(22.4.8) 水資源は誰のものか メコン川流域

Dscf0042
(エコさん撮影 山崎編集)

 どうやら21世紀の大きな課題として水資源問題があることが徐々に明らかになってきた。
その典型的な例としてメコン川があり、現在メコン川が異常な渇水に見舞われている。
私がこのことを知ったのはNHKのニュースでだが、メコン川で漁業を営んでいる漁民が「今年のメコン川の水量は例年の半分ほどで、ほとんど魚が採れない」と訴えている画像だった。

 メコン川はチベット高原の奥地が源で中国の雲南省、ミャンマー・ラオスの国境、タイ・ラオスの国境を通り、カンボジアを抜けて、最後にベトナムから南シナ海にそそぐ総延長4800kmの大河である。
典型的な国際河川であり、利害が微妙に錯綜する。

 元々は大河の恵みを十分に受けて、雨季乾季の水量の差あるものの、沿岸住民は水資源の不足など考えたこともなかった。
しかし今年は30年来の渇水になってしまい飲み水や農業用水に事欠くことになった。

Dscf00081
 (エコさん撮影 山崎編集)

 たまらずメコン川下流域のタイ、カンボジア、ラオス、ベトナムの4カ国首脳が集まり、流域4カ国会議を開いた。
下流域の一致した見方は「上流に中国が築いたダム群によって、下流域に水が流れなくなったから」で、中国に集団でクレームをつけようとしたのだが、オブザーバーとして出席した中国の宋外務次官の主張はまったく異なるものだった。

渇水の原因はメコン川流域が史上まれに見る旱魃に見舞われたのが原因で、中国も深刻な旱魃被害に悩まされている」と言う。
まったくの濡れ衣だとの反論である。
中国の圧力に気おされて、中国非難は引っ込んでしまい、みんなで努力をしようというわけの分からない結論になった。

 確かに中国の言うように中国西南部雲南省を中心にひどい旱魃で、2000万人が飲料水にも事欠く有様で、中国政府は500億円規模渇水対策を実施している。

注)約2万の井戸を掘り、2万キロの臨時水道管を敷設した。

 だから中国南西部からタイ北部にかけて広がっている旱魃が第一の原因なのは確かだが、中国が上流部にダムを建設し、特に堤高世界一と言われる小湾ダムが建設されてから一気にメコン川の水量が低下したのも確かだ。
上流部に建設したダムから中国は渇水対策として飲料水や農業用水を大量に使用している。

注)正確に言うと小湾ダムは完全に完成されたわけでなく、水の溜め込みを開始した段階。

 なぜこれほどまでの異常気象がこの地域で発生したのかは明確でないが、地球全体で温暖化が進み、その結果雲南省を中心とする中国内陸部が砂漠化しているようだ。
日本でも集中豪雨が凶暴化し、また私の住んでいる千葉では低気圧が通過するたびに信じられないような突風が吹き、3月は例年に比べて異常に雨の多い月だった。

Dscf0001
(エコさん撮影 山崎編集)

 日本では川の管理は所詮国内の問題だが、大陸では違う。メコン川は典型的国際河川なので、水管理は国際問題になる。
現在はこの異常気象に対し、強国中国が豊富な資金で水を独り占めしている構図で一方小国ラオスカンボジアという国はただ泣きを見ているだけだ。

 特にカンボジアベトナムは農業用水をメコン川に頼ってきただけに被害が深刻だが、この地域には日本に代わり中国からの資金援助や投資が増加しているだけに中国に対し強硬手段がとれない。

 かくして石油や鉄鉱石や石炭と同様に水も重要な資源となってきて、誰がこの水資源を独占するかの戦いになってきた。
メコン川に関して言えば中国の一人勝ちだ。

 最近日本では水ビジネスの話が脚光を浴びており、水道局と企業が手を携えて水ビジネスに乗り出そうとしていると報道されていた。
水ビジネスは確かに魅力的なビジネスだが、こうした国際河川をめぐるパワーゲームが存在し、単に技術の移転の問題ではないことを視野にいれた対応が必要だろう。

 

 

 

 

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱