(22.5.10) 海の男のハードルは高い  ヨット奮闘記

2256_036

 私は船酔いに弱い。船に乗ると思っただけで酔ってしまう。
ところがこんなに船酔いに弱い私がヨットに再び乗ることになってしまった。

 30フィート約9m)の本格的な外洋クルージング用ヨットで、持ち主はこのおゆみ野に住むテラさんだ。
山崎さん、天気がいいし航海しよう」よく誘われる。

 私は船酔いのことがあるので本当は断りたいのだが、従来から誘われたら断れない性格が災いして今回もヨットに乗ることになった。
船酔い」のことを思っただけで、いつものように胃の調子が悪くなり、胃酸がグチュグチュ出てきて胃壁を溶かし、行く前からほとんど病人になってしまった。

 今回(6日)は私のと私、館山でヨットの修理場を経営しているヨットのベテランYさん、それとオーナーのテラさんの4人のクルーだった。
娘は大学時代にヨット部に所属しており、何回かのレース経験もあり、かなりの成績をあげたベテランだ。

 この日はテラさんのヨットが係留されている内房の富浦漁港から直線距離にして10kmあまりの保田漁港まで行って折り返してくるコースだという。

2256_001

 私は当初ヨットは海岸線に沿ってほぼ直線に進むものだと思っていたが、それは大変な間違いだった。海岸近くは岩礁が多く、また定置網等の漁場になっていて近寄れない。
そのため一旦沖まで出で、そこから平行に海岸線をたどり、目的地が近づいたら一気に漁港目指して入港する。
だから思いのほか相当の距離を走ることになる。

 この日は天気がよく落ち着いていたが、沖に出ると風が強く波が逆巻いていた。波の高さは1m前後だ。
前回3m前後の波の中を走破した経験があったので、波そのものには驚かなかったが、いつものようにたちまちのうちに酔ってしまい、口をきくのもいやになってしまった。

 ヨットは追い風を受け、実に快適に進んでおり、娘などは久方ぶりのヨットを満喫していたが、私は舵を握りながら天に祈った。
主よ、もっと強く風を吹いてください。そして早く保田漁港に着かせてください
幸いに1時間あまりで保田漁港に着いた。

2256_017
(私が食べた刺身定食

 保田漁港にはこの地で大変有名な「番屋」という漁協が経営している食堂があり、海産物を中心とした値段の割には思いっきり豪華な食事がとれる。
船酔いでどうかと思ったが、刺身定食をたっぷりと食べながら考えた。
こんなに酔ってしまうのだと、帰りは大変だ。胃には刺身定食が詰まっているから吐くようなことがあったら男が廃

 なにしろ帰りは逆風だから2時間程度はかかりそうだ。悶々と考えて一時は走って富浦漁港まで帰ろうかと思ったぐらいだ。
だが、しかし、ここで船を下りてしまえばさらに男が廃る
娘に一生語り草にされそうなので、意を決した。
たとえ何が起ころうとも、俺はヨットに乗」顔が引きつった。

P1010762
(すっかり酔って保田漁港の桟橋で寝込んでしまった私。テラさん撮影

 しかし分からないものだ。海には奇跡が起こる。帰りは逆風で波の高さも半端でなかったが、信じられないことにまったく酔うことがなくなった。
胃に刺身定食が詰まっていたので、胃酸が出ても中和されて胃壁を溶かさなくなったらしい。

 鼻歌まで出てきた。
海よ~ 俺の海よ~・・・・・・・・・・・
すっかり調子が出てきた。私は行きも帰りも舵を握らせてもらったのだが、大きな波が来ると得意のサーフィンをする余裕まで出てきた。
大波よ来い、お前の波頭をすべるように走って見せよう。我が名はポセイドンだ!!
ギリシャの航海士になった気分だ。

 行きと帰りの違いに娘とテラさんが驚いていた。
いやー、山崎さんは海の男だ」褒められてすっかりのぼせあがった。

だが、その後があった。
今度は山崎さん、本格的な講習をしましょう。
① メインセール Set、② ジブファーラーSet、③ オートパイロット装着、  ④ フェンダー、⑤ エンジン出艇前確認、⑥ ロープワークです

海の男のハードルは高い。再び胃酸が出てきて、病気になりそうだ。
   

 

| | コメント (2)

(22.3.22) 海の男になった

223120_019_2
(海は大荒れで波しぶきが立っていた

 私は間違いなく海の男になってしまった。この道30年のベテランで、伊豆七島を往復し5mの荒波を走破したヨットマンTさんが言うのだから確かだ。
この日(20日)、海は荒れていた。

 Tさんクルーザー館山の修理場で補修が完了したので、母港にしている富浦まで、曳航していくことになっていた。
山崎さん、修理場の親方Yさんの話だと、午後から天候が大荒れになるらしい。早朝にヨットを海に戻すので午前中に富浦まで運んで行きたいんですが、山崎さん、手伝ってくれますか

 私はTさんに、前に一緒に行くことを約束していたので、「はい、何を手伝うのか分かりませんが、参りましょう」と答え、朝の4時半に起きて館山に向かった。
ここからは高速道路を使用すれば館山まで1時間半程度でいける。

 Yさんの修理場では修理が終わったTさんのヨットと、もう一艘が海に戻され、代わりに新たに修理するヨットが修理場に陸揚げされるのだという。
ヨットを上げ下げするクレーン代が高いので、こうして一時に実施して、みんなでクレーン代を按分するのですTさんの話だ。

 私は知らなかったがこの日は北海道の北に強烈な低気圧が発生して、時間がたつにつれて風雨が強まると天気予報が言っていたそうだ。
見ると沖合いが波立ち、館山の岸壁にも強風が吹きまくっている。

山崎さん、ちょっと風が強いけど富浦まで1時間半程度の航海です。もし危険だと思ったら陸で待っていてもいいですよ

 私は昔から一旦いくと決めたら嵐だろうが雪だろうが登山も、マラソンもしてきた男だ。波が少々高いぐらいで怖気づいては男が廃る。
連れって行ってください

223120_029 
この波をヨットでサーフィンした

 私は海を知らない。ましてヨットとの関係など何のことか分からなかったが、この日始めて海というものを知った。
館山港を少し離れると、波が逆立ち2m~3m程度の波頭が押し寄せてくる。風の強さは半端でなくブロウという強風が吹いたときなどは風速20m程度ありそうだった。

 Tさんはまことに豪胆なヨットマンで私に舵を任せて平然としている。進路と波の乗り方だけ教えてくれた。

大きな波が来たときはへさきをその波に向けるのです。ちょうど頂上付近に来たとき舵を押して、サーファーが波乗りをするように、波を斜めに下るのがコツです。そうしないとヨットが波に向かって真っ直ぐに落ちて行き、2階から落ちたようにヨットと人間にダメージを与えます

 見ると大波が次から次に襲い掛かってくる。後ろを見ると鯨の大群が背中を出して襲い掛かってくるような感じだ。
私は精一杯舵を操作してヨットを波に乗せてサーフィンをした。
山崎さんは、素質がある。実に上手だ
うまくサーフィンができるとTさんに褒められた。

223120_031
ここが大房岬

 ヨットは大房岬だいぶさみさき)という場所を迂回して富浦漁港に入るのだが、ここは定置網岩礁が多く、さすがにこの場所はTさんが舵を握った。
定置網を切断してしまうと、漁業補償で1億円程度のペナルティーを取られるのです

 この大房岬を過ぎると、波が急速に和らいだ。この岬が風を遮って、富浦港はほとんど凪状態だった。
信じられないでしょう。これだから富浦は天然の漁港なのです

 この日は午後になるにしたがって風が強くなり、富浦でも波立ち始めた。
午前中に曳航できてよかったですね。山崎さん、山崎さんはこれで確実に海の男です。2~3mの高波の中でヨットを操縦できれば本物です」また褒められた。

223120_045
Tさんがロープでしっかりヨットを係留している

 実際は大房岬に近づいたあたりから船酔いに悩まされていたのだが、今日はTさんの言葉を素直に信じよう。

 娘はヨットマンなのだが、この話をしたら「私はこんな強風だったら絶対に海に出ない。Tさんはよくお父さんに舵を握らせたわね。私だったら怖くて握らせないわ」と言っていた。
実際今日の強風は半端ではなく、御殿場の演習場の野焼きでは火の周りが早く3名が逃げ遅れて死亡したほどだ。

俺もとうとう海の男になった」なんとなくうれしくなってしまった。

注)Tさんは相当な冒険家で中学3年生の夏休みに自転車で日本縦断をしたそうだ。

 

 

 

| | コメント (2)

(22.3.13) 海の男になれるだろうか

22312_015
(館山漁港

 私の趣味の一つにペンキ塗りがある。それも通常のペンキ塗りではなく、落書きけしのペンキ塗りで、四季の道や公園に落書きがされようものならすぐに飛んで言って落書きを消してしまう。

 当初は剥離剤を使用していたがうまく落書きが落ちないことが分かってから、ペンキで上塗りをすることに変えた。ただし実際にしてみると分かるが、ペンキの色は二つとして同じものがなく、同じメーカーの同じ種類のペンキでも色落ちがあって微妙に違う。
だから結果的には全面塗装になることが多い。

 こうした話を友達のTさんにしていたら、「そんなにペンキ塗りが好きなら私のヨットの船底のペンキを塗ってくれませんか」と頼まれてしまった。
Tさんは千葉の富浦漁港外洋型の8m程度のヨットを持っているのだが、ちょうど今は2年に1回程度のメンテナンスの時期で、館山ヨット修理場で外装の塗り替えをしているのだという。

22312_002
(修理場の親方 Yさん

 私はクルーザーといわれるこのヨットに関してはまったく知識がない。2回ほど友達の斎藤さんに乗せてもらい一回はひどい船酔いで「ヨットとはこんなに苦しいものなのか」と思った経験があるだけだ。

 Tさんによるとこのヨットは建造されてから30年程度経っていて、一時は廃船同様の状態で、水が室内に入ってジャブジャブしていたのだそうだ。
それを5年前Tさんが引き取って修理を繰り返し、今は昔の見違えるような姿まで回復させたのだという。

 エンジンを取替え、腐ってしまった室内の床や壁の板を張替え、しらっ茶けた木材にニスを塗り、新たに魚群探知機深さを測るのだそうだ)や、自動操縦装置GPS船舶無線を設置し、室内にはテレビまでついていて、非常なハイテク船になっていた。

ここまでするには大変だったでしょう
天気がいいときはほぼ毎週やってきて、舟の補修をしていたのです
おゆみ野から富浦までは自動車で1時間半程度かかる。

 Tさんと館山の修理場に行ってみると、ここの修理場の親方Yさんが黙々と舟の外装の補修をしていた。
見るとヨットの喫水線の下はこげ茶色の塗料が塗られており、今回はその上に特殊な塗料を塗るのが私の仕事だという。

22312_007
(この底のペンキを塗った)

 Tさんによるとその塗料はフジツボが付着するのを防ぐためのもので、フジツボが付くと塗料と一緒に剥がれ落ちていくのだそうだ。
昔は一種の毒の塗料を塗っていたのだが、環境保全の立場から禁止され、今は自然にフジツボと一緒に落ちていくこの塗料を使用しているのです

 この日は午前中は船底の塗料塗り、午後はチーク材のニス塗りをしたが、正直言って油性塗料油性ニスの匂いには悩まされた。
海岸の風通しのいい場所での作業でマスクまでしていたのだが、私はシンナー系の匂いに弱い。
自分が使用するときはシンナーが入っていない水性塗料を使うことにしているが、クルーザーのような日常的に海水に洗われるものは、油性塗料でないとダメらしい。

 しかしクルーザーの船底の塗装なんてめったにできることではない。はじめての経験はできるだけすることにしているので、勇んで出かけたが経験としては面白かった。
Tさんクルーザーはこの補修で見違えるような美しい船体に変わってきている。
山崎さん、補修が終わったらヨットに乗りませんか」誘われた。
私は前にヨットに乗ったときの船酔いを思い出して、「はは」とあいまいに答えておいたが、Tさんの誘いを無下に断るわけにもいくまい。

 この年になって「海の男」になるとは想像すらしなかった。一度は外洋に連れて行ってもらうのも悪くなさそうだ。

22312_011
作業員の私

   

 

 

 

| | コメント (1)

(22.1.5) 海よ 俺の海よ

2214_019
 
 この年になって加山雄三になれるとは思っても見なかった。なにしろヨットを操縦したのだ。おゆみ野の森の友達のSさんは8m程度の舟艇のヨットを保有している。
千葉港の舟溜まりにこのSさんのヨットは係留されているのだが、毎年この時期になると新年会を兼ねて私を招待してくれる。

山崎さん、今年も仲間達と新年会をしますが来ませんか。もし天候がよければヨットを出します
昨年はすっかり酔ってしまったので、一瞬ためらったが基本的に招待は断らないので喜んでいくことにした。

 かみさんに話したら「私もヨットに乗ってみたい」という。Sさんに問い合わせると「冬の海は素人では危険なので、気候の良いときに招待してくれる」と言う。かみさんは残念そうだったが私が一人で行くことにした。

注)ヨットに乗るには細い桟橋から浮きいかだに飛び降り、さらに並んでいるヨットを何艘か経由しないと行き着けない。ちょうど義経の8艘飛びのようなイメージで、油断すると海に落ちてしまう。

 私は昨年クルージングの経験があるので、経験者と言うことになるらしい。
新年会用の食料をしこたま持って、千葉港の舟溜まりに出かけた。
ここには多くのヨットが係留されており、組合があってそこが管理しているのだそうだ。

 昨年と同様Sさんのヨット仲間が3人、すでに沖合いにヨットを浮かべており、私達はSさんの舟でそのヨットを追うことになった。
山崎さん、運転してみてください。簡単ですよ」Sさんが指導してくれた。

2214_021_2

 千葉港はまだ正月明けのせいかほとんど船舶の往来がない。
赤いブイと青いブイの間が航路で、ここは大型船が通り、小型のヨットはそのブイの外側を通る。
ちょうど歩道を自転車で走っているような感じだ。

 ヨットの操縦はパソコンゲームの飛行機シミュレータと同じで、大きく舵を切りすぎると蛇行する。
舵を切ってから実際に舟がその方向に向くまで若干のタイムラグがあり、未経験者はそのことを知らずにさらに舵を切ってしまうからだという。
始めての人は、ヨットのお尻が左右にふれて安定しないのです。山崎さんは上手ですね」褒められた。
思わぬところで飛行機シミュレータの練習が役に立った。
 

2214_032

 1時間程度沖合いまででて、引き返してSさんの仲間の舟のキャビンで新年会のパーティーをした。
仲間の舟はSさんの舟より一回り大きいが、その場合は一人では舟の操作が不可能なので数人のクルーが必要で、今回は3名で操作していた。

 今回Sさんのヨットは帆を張らなかった。帆を張る場合は張るための作業が1時間程度かかり、大変なのだと言う。
実際ヨットはロープだらけで、それで大きな帆や小さな帆を縛っており、それにもルールがあって、出るときも帰ってからも時間がかかる。
だから、簡単に済ますときは帆は張らない」のだそうだ。

 今日は海は穏やかで船酔いにもならず、気持ちの良いクルージングだった。なにしろ生まれて始めてヨットを操縦したのだ。
加山雄三にならって「海よ 俺の海よ・・・・・・・・・」なんて歌まで出てきたほどだ。

2214_047
左の細い桟橋から真ん中の浮きブイに飛び降り、次に近くのヨットに登って、目的のヨットまでヨットを伝わって行くので、油断すると海に落ちる

| | コメント (0)

(21.1.5) 初めてのクルージング

2114_019

 人間長く生きていると信じられないような経験が出来る。今回はヨットクルージングの経験をしてしまった。
おゆみ野の森のインストラクター、Sさんはヨットマンだ。一年のうち100日程度、保有しているヨットに日参していると言う。最も海に乗り出すのは10日程度で、後は船べりに付く貝殻を落としたり、キャビンの清掃をしたり、緩んだ紐を結びなおしたり、横になって本を読んでいるのだそうだ。

意外と海に出る時間は少ないのですね」聞いてみた。
ヨットは手入れが大変なのです。スクリューに貝殻が付いただけで速度は落ちるし、潮風でキャビンが傷むし、縄は緩んで周りのヨットとぶつかるし、なにしろ手入れが最も大事なのです。

 それに海に出るのは気象条件が大事で、海が荒れれば出るわけにはいきません。陸上ではたいした風でなくても海上では大荒れです

 このSさんから「正月に友人達とクルージングをするので参加をしませんか」とメールが入った。初めての経験は何事もしてみることにしているので喜んで出かけた。4日のことである。

 今回はSさんのヨットではなく、友人のAさんが保有している約30フィート(10m)の中型のヨットでのクルージングだと言う。ヨットは千葉港の舟溜りに停泊しており、ここから約3時間のクルージングが始まった。
今回の参加人数は8名で、私を除けばみんなベテランだ。

 ヨットではゲストと言えどもただ乗っているわけには行かなくて、「帆を開いたり畳んだりする作業の手伝いや、舟のおもりの役をしなければいけない」と齋藤さんから教えてもらった。

 今回のヨットの経験で実に色々なことが分かった。

 海上はやたらと寒い。私は冬用の装備に雨合羽まで着込んでいたがそれでも震えがきた。おそらく3時間以上は耐えられなかっただろう。

② 初めての人はどうしても酔ってしまう。私も途中から非常に苦しんだが、他の人は平気だった。これはどうもヨットの動きを事前に読めるかどうかにかかっているようで、私のようにヨットの動きが読めず、自動車の急発進、急停車のように頻繁に身体を動かすと三半規管がおかしくなるらしい

 ヨットにはやたらとロープがあって、これを操作して帆の動きをコントロールしている。またロープの結び方も色々あってこの辺りをマスターしないとヨットマンにはなれない。

 舳先のほうにいると、海水をかなりかぶってしまうが大事な役目がある。Sさんは舳先に立って水先案内人のように「3時の方向から大型船接近」などと舵を取る人に大声で伝えていた。ヨットではこの舳先にいる人と舵を取る人が最も大事で、後は重石の役目をすればいいらしい

 ヨットマンは年齢層が高い。これは丁度登山と同じで若者の参入が非常にまれなためだそうだ。クルーザーは今から20年ほど前のバブルの時期に盛んに建造されたが、それ以降は購入できる人が少なくなり、その当時の人が自然年齢を重ねているためだと言う。

 こうして私の始めてのクルージングが終わった。港に帰ってからみんなで持ち寄った食材で鍋をつついたが、私は全く食欲がわかなかった。
正直言って寒さと舟酔いに悩まされたクルージングだったが、なにしろ得がたい経験をさせてくれたSさんには心から感謝をしよう。

クルージングの写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/2114?authkey=U-9HQgS6EOQ#

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱