(23.1.3) 大前研一 「グローバル経済のアイロニー」
大前研一氏がVoice1月号に掲載した「グローバル経済のアイロニー」という論文はなかなか面白かった。
私は先に「大前研一氏の経済観『中国への傾斜と賞賛』(21.9.24)」と言う記事を書き、大前氏が余りに中国政府の経済政策を手放しで褒め称えるのにあきれていたのだが、今回の記事はそうした中国一辺倒から距離を置いている。
どうやら大前氏は中国のエージェントを辞めたらしいが、大前氏らしい先読みの結果だろう。
まず最初に「アメリカの黄昏、中国に潜む爆弾」という章で、すでにアメリカの時代は終わりつつあり、中国の時代もいつ爆弾が炸裂するか分からない状況との認識を示している。
アメリカについては「冷戦後、米・ソ対立から、国内のユダヤ人に配慮して、米・イスラム対立へとその方針をシフトしたことである。・・・ヨーロッパはキリスト教勢力とイスラム教勢力が1千年以上にわたって対立した歴史をもち、これ以上戦うのは生産的でないという感覚がある。・・・・・・・しかしアメリカは湾岸戦争のころから数えれば・・・・・20年近く間違った戦いを続けて、誰にも頼まれていないのに消耗し尽くしているのだ」と述べ、なぜアメリカが黄昏たかの分析をして見せたが、その認識は見事だ。
一方中国の爆弾については「行き過ぎた地方分権によって地方の首長達は農民に農業を続けた場合の現在価値(山崎 (注)農業の年収が10万円ならその30年分と言うような感じ。実際は農業収入は極端に低いので涙金程度)だけを払い・・・土地を収奪する。
そしてその土地を商業地に転換し、ディベロッパーに売却する。・・・中国ではこの収奪した土地の差益が税収を上回っており、これが増税なき社会・産業基盤の構築に回っている」という。
ここでの大前氏の指摘は、① 中国経済は地方分権が徹底していること(中央集権なのは軍事と外交と金融)、② 土地は国家のものなのでいつでも信じられないような安価な価格で収容できること、③ それを高値でディベロッパー(実際は同族会社)に売却することで地方政府の収入が潤っていること、④ それゆえ不動産価格の高騰こそが中国経済躍進の鍵であること、を述べている。
実際これこそが中国発展の最大の手品なのだが、そのことに触れる指摘は少ない。
また個人レベルでは中国は年俸の20~30倍を借金させ(日本の場合は8~10倍程度だった)、さらに2件目3件目のアパートを購入した人は年俸の100倍の借金をしているという。
この結果新築の空き室が7千万戸(アメリカはサブプライム危機の結果売り出される空き室が1千万戸と推定されているから人口比にすればアメリカ並み)も発生しているという。
中国国務院は10年4月にこの住宅バブルを押さえようと、①1軒目の頭金は30%、②2軒目の頭金は50%、貸出金利は基準金利の1.1倍、③3軒目以上の場合は頭金比率と貸出金利を大幅に引き上げる、との通達を出した。
注)その結果中国国内での不動産価格の騰勢は収まってきたため、資金が余っている中国人は海外、特に価格低下が著しい日本の不動産に目をつけ、東京都内のマンションや北海道の林地の買収に乗り出している。
大前氏の認識は中国経済の不動産価格は頭を打ち、それゆえ成長のピークは過ぎ日本やアメリカのバブル崩壊の直前の状態に酷似しているので、投資家としては中国市場に見切りをつけたほうが良いという、実にさめた判断をしている。
一頃まであれほど中国の成長性を礼賛していたのだから、えらい違いだ。
注)ここで言う投資家とは株式や債券投資をしている人をさし、工場等を建設して中国市場に進出する企業家のことではない。
そこで大前氏が今注目している国はVITAMIN(ベトナム、インドネシア、タイ、トルコ、アルゼンチン、南アフリカ、メキシコ、イラン、イラク、ナイジェリア)だそうだ。
株式や債券や投資信託に投資をする人は、アメリカや日本のような低金利国はまったく無視して、かつBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)に注目するのも時代遅れで、VITAMIN諸国のインデックスに投資するのが、年間で100%程度の値上がりが期待できる方法だという。
私のように投資センスのないものは、この大前氏の変わり身の早さに驚いてしまう。
「つい1年目には中国こそが日本の生きる道と言っていたのに、もうBRICsは収益を上げるのは無理で次はVITAMINか・・・・」
私の個人的感度としては、VITAMINといわれてもアルゼンチン、南アフリカ、ナイジェリアは日本人にはなじみがなく、イラン、イラクは戦争下にあってとても投資の対象にならず、残りのベトナム、インドネシア、タイ、トルコあたりのインデックスに投資するのが一番のように思える。
大前氏の論旨は常に変わり身が早くついていくのが大変だが、激動の時代には氏のように毎年自分の判断を見直してその都度新たな論旨を組み立てるのが良いのかもしれない。
それにしても「BRICsはもう古い、次はVITAMINだ」には驚いてしまった。
最近のコメント