(22.5.20) NHKスペシャル アフリカンドリーム 「資源回廊の挑戦」

22514_004

 私はアフリカについてほとんど知らない。地図など見ても国名と位置が一致するのは地中海に面した諸国と、南アフリカ、それとエチオピアぐらいで、あとは国名を知らないか、位置を正確に指し示すことができない。

 日本とアフリカの関係は元々希薄でヨーロッパのような直接的な利害関係がないから知らないのも当然だが、そのアフリカが変わりつつあるという。
NHKスペシャル、アフリカンドリームはそうした変わりつつあるアフリカの現状を紹介してくれるので、とても参考になる。

 今回は2回目だが「資源回廊の挑戦」と副題が記されていた。今アフリカでは資源開発が熱を帯びており、従来の西欧資本だけでなく、中国・インドといった新興国、およびそこに住む住民が参加して、かつてのゴールドラッシュのような賑わいになっているという。

注)現在世界的規模で資源バブルが発生しており金価格等の高騰が続いている。投機資金が資源国に一斉に流れており、資源大国を潤している。

 今回の対象国はボツワナ、ザンビア、タンザニアだった。この3国に南アフリカを加えて、一直線上に並んだこの4国は資源大国という。
ボツワナのダイヤモンド、ザンビアの銅、タンザニアの金でいずれも世界の中のシェアが高い。

22514

 この3国の中で最も成功しているのがボツワナで、世界の30%ダイヤモンドの取引を行っているが、その取引所(DTC)2年前ボツワナに開設された。
私はこの事実をまったく知らなかったから驚いてしまった。元々DTCロンドンにあり、このDTCを牛耳っていたのが世界最大のダイヤモンド採掘・販売会社デビアスだった。

 デビアスはボツワナで掘ったダイヤモンドをロンドンに運び、ロンドンのDTCを経由して世界中のバイヤーにダイヤモンドを販売していた。
ボツワナは世界の30%のシェアを持っていながら、実際の利益は1.5%程度に止まり、残りはデビアス等に吸い上げられていたことになる。

 ボツワナの挑戦はこのデビアスDTCボツワナに移設し、そこで取引を行うことで相応の税務収入を得、かつボツワナ人の就業場所を確保し、さらに研磨工場と言った周辺工場を誘致して一大ダイヤモンド産業を育てることに有った。

 幸いに2005年にデビアスとの50年間の採掘権契約が切れるのを機会に、ボツワナ政府はデビアスにDTCをボツワナに移設しない限り延長契約に応ぜず、採掘権は中国かインドの企業に販売すると脅した。

 かつて世界のダイヤモンドの80%を販売していたデビアスのシェアは最近50%まで落ち込んでおり、さらにボツワナの鉱山がなくなるとデビアスのシェアは20%程度に落ちてしまう
デビアスは妥協し、こうしてDTCがボツワナに開設され、世界最大のダイヤモンド取引所ができたのだという。

22514_003
ボツワナに開設されたDTC)

 一方タンザニアはアフリカの金の生産では南アフリカ、ガーナに次いで3番目で、年間50トンの生産をしているのだという。
私などはタンザニアと聞くと、セレンゲティ国立公園キリマンジャロ山を思い出して、野生の王国ではないかと思ってしまうが、その王国の下に金が眠っているのだそうだ。

 国土はすべて国有地で外国資本は政府から土地を借りて金の採掘をしており、その賃貸料は3%だという。
いままでは金の採掘はもっぱら外国資本だけが行っていたが、昨今の金価格の上昇により民衆レベルでの採掘でも十分ペイするようになった。

22514_008
タンザニアの首都、ダルエスサラーム。金取引で毎年7%の経済成長をしている

 このため約80万人規模のタンザニア国民が金の発掘に乗り出し、いたるところで穴を掘るので野うさぎの王国と呼ばれているという。

 従来のニューヨークやロンドンの市場ではこうした野うさぎの金を相手にしないが、最近開設されたドバイの金市場では少ない量の金の取引が可能で、この野うさぎの金は集められてドバイ市場で売買されている。

 タンザニアの野うさぎが掘る金の量は全体の40%で、毎日衛星放送やインターネットで金価格の推移をチェックしていた。
イヤー、アフリカもインターネットを駆使しているのか」驚いてしまった。
タンザニア政府もこうした実情を追認して、外国資本とのうさぎが共存できるような土地政策を策定するようになったという。

 ザンビアについては銅の産地だが、こちらはインドや中国の外国資本に牛耳られて相変わらず昔のままの植民地のようだった。
ここはこれからどのようにして採掘権を取り戻すのかが課題のようだ。

 今回のアフリカンドリームではボツワナの例が最も印象深かった。取引所の誘致とはまったく驚いた戦略だ。
取引所を握ったところが勝利するのか・・・・・・

 日本の証券取引所は没落の一途だが、資源なき日本では、税金を無料にしたりして最も使い勝手のいい取引所にしないかぎり限り、取引所相互間の競争に負けてしまうだろうとしみじみ思ってしまった。


(別件)
ここおゆみ野の地で下記の花器展が開催されます。場所は苅田郷でこの近辺では珍しい農村風景の残っている場所です。


A4_2




花を待つ花器 ~作家の花器と生け花展~
期日:2010年 5月23日(日)~5月29日(土)
時間:AM11;00~PM5;00 期間中無休
場所:苅田郷内 ギャラリー凌雲洞(りょううんどう)
   千葉県千葉市緑区刈田子町13番地  
   043-235-7757(開催中問い合わせ先)
主宰:苅田郷 代表 髙梨

※26日(水)のみ、生け花の展示はありません。


陶芸家が1点1点心をこめて創り上げたエネルギー溢れる土もの(つちもの)の花器に、苅田郷に自生している葉物をふんだんに利用した生け花が花器を飾ります。花器は主に栃木県益子や茨城県笠間、千葉県に在住する作家が創った花器で、水盤、筒型、壺、不定形な形のものから小瓶に至るまで、いろいろと取り揃えてございます。皆さまのお越しをお待ちしております。

 

 

| | コメント (0)

(22.4.9) NHKスペシャル アフリカンドルーム ルワンダの奇跡

2249_019

 私はアフリカについてほとんど知識がない。かろうじて知っているのはエジプトぐらいで、それも古代史と言っていい昔の話だ。
アレクサンドリアクレオパトラがいてローマの将軍を美貌でたぶらかしていたというような知識だから、何も知らないのと同じだ。

アフリカについても少しは知識を持ちたいものだ」と思っていたら、嬉しいことにNHKスペシャルで、アフリカシリーズを放送することを知った。

 第1回目はルワンダでそこが奇跡の復興を遂げているのだと言う。
ウッッ、ルワンダってどこにある
アフリカのちょうど真ん中あたりにあって、四国の1.5倍の面積で、人口は1000万人程度の小さな国で人口密度がアフリカ一だそうだ。

2249_021

 以前ひどい内戦が勃発して、多数派のフツ族が少数派のツチ族の大虐殺を行ったという。
そういえば、昔テレビで何度か虐殺されたツチ族の死体の映像が流されていたな
約80万人のツチ族が殺害されたそうだが、ルワンダに住んでいたツチ族はほとんど死滅したほどのジェノサイドだったそうだ。

 1994年に発生したこの大虐殺は100日間のジェノサイドと言われ、生き残ったツチ族は周辺の国に逃れた。
その後、このジェノサイドに怒ったツチ族ルワンダ愛国戦線RP)を組織して、フツ族の政権を転覆させ、以来ツチ族の政権が続いている。

アフリカはいつも民族対立が激しくて、民族が違うと手首や足首を切り落とすひどい野蛮な国だ」これが私のアフリカのイメージでルワンダはまさにそうした国だと思っていた。

 しかし番組ではそれは過去の話であり、現在のルワンダは治安が安定し、汚職が極めて少なく、その結果すばらしい経済成長を遂げているアフリカきっての希望に満ちた国だと紹介されていた。
何かしばらく前のシンガポールのようなイメージだ。

いくらなんでもそれはないだろう。16年前にルワンダに住んでいたツチ族が大虐殺されたのに、今は仲良く暮らしているなんて無理だろう

 放送によれば、ツチ族の政権が誕生した後、世界各地に離散していた約100万人といわれるツチ族ルワンダに帰還して、ルワンダ復興に貢献しているのだという。
この亡命したツチ族をディアスポラ(古代ユダヤ人の通称で離散者という意味)といい、現在のカガメ大統領ディアスポラだそうだ。

 首都キガリは建設ラッシュに沸き、中国やアメリカの投資マネーがこのルワンダを潤しているのだそうだ。世界の先進国で仕事を覚えたディアスポラがルワンダ復興の中心になり、ルワンダをアフリカのトレードセンターにする事業が着々と進められているという。

2249_018_2

「うぅーん
」考え込んでしまった。
なぜ大虐殺のあと急激に治安が回復したのだろうか。通常は報復攻撃が行われて内戦の泥沼に陥るのが普通なのに・・・・・・

 番組では明確に説明されていなかったがどうやら以下のような理由のようだ。
① ジェノサイドを行ったフツ族は報復を恐れて隣国に逃げてしまった。残ったのはツチ族と穏健派フツ族だけになった。

② ルワンダ救国戦線による軍事政権が、治安維持について熱心に取り組んだのでアフリカきっての安全な国になった。

③ 海外に離散したディアスポラを呼び戻すために税金等の優遇措置や、経済成長を支援する措置をとった。

④ カガメ大統領がルワンダをアフリカの経済センターにするという明確なビジョンを持って独裁を進めた。

 何かカガメ大統領はシンガポールのリー・クアンユーのような開発独裁国家を作り出したらしい。

2249_023

 アフリカシリーズはとても面白そうだ。今回のシリーズで私のアフリカについての知識が少しずつ深まっていけそうなので嬉しくなってしまった。

 なお、私がよく読むブログでQ翁さんがこの番組の詳細な解説をしていたので以下に紹介します。
http://ameblo.jp/dokkyohisashi/entry-10500417767.html

  

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱