(22.4.12) だから言ったじゃないの 岡田外相始末記

22410024

 「だから言ったじゃないの」という状況になってきた。岡田外相が推し進めてきた日米密約の存在の開示ついて、「お前が言っていたのだから、真面目に密約文書をさがせ」と東京地裁から命令されてしまった。
岡田外相の調査は不十分だと言われたのである。

 岡田外相が日米密約の存在を国民に明らかにすると言って、外務省の尻をたたいたのが昨年の9月で、今年の2月に外務省の有識者会議がその調査結果を発表した。

 今回裁判で問題になった密約とは、開示された4つの密約の中のうちの一つ、「沖縄返還の財政負担をめぐる密約」のことで、具体的には以下の密約が存在し、その内容を明記した密約文書があったと言うものである。

① 米軍の軍用地回復費用として400万ドル(約4億円)の肩代わり
② 米軍の短波放送(VOA)の国外移設費用1600万ドル(約15億円)の肩代わり
③ 日本側による米国での無利子預金の存在

 従来外務省はこうした密約は存在しなかったと突っぱねてきたが、岡田外相の開示命令で、有識者会議は10年2月に「(密約文書の存在は確認できなかったが広義の密約は存在した」と結論付けた。

 岡田外相はこれで満足したようだが、そうは問屋がおろさなかった。
この密約の存在をすっぱ抜き毎日新聞を追われた西山記者が起こした裁判の判決で、東京地裁は「密約文書が過去の一時期に存在していたことは確かであれば、(今は存在しないと証明できない限り)真面目に探せ」と命令した。

 09年9月に密約文書の開示を命じた岡田外相が今度は自分が開示を怠っている責任者と裁判所から認定されてしまった。

 岡田外相は憤懣やる方ないようで「俺の命令で調査して、ないとしたのだからない」と突っぱねるつもりのようだが、岡田外相よりも、より密約文書の開示に熱心な西山元記者が現れた以上、岡田外相は従来の自民党政権と同じ立場になった

22410_015

 パンドラの箱は一旦開けられるとどこまで開けたらいいか分からなくなる。

 原理主義者岡田外相がより厳しい原理主義者西山元記者に追い詰められていく姿は、かつての全共闘運動とまったく同じだ。
私が大学生だった1970年代は全共闘運動が燃え盛った時期で、当初は最も左翼と思われていた共産党配下の民青が、いわゆる全共闘によって、体制維持勢力とみなされていた時期である。

 その後全共闘は互いにそのラジカルさを競い、少しでもラジカルさが劣ると思われた党派は容赦なく指弾され、最後は浅間山荘事件となってメンバーを互いに殺し合い自然消滅していった。

 パンドラの箱をあければそこまで行かないと収束しない。
岡田外相が得意満面になって公表した密約文書の存在については、こんどは「外務省が存在しないことを明確に証明できない限り存在する」と言うことになった。

だから言ったじゃないの
原理主義者はより厳しい原理主義者によって追い詰められるのだ

注)西山元記者を一般的な意味で原理主義者と呼ぶのは適切でないが、こと「沖縄返還の財政負担をめぐる密約文書」の存在については、西山元記者は絶対に譲ることはない。
なにしろこの事件をスクープしたことで毎日新聞を追われたからだ。


 

 

| | コメント (3)

(21.12.16) 日米密約文書は破棄された

2012_017

 岡田外相日米密約文書の捜索命令は、どうやら外務省サボタージュで出てこない可能性が高い。
密約をうかがわせる草案や討論議事録はでてきても、日米双方の責任者が署名した極秘文書なるものはすでに破棄されているようだ。

 日米密約文書とは以下の4種類を言い、60年の日米安保改定時と、72年の沖縄返還時に交わされた文書で、主としてアメリカ軍の核持込を黙認することと、朝鮮半島有事の際、米軍の出動を事前協議の対象からはずすことがポイントとなっている。

 読売新聞によれば密約の内容と現在まで判明した結果は以下のように整理されていた。

外務省調査結果のポイント

 ▽日米安保条約改定時の核持ち込み密約は、根拠とされる討論記録の草案を発見

 ▽朝鮮半島有事の際の戦闘作戦行動密約は、根拠とされる議事録を発見

 ▽沖縄返還時の有事核持ち込み密約の根拠文書は見つからず

 ▽沖縄返還時の補償費肩代わり密約の根拠文書は見つからず

2012_007

 上記の密約について外務省は一貫して存在しないと説明してきたが、01年の情報公開法施行前に密約文書はすべて破棄したようだ。
まずい、今まで存在しないと言ってたのに、密約文書が出てくれば外務省はマスコミから袋叩きにあう。署名文書はすべて廃棄しろ

 最近、上記の密約のうち「沖縄返還時の補償費肩代わり密約」について当時の外務省アメリカ局長吉野文六氏が、法廷で自ら署名したとの証言をしている。

注)本件は71年当時、「補償費肩代わり密約文書」の存在をすっぱ抜いた元毎日新聞記者西山太吉氏が国家公務員法違反で逮捕起訴されたが、それが冤罪だったとの裁判を東京地裁で争っている。
この裁判で吉野氏が密約文書の存在を証言した。


 結局この密約文書の問題は、「あったことは確からしいが、明確な証拠となる署名文書は発見できなかった」という結論になる可能性が高い。
原則主義者岡田外相としては憤懣やるかたない結論になりそうだが、個人でも国家でも人に隠しておきたいことはあるのだから、すべてが白日の下にさらされるのがすべて良しということにはならない。

2012_002

 この問題でワシントンポストは「鳩山政権の下で日米同盟関係の均衡が崩れている」と警鐘を鳴らしている。
日米関係は最も親密な二国間の同盟関係だ」というのは政治的なリップサービスにすぎないことは確かだが、「日米関係は最も最悪な二国間の同盟関係だ」といわれるよりはましだ。

 どうやら「あえて日米関係を悪化させるよりは」と、外務省が大人の知恵で署名文書を破棄したことが実態のようだ。
外交とは密約が付き物なのだから、「さすがは外務省」と私などは思ってしまう。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱