(21.10.13) ウィニーは中立的な技術  大阪高裁の判決

2012_014

 ファイル交換ソフト、ウィニーを開発・公開し、インターネット上で映画などの違法コピーを助長したとして、著作権法違反のほう助罪に問われていた、元東京大助手、金子勇被告(39)に対し、大阪高裁は罰金150万円とした1審・京都地裁判決を破棄し、無罪を言い渡した(10月8日 毎日新聞)。

 私は金子被告が無罪になることは、(20.3.31)ウィニー問題は大変だと言うブログで指摘しておいたので大阪高裁の判断には驚かないが、検察が金子被告を裁判にかけられると判断し続けていること自体は驚きだ。

 そもそも著作権違反のほう助罪なるものの成立要件は、直接に金子被告が特定人物に技術情報を教え、かつそれが違法に著作権侵害が可能であることを伝えない限り成立しない。

 一方金子被告WINNY(ウィニーと言うソフトが、サーバーを使用せずにパソコン同士で、かつ匿名性を保持したままファイル交換ができると、インターネット上で公開しただけだ。
いわば技術的には中立なソフトを公開しただけで、特定の個人に対しなんらほう助など行っていないし、またこうしたファイル交換ソフトは他にも存在して、WINNYだけが匿名性を持っているわけではない。

 もしこうした中立的な技術が問題だとなると、コピーメーカーのキャノンセイコーエプソンなども当然「違法コピーのほう助を行っている」と言うことになるし、銃器メーカーのコルトウィンチェスターなどは毎回殺人のほう助罪に問われてしまう。

2012_007

 大阪高裁の判決は非常に冷静で、まずWINNYを「価値中立のソフト」として認め、その上で「開発したソフトをインターネット上で公開した提供者はダウンロードした者を把握できず、違法行為をしているかを把握できない。
価値中立のソフトを提供した行為について、ほう助犯の成立を認めれば、ソフトが存在し、ソフトを用いて違法行為をするものがでて来る限り、提供者は刑事上の責任を無限に問われることになる
」として、罪刑法定主義の立場から金子被告無罪を言い渡した。

 京都地裁が頭に血が登って「利用者の多くが著作権を侵害することを明確に認識、認容しながら公開を継続した」として有罪判決を下したのとは大違いだが、京都地裁が頭に血が登った理由も分かる。

 それはWINNYを使用した個人情報等の漏洩が、日銀や官庁や自衛隊や、当の裁判所でも頻繁に発生して、このままでは社会の安定性が保てなくなってきたからである。
ならば「金子被告をいけにえにして、匿名のファイル交換ソフトを駆逐しよう」と思ったとしても不思議ではない。
京都地裁と検察は魔女狩りをしようとしたのだ。

 しかし日本は法治国家だし、今は中世ではない。
著作権法違法容疑はWINNYを使用して、違法コピーをした者にあり、価値中立のソフトを作成した人にはない。
またWINNYを使用して個人情報を盗んだ者は、その人が犯人であって、ソフト制作者の金子氏が犯人ではない。

 インターネットの時代は難しい。一度ソフトを公開すれば全世界の人が等しく知ることができる。そしてそれをどのように使用するかを開発者は具体的に把握できるわけでない

 だからわれわれのこうしたソフトに対する対応は、使用者にマナーが問われているのであり、① 違法な用途に使用しないようにすることと、② 暴露ウィルスが添付されて知らないうちに情報漏えいが行われないように、常時WINNYのチェックを行うことあるいは自動的にチェックを組み込んでおくこと)が必要なのだと思う。

 

 
 

| | コメント (0)

(20.4.17)WINNY(ウィニー)をチェックしよう

 おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 先日(3月31日)「ウィニー問題は大変だ」というブログを書き、「通常のパソコン利用者はウィニーを利用しないのが一番だ」と書いたのだが、自分自身が暴露ウイルスにかかっていたら大変だという気持ちに襲われた。
なにしろ日銀の検査情報を流失させた日銀松江支店担当者は、実質首になってしまっている。

 私自身はWINNY(ウィニー)インストールしたこともなければ、使用したこともないのだが、「もし、暴露ウィルスがWINNYを自動インストールしていたら」と思ったとたん、「外出時の火の不始末の心配」になってしまった。

 さっそく、「ウィニー 情報流出との闘い 湯浅顕人(宝島社新書)」という書物を購入して、研究をすることにした(以下の記述はこの本を読んで理解した内容です)。

 ウィニーでなぜ情報が流出するかということを知らない人のために説明すると、ウィニーはいわゆるファイル交換ソフトで、パソコンとパソコンで直接情報交換をする。
専門的にはP2Pというのだけれど、サーバーを介在させないことがミソで、これだと個人と個人が自由にファイル交換ができる(サーバーを介在させるとプロバイダーがチェックできる)。

 ウィニーをインストールしたあと、自分で指定するとアップロード用ファイルができて、このなかのファイルはウィニーを利用している人全員に公開される。
だからアップロード用ファイルを指定しないか、指定しても何も入れなければ問題がないのだけれど、暴露ウイルスが取り付くと、知らない間にアップロード用ファイルを作り、さらにマイドキュメントやマイピクチャーの内容を、このファイルにコピーしてしまうのだ。

 こおして、自衛隊の暗号情報や、会社の個人情報、あるいは個人が持っている人に見せたくない情報ウィニー利用者の間にいつの間にか広まってしまうことになる。

 私はすでに退職者で、会社の重要な情報などまったくないが、それでも写真は趣味で山ほどあるし、メール交換している人も多いので、こおした内容が流失したりしたら、やはりそれなりに困ってしまう。

 ましてや、まだ現役で仕事を家に持ち帰って作業している人や、自衛隊、警察官、裁判官、公務員のような仕事自体が秘匿性を求められる人から情報が漏れたら、確実に社会的に指弾されてしまう。

 したがって、定期的に自分のパソコンにWINNYが紛れ込んでいないかチェックすることはとても大事なことなのだ。
幸いなことに、チェック方法はいたって簡単なことが分かり、私は数日前からチェックしているが、WINNYが私のパソコンに取り付いていないことが分かって「外出時の火の不始末の心配」は杞憂だった

 詳細は下記に記載するが、ポイントはWindowsの検索機能を使用してWINNYの存在の有無を確認するだけだ。
もしWINNYが自分の知らないうちにインストールされていたら、次はそれが動いているかどうかをタスクマネージャーで確認すればよい。

 それだけの作業で、自分のパソコンの安全性は確認できる。
ほとんどの人はまったく問題がないはずだが、不幸にして自分の知らない間にインストールされ稼動していたら、すぐさまWINNYを削除して、後は運命を天に任せるほかに手はない。

神よ、わが運命は御身の上にあります
これは本当の話で、一旦流失してしまった情報はどんなことがあっても消えないのだから、あとは「人の噂も85日」を待つこと以外に打つ手はない。



WINNY検索方法(XPの場合)

 左下の「スタート」ボタンを左クリックすると、虫眼鏡マークの「検索」があるから、それをダブルクリックすると「検索結果」という画面が出てくる。

② 左側に「何を検索しますか」という文字と検索対象が書かれているので「ファイルとフォルダーのすべて」の矢印をクリックする。

③ 下記に条件のすべて、またはいくつかで検索してください」と聞いてくるので「ファイル名のすべて、または一部」の欄に「WINNY」と大文字半角で記載して、検索をクリックする。

 これで検索が始まるが私の場合は3分ぐらい時間がかかった。

④ 結果がでて、さらに「検索を終了するか」聞いてくる。実はここまでの検索では隠しファイルが検索対象から外れている。暴露ウイルスはこの隠しファイルに取り付いていることがあるので、さらに検索を継続しなければならない。

隠しファイルとシステムファイルを含めるかどうかを変更する」の矢印をクリックして「拡張 隠しファイルとシステムファイルのすべてを含む」ボタンをクリックして、さらに検索を行なう。

 
これも3分ぐらいで終わる。これでWINNYが自分の知らないうちにインストールされているか否かがわかるので、是非実行されたい。やってみればなんてことのない作業だということが分かる。


 不幸にして、自分が知らない間にWINNYがインストールされていたら、次にすることはそれが稼動しているか否かを確認することだ。
それには以下のようにしてタスクマネージャーを確認する。

 画面の一番下のタスクバー(青色のところ)の何もないところを右クリックすると、「タスクマネージャー」という文字があるから、それをダブルクリックする。

 タスクマネージャーの「アプリケーション」と「プロセス」の中にWINNYという文字があれば、稼働中なので、すぐにLANケーブルを抜いて呼吸を整える(WINNYという文字と似たような文字があってもそれは違うのであわてない)。

 心を落ち着けてWINNYのアップロード用ファイルUpFolder.txt)をのぞいてみる。そこに個人情報や秘密情報が書き込まれていたらアウトで、もし会社等から黙って持ち出していたものであったら、辞表を片手に会社等に届出をすることを勧める。




    

| | コメント (0)

(20.3.31)ウィニー問題は大変だ

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 先日(22日)、日本銀行松江支店の検査情報がウィニー暴露ウイルスに感染してインターネット上に流出して大騒ぎになった。
流出した資料の中には「破綻懸念先」等の情報があったというから、破綻懸念先と知られた企業は死活問題になっている。

 日銀はこの情報を掲示している2チャネルにあわてて情報の削除を依頼したが、一旦流出した情報はどのようなことをしても削除できないのがウィニーの世界だから、後の祭りだ。

 これでは日銀考査の権威は丸つぶれと言っていいだろう。
お宅の銀行のセキュリティーレベルは危険な水準にあります
そうですか、日銀の松江支店並みなのですね

 実はウィニー問題については3つの別個の問題があるのだが、一般にはそのことが理解されていない。
3点とは以下の内容をさす。

① ウィニーを開発したことが問題なのか
② ウィニーの利用方法を悪用することが問題なのか
③ ウィニーに取り付く暴露ウイルスによって情報が漏洩することが問題なのか

 日銀松江支店の例は上記の③にあたる。

については、開発者の金子勇氏が逮捕され、2006年12月、一審で有罪判決を受けた。著作権法違反の幇助(ほうじょ)で150万の罰金の支払いを命じられている。
金子氏はこれを不服として控訴しているが、私の判断は金子氏は無罪である。

 金子氏が幇助をしたと言うのは、姉とのメールで「悪貨が良貨を駆逐するのはいつの時代でもそうで、悪用できるようなソフトは特に宣伝しないでも広まるね」と言ったことがあげられているが、これは一般論としてはまったくそのとおりなのだから、単に常識を述べているに過ぎない。これをもって幇助と言うのには無理がある。

 自分自身が著作権法に違反したわけでも、ウィニーを悪用した人を直接指導したわけでもないので、幇助は言い過ぎだ。
私は上告審では無罪になると想定している。

一方、ウイニーの悪用については断固とした取締りが必要だ。
ウィニーはファイル交換ソフトの一種だが、ウィニーを使用している人約50万人の約9割は違法使用と推定されている。

 ウィニーが違法ソフトと言われている最大の理由がこれで、音楽ファイルや映像ファイルが無断で無料配信されているのだから、著作権保護団体としては見過ごすわけにはいかないはずだ。
年間の損失額は約100億円と言われているが、中国や東南アジアに多いDVDの違法コピーをネットで行なっているのだと思えばいい。

 しかし、この対応について総務省は以下のような実に不可解な判断をしている。

 ウィニーはサーバーを使用しないパソコンTOパソコンP2Pという)で通信を行なうのだが、当然ながらプロバイダーのサーバーを経由する。通路として利用するわけだ。
その時サーバーの通信負荷が異常に高まり、それがプロバイダーの悩みの種だった。ウィニーによるファイル交換データ量が多いからだ。

正式なお客様のメール交換にも支障が出るウィニーをなんとか排除できないか
そこでプロバイダーのぷららが「ウィニーを検知したら、その通信を遮断したい」と総務省に届け出たところ「通信の秘密保持を定めた電気通信事業法に違反する」ので駄目だというのだ。
ウィニーかどうかを知るためには電文を見ることになるが、それが「通信の秘密」に抵触すると言う。

 信じられないような判断だウィニーの利用者の約9割は違法行為をしており、そのためにプロバイダーのサーバーがまともに動かなくなっているのに、その対応をプロバイダーがしてはいけないと言うのだ。
総務省は違反行為者の味方なのか」世間があきれた。

通信の秘密保持」などという建前論をいっている場合でないのは空港の手荷物検査と同様で、飛行機が爆破されるよりは手荷物チェックをしたほうがよいと言うのと同様だ。
ネットの世界ではウィニーはアメリカのハリケーン並みの猛威をふるっている。

 総務省も世間の反発の大きさにあわてて、ようやく最近になって協議会を発足した。悪質利用者へ警告したり、ネット接続を停止する等の措置をとるための協議を始めたのだが、なんとも後手後手と言う印象は否めない。

③の暴露ウイルスについては、「著作権団体があまりに違法コピーが蔓延するのに頭にきて密かに開発した」とうわさが出たいわくつきのウイルスだ。名前をAntinnyと言う。
いわば「目には目を」と言うわけだが真偽のほどは分からない

 当初は「ウィニーで違法コピーをしていたのだから暴露ウイルスに感染しても自業自得だ」と同情されなかったが、日銀、裁判所、警察、自衛隊、公官庁、新聞社等のパソコンが暴露ウイルスに感染し、情報が漏洩するようになって、情勢が一変した。

これは大変だ。普段はまじめな生活をしている人が、違法コピーに手を染めている。被害はどこまで拡大するかわからない

 あまりに社会的影響が大きくなりすぎてほおっておくことができなくなった。
政府はあわてて公官庁パソコンウィニーインストールすることを禁止した。
それはそうだろう。日銀考査の金融機関への通知で「この情報を第三者に流失させた場合は、金融機関の責任を問う」なんて言っておきながら、自分で流出させては立場がない。

 現在では、ウィニーは会社を含め公的な使用は禁止になっており、使用しているのは個人だけと言うことになっている(ただしこれも建前だけの可能性が高い)。

 なお個人でウィニーを利用している人には以下の注意が有効だ。

 まず常識としてウィニーには暴露ウイルスが取り付くと思ったほうがよい。当然アンチウイルスソフトはあるのだが、これは暴露ウイルスアンチウイルスソフトの競争だから、常にワクチンインストールしていなければならない。

 特に社会的地位のある人から情報が漏洩した場合は、自分の地位を失うことは確実だから、ただで映像ソフトを入手したことが、高い代償になることは受けあいだ

 なお、すでにノリでウィニーインストールした人は直ちにアンインストールすることを勧める。その時自分がパソコン操作に不慣れな場合は必ずベテランの人にウィニーが削除されたか確認したほうがよい。
完全に削除することもそれなりの技術が必要で、消したと思っても残っている場合があるからだ。

だから通常のパソコン利用者はウィニーを利用しないのが一番だ。


 

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱