11月段階で、会員数が3万人弱、約100億円の出資金を集めたのだそうだ。
もっとも何時までたっても不動産投資などできないので、会員から出資金返済の訴えを起こされ、昨年の11月には消費者庁から6ヶ月間の営業停止処分を受けている。
しかしこの程度でへこたれないのがマルチ商法で、ビズインターナショナルは業務を子会社のIT企業に移してマルチ商法を継続していた。
名前をかえてさらに同じマルチを繰り返すのも、マルチ商法の常套手段だ。
しかしマルチ商法が次々と手を変え品を変えて現れるのは、すべての人が損失をこうむるわけではなく、主催者と当初の会員は必ず儲かるからだ。
一方後に入った会員は後になるほど出資金を損をする仕組みになっている。
注)マルチ商法は蜜の味を参照
マルチ商法は新会員の出資金を先に入った会員に配当する仕組みだから、新会員がいる間はこの仕組みは継続する。
どの程度継続するかの目安は配当金にあり、配当金が約50%であれば約2年、30%であれば約3年で、配当率の逆数に比例する(その段階で金がそこをつく)
こうしたマルチ商法が次々に現れてくるのを見ると、やはり石川五右衛門の言葉は正しかったと思う。
「世に盗人の種は尽きまじ」だ。
最近のコメント