(22.2.27) 八代亜紀コンサート ちょっと悔いあり

22226_006

 私は猛烈な演歌ファンである。歌は演歌しか聴かない。息子はこれにあきれ返っており私がテレビで聞き入っているとおやじは相変わらず演歌か」なんてかなり軽蔑した目で見ている。

 しかしだれが何と言おうと私は演歌にしびれてしまう。その中でも八代亜紀長山洋子はいい。
そう思っていたらかみさん八代亜紀コンサートの券を2枚購入して私を誘ってくれた。

 場所は千葉県文化会館、SS席で6500円だという。
私は飛び上がってしまった。
そうか、八代亜紀か・・・一度は生で歌っているのを聞きたかったんだ
今日(26日)気もそぞろにかみさんと出かけた。

 しかし結論から言うとこのコンサートは「ちょっと悔いあり」だった。
理由が3つある。

 一つ目はこの文化会館は音響効果がよくない。建物自体が古く緞帳どんちょう)などは黒くくすんでいる。そして何よりも音が少し割れるので話などは聞きづらいことこの上ない。せっかくのトークが(私の耳の悪さもあるが)まったく理解できなかった。

 二つ目は前座歌手がソロで2曲、八代亜紀とデュエットで1曲、計3曲歌ったのだが、下手で聞いていられなかった。
こんな下手な歌手の歌をわざわざ聴きに来たのではないのに・・・・」イライラした。
やはりここは八代亜紀にすべての曲を歌ってほしかった。

注)前に見た北島三郎ショーでは北島三郎が一人で歌ってくれた。

 三つ目は始まる時間が5分遅く、終わりが10分早かったことである。コンサートは2時から4時までの2時間の予定だったが、15分は短く、かつ前座歌手の時間も15分程度あったため、実質1時間30分のコンサートだった。
何か、すぐに終わってしまったわねかみさんがそう言ったが、明らかに手抜きだ。6500円のコンサートの価値はなかった。

注)北島三郎の時は時間が経過していたくらいだ。

 この日を楽しみに他のあらゆる予定をキャンセルして待っていた身にはつらい結果だったが、八代亜紀の歌自体は相変わらず心を揺さぶるものがあった。
やはり八代亜紀だと思う。

22226_022

 八代亜紀は1971年にデビューしたが、私がサラリーマンになったのが1970年だからほぼ同じ頃に社会人になった。同期の桜のようなものだ。

 もっとも八代亜紀は当初はまったく売れない演歌歌手でもう少しで歌手廃業まで追い込まれていたが、当時のオーディション番組「全日本歌謡選手権」で息を吹き返した。
この番組は非常に特異な番組で、プロ・アマチュアを問わず出場でき、10週勝ち抜くとレコード会社がトップクラスの作曲家と作詞家の曲をつけて、新曲デビューできるという仕組みだった。

 私はこの番組をよく見ていたが、当時は八代亜紀を知らなかったから記憶にない。この番組から10週勝ち抜いて再デビューした歌手に五木ひろしがいて、実力派プロの再生工場のような番組だった。

 八代亜紀は歌唱力がすばらしいと思う。愛の終着駅舟歌雨の慕情を聞いていると思わず涙が流れてくる。
またおやじが演歌を聞いて泣いてるよ」息子からよくからかわれる。

22226_003

 少し前だがNHKの歌謡番組を見ていたら、八代亜紀ちあきなおみの「かもめの街」を歌っていた。この歌は最初に長い語りのような歌詞が入るので特別に難しいのだが、持ち歌でないのに実に上手に歌いこなしていた。
歌手の実力が表れるのは持ち歌以外の曲を歌った時だ。

 変調して急に曲が跳ねるのだが「カモメよ カモメよ さみしかないか 帰るところがあるじゃなし おまえも一生波の上 あたしも一生波の上 あ~あ~ あ~あ~ ドンブラコ」と歌いながら泣いていた。
おそらく彼女のたどってきた人生と二重写しになったのだろう。

 今日のコンサートは待ち望んでいたわりには肩透かしを食らったようなものだが、だからと言って八代亜紀の熱烈なファンであることには変わりがない。
ただし八代亜紀のコンサートにはもう行くことはないだろう。今後はもっぱらテレビで亜紀ちゃんの歌を聞くことにしよう。

注)上と下の写真はNHKの歌謡番組から収録したもの



 

 

| | コメント (1)

(20.4.19)北島三郎ショーに行ってきた

 おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード


 友達とは有難いものだ。私が演歌のファンでカラオケでは演歌しか歌わないと話していたら、北島三郎ショーの切符を譲ってくれた。
本音を言えば長山洋子ショーの方がいいのだが、この際贅沢はいえない。

 千葉県文化会館大ホール18日の17:45開演だった。このショーはJA千葉みらい貯金残高1000億円達成記念として、組合員を無料招待したものだ。
私はJAの組合員ではないが演歌と聞いて喜んで行かしてもらうことにした。
幸い切符を2枚いただいたのでかみさんと行こうとしたら、かみさんはいい返事をしない。

鼻の穴が大きすぎるのよね
別に鼻の穴で歌うわけじゃないから、いいんじゃないか
でも、あの鼻の穴をどうしても見れないの

 女性の説得は実に難しい。
なんとか説得してようやくかみさんと行くことになった。

 北島三郎はその歌唱力や、歌の内容から私の好きな歌手だ。特に「風雪ながれ旅」はいい。当初この曲を聴いたときは何のことを歌っているのか分からなかったが、あとでそれが津軽三味線の巨匠、高橋竹山の自伝を星野哲郎が作詞したことを知った。

 歌詞が心を打つ。

破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば
よされよされと 雪が降る
泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た
アイヤー アイヤー
津軽 八戸 大湊


 この歌詞は星野哲郎が心筋梗塞で再起不能と言われていたときに、渾身の力を振り絞って書いた詩だ。

よされ よされ」という表現が実に新鮮に聞こえる。北国ではこのように雪が降るのだろうか。
アイヤー アイヤー」という掛け声もいい。
星野哲郎、最高の傑作だと私は思っている。

 かつてNHKで「この歌ができた時(正確な名前は忘れた)」という番組で、星野哲郎高橋竹山が対談していたが、星野ほどの作詞家が竹山の前ではかしこまり、竹山を尊敬しているのがひしひしと感じられた。
作詞をするということが、何か命をかけた渾身の営みだと知ったのはその時だ。

 今日北島三郎は当然のごとくこの歌を歌ったが、「私にも名曲があるのです」とこの曲を紹介していた。北島三郎にとっても一番の持ち歌になっているようだ。

 私はテレビでなくなまでショーを見たのは始めての経験だった。
2時間強のショーだったが、驚いたことに北島三郎はほとんど司会者を置かず語りをし、およそ30曲の持ち歌を歌った。
私など1曲でさえ歌詞を覚えてないのに、30曲も歌詞を見ないで歌うことに驚かされる。

 話は大変面白く、苦労人として6年間流しをしていた頃の話は人をひきつける。
人の自慢話は聞いても無駄だが、苦労話には深い教訓がある。

 40年以上も前だが当時は3曲歌って100円だったそうだ。あまりに困窮していた時に渋谷の路上で1000円札を拾ったそうだ。
足でさっと1000円札を抑え、人がいないことを確認して拾ったしぐさに、かみさんは笑いころげていた。

 彼は7人兄弟の長男として生まれたそうだが、生まれた時祖父が「おお、この子はめんこいのう、目が4つあるではないか」と言ったと幼児期から鼻の穴が大きかったことを笑いにしたが、かみさんは手をたたき、身を乗り出した。

北島三郎って、気に入ったわ。これからサブちゃんていおう
信じられないことにかみさんは一夜にして北島三郎の大ファンになってしまった。
家に帰って、娘に向かって「サブちゃん サイコー」というので、今までの経緯を知っている娘が腰を抜かさんばかりに驚いていた。

 北島三郎72歳だという。すばらしい若さとエネルギーだ。千葉文化会館の音響効果は少し問題があったが、それでも北島三郎の歌を十分に堪能できた。
今日の一日はほんとに楽しかった。
切符を譲ってくれたAさんに感謝をしよう。

(注)かみさんが、風雪ながれ旅の「よされ よされ」という言葉をGoogleで検索した。それによると「よされ」は「世を去れ」という意味で、「お前のようなものはこの世を去れ」という意味だという。
私は「しんしん」のような単なる擬音語だと思っていたので、これにはびっくりした。


会場の写真を撮ってきましたが、ショーは明るさが不足したために、うまく撮れませんでした。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/20418?authkey=iFpG-aqim7Y

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱