(22.2.9) 寒い一日   おゆみ野の森と苅田郷の囲炉裏

2225_005

 この日(6日)の寒さは間違いなく今年一番の寒さだった。毎月第一土曜日はおゆみ野の森で草刈が行われるのだが、さすがに冬場は刈る草もない。
代わりに積んであった倒木をチエンソーで裁断したり、次回の定例会で実施する予定のお花炭(飾り炭)を試験的に作成したりした。

 お花炭とははじめて知ったが、「まつぼっくりや柊、椿等の植物を缶に入れ、蓋に小さな穴を開けて火にくべ、穴から煙がでなくなったら出来上がりという炭で、古くから床の間に飾ったり消臭効果もあるもの」だそうだ。

注)この日の活動内容については斎藤さんの「ちば公園のベンチから」に詳しい。

 私はやることがなかったので数年前に切断したつる草が、そのまま枯れて樹にまつわり付いていたのを除去していた。
しかしこの日の寒さは尋常でない。気温は6度程度だったはずだが、北風が吹きまくり体感温度はほぼ0度に近かった。

 10時から始め、その後森の会議もこの森で行われたため終了は午後1時半頃になり、すっかり身体が冷えて寒気までしてくる。
まずいな、近々四季の道の駅伝の準備が始まるのに風邪をひきそうだ

2225_008

 家に帰ったらすぐに風呂に飛び込んだ。
本当はそのまま家に居たかったのだが、この日は前からかみさんや友達と苅田郷(かったごうTさん宅で、囲炉裏(いろり)を囲む会が予定されていた。
Tさんはこの集落で築200年程度の旧家に住んでいるのだが、その一室に実に懐かしい囲炉裏がある。
この囲炉裏を囲んで野菜や肉を焼いて団欒しながら時間を過ごすと言う稀有な経験がここでできる。

パパさん、先に行ってるよ。後から来てね」かみさんと友達が出かけていった。
私はガラパゴス島海イグアナのように風呂とコタツで十分身体を温めてからようやく苅田郷に出かける気持ちになった。
この日は午後から北風がさらに強くなり自転車のハンドルが風圧で旨く操作できないほどだ。

 囲炉裏を囲む会は10名程度の人が集まっており、ほとんどが旧知で気の置けない人たちばかりだったが、なにしろ寒い。
火に面した方はあったかいのだが、背後から隙間風が私を襲う。外套衣で身を包んだが、朝から身体を冷やしてばかりいたのでとうとう頭痛までしてきた。

2225_015

 最初は大人だけだったがジュンジュン姉さんが一人息子のY君を連れてきた。小学校4年生だ。Y君は普通の小学生が興味を持つことをはるかに通り越している。
この家の当主が本箱に積んであった、塩野七生(ななみ)の「ローマ人の物語」を読み出した。
私もいつかは読もうとしていた一冊5cm程度の厚さがある本格的な本だ。

 この屋の当主が驚いて「こんな子は見たことがない。末恐ろしい」と感嘆の声を上げた。私は最初挿絵でも見ているのかと思っていたが、「カエサルに興味があるんだ」なんて言いながら読み進んでいる。

 当主は本当にこの4年生の児童が「ローマ人の物語」を読めるのか確かめたかったのだろう。
たまたまこの囲炉裏部屋に飾ってあった、福沢諭吉の格言集を指して「読めるかい」と聞いた。Y君はこの格言集を実にすらすらと読んでしまったが、私でも苦労するような代物だ。

お母さん、この子にはたまには漫画なんかを読ませたほうがいいんじゃないのか」あまりにも早熟だと思ったのだろう。
私も心底驚いたが、小学生が意外に能力が高いことはマラソン教室をして知っていた。
なにしろ小学校3年生の女の子に、私は短距離ではかなわない。

2225_016

 Y君は「この家は宝の山だ」なんて言いながら、昔の文芸春秋ビル・トッテンの著書、グリーンブックスから出ているアインシュタインの解説書を持ってきて、「おじさん、これ貸して」なんて平然と言っている。
この家の本はすべて持っていっていい」と当主は答えていたが、ますます信じられないという気持ちだったろう。

 私が小学校4年生の頃は川でザリガニやハヤという魚を捕まえて喜んでいたし、勉強なんかからっきしできなかったから、Y君の読書力には舌を巻く。
大人でも読めそうにない本だな」いやはや驚いた。
しかしこの日は寒かった。私は寒気がひどくなってきたので早々に引き上げようとしたらY君が「山崎さんは特別に早寝だと聞きました」なんてひどく大人びた言い方で見送ってくれた。

 

 

 

 

| | コメント (2)

(21.9.14) 苅田郷(かったごう)のやきもの展

Image0  

 今年も古民具工芸の村苅田郷(かったごう)やきもの展が開催されている。この地域一体は緑区刈田子(かりたご)町と呼ばれている古い農家が残っている農村地帯だが、この刈田子(かりたご)古名は苅田郷(かったごう)で、もともとは北信濃の現在の飯山市近在にあった地名だ。
かつて、苅田郷に住んでいた人たちが、この刈田子に移り住んだという意味だ。

 やきもの展はこの苅田郷の若い当主が、笠間でやきものの修行をした後、ここに窯を構え、毎年1回笠間焼きの友人と開催している陶芸展だ。
毎年ここでコップ等を購入しているので招待状が来る。

 今年は9月12日(土)から9月23日(水)12日間開催されると言う。時間は朝の10時から夕方の5時までだ。

 さっそくかみさんと出かけて行って、いつものようにコップを購入してきた。土の香りがするこのコップがなんとも好きなのだ。

21913_016  民芸の里の
苅田郷高梨性だが、このあたり一体の農家の性はすべて高梨性だ。そしてここ民芸の里の高梨家が本家だと言う。
実は高梨家は戦国時代から続く由緒ある家柄で、現在NHKで放送している大河ドラマ「天地人」にでてくる上杉家の家臣であるが、当初は同盟者だった。

 なぜ高梨一族が上杉家の家臣になったかのいきさつは、武田信玄に追われたからである。
当時北信濃は諏訪氏、村上氏、高梨氏といった豪族が割拠していたが、いずれも武田信玄によってその領地を奪われた。

 高梨氏は娘を上杉氏(当時は長尾氏)に嫁がせ、その娘が上杉謙信(当時は長尾景虎)を生んだ。高梨家は長尾家の母方の親戚である。
この高梨家の領国北信濃現在の飯山市の一帯)の土地を武田信玄に奪われたことにより、その失地回復戦争レコンキスタが始まった。
上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いである。
叔父上の土地を何としても取り戻してご覧に入れる

 しかしこの勝負は結局決着がつかず、高梨氏は旧領を回復することができなかった。
そのため上杉謙信の家臣となって高梨氏は生き残ることになったのだが、領地がないため、上杉家からあてがいぶちをもらっていたわけだ。

21913_004

 上杉氏はその後武田氏と和睦し関東の覇権をめぐって、北条氏と対立した。その時上杉方の先方として高梨一族は率先して戦闘に参加した。
北条氏の領地を奪って、高梨一族の再興を図ろうとしたのだと言う。
叔父上、北信濃はあきらめて下され。その代わり坂東の土地を進呈しよう」そういわれたのだろう。

 結局その試みは一部成功し、関東のあちこちに高梨一族が散らばることになったらしい。野田市の野田醤油高梨性だが、高梨一族の末裔である。

 そして苅田郷高梨家もそうして関東に居ついた一族の末裔だと言う。
この話は苅田郷高梨さんやきもの展をしている若主人のお父さん)から聞いた話だが、おゆみ野という近代的な街の隣に、このような由緒正しい人々が住んでいることに驚かされる。

Image02

 

 

| | コメント (0)

(20.7.19) 苅田郷の陶三様展

Image0  京成おゆみ野駅から歩いて10分程度の場所に、おゆみ野とは全く異なった昔ながらの村落があり、その一角に古民具工芸の村苅田郷(かったごうがある。

 その苅田郷7月19日から27日までの9日間、若手陶芸家の陶三様展が開催される。開催時間は午前10時から午後5時までである。
苅田郷には土蔵を改修した凌雲堂というギャラリーがあり、そこで若手陶芸家が精魂こめて作った作品が展示即売されている。

 私は陶芸家の一人、高梨洋一さんとは知り合いなので陶三様展について聞いてみた。
何時から陶三様展を始めたのですか
3年前からです。私がほかの二人に呼びかけてはじめました

高梨さんは笠間で修行されていますが、皆さん、笠間焼きの作陶家と言っていいのですか

たしかに笠間で修行を積んだ仲間ですが、必ずしも笠間焼きというわけではありません。それぞれが工夫をしながら新しい陶芸を目指しています。
それと私自身については陶芸家と言われるような位置にあるとは思っていません。焼物屋と自分では思っています

どのような作品を展示されるのですか

主としてコップやお皿ですが、できるだけ品質の良いものを展示即売します。悪いものを売ると、あそこはそうしたものを販売するところだと客さんから思われてしまいます。長い目で見るとそうした評判は取りたくないのです

 高梨さんは非常にまじめな方で、今日からの陶三様展に全力を注いでいる様子がよく分かった。
以前会ったときに比べると身体が痩せ細っている。

ずいぶん痩せましたね
準備が大変なのです。今日も夜中までかかりそうです

 ここおゆみ野に隣接して、おゆみ野とは異なった異空間が存在し、そこで若手陶芸家(焼物屋)が努力している姿を見ることができる。
苅田郷そのものも魅力ある場所なので、もしこの場所を知らない人がいたら、一度訪問されることを勧める。
きっと気に入られるのではなかろうか。

出品作品の写真を撮ってきました。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/20715?authkey=0SyNNbCp2sQ

(別件)

* 「おゆみ野の森」の草刈について

 7月18日(金)に出られる人だけ(5人)で草刈を実施しました。事前に「休日であれば草刈をしたい」と申し入れをいただいた方には、大変申し訳ないと思っております。
次回からは「休日に草刈をして見よう」との案も出ておりますので、検討することにしました。

 なにしろ雑草の成長力は強く、ほっておくとどこまで伸びるか分からない状態です。今後とも草刈隊の活躍が期待されます。


* おゆみ野の森の活動日(第3日曜日)

 7月20日が定例的な活動日です。時間は10時からおよそ13時ごろまでで、参加は自由でかつ無料ですので、まだこられた経験のない方は是非来て見て下さい。子供連れの参加者が多いのが特色です。
今回はそうめん流しを予定しています。

 なおそこで会員になっていただければ次回からは連絡が届く仕組みになっていますので、気軽に会員になってください。

(注)私自身は「おゆみ野の森を育てる会」の事務局ではないのですが、事務局メンバーのOさんから、「おゆみ野四季の道」で是非情報発信をしてほしいと言われてます

 

 

 

| | コメント (1)

(20.4.1)刈田子(かりたご)の春

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 京成電鉄おゆみ野駅の南方に、緑区刈田子(かりたご)町と呼ばれる一帯がある。
おゆみ野が近代的な都市空間だとすると、古き良き日本をそのまま残している異空間で、おゆみ野が開発される以前の農村地帯だ。

 おゆみ野駅からほぼ数百mの距離にあり、この場所を訪れる人は一様にその牧歌的な雰囲気に声を上げそうだ。
ここは日本の原風景じゃないかしら
特に春がいい。

 さらにこの刈田子(かりたご)の一角に苅田郷(かったごう)という「古民具工芸の村」があるが、苅田郷(かったごう)とは刈田子(かりたご)古名である。ここで陶芸教室が開催されている。
この一帯に住んでいる人は高梨姓が多い。この古民具の村の、いわゆる村長さんも高梨姓である。

 私はここの村長さんとは顔なじみなのでなぜ高梨姓が多いのか聞いてみた。
高梨一族は、元北信濃の豪族で、村上義清が武田信玄に攻められた時、村上氏と同盟して信玄と戦ったのだ。
しかし、残念なことに祖先は信玄に敗れた。そこで昔から関係の深かった上杉謙信を頼って一族は信濃に移った


それがどうして、この千葉に移り住むようになったのですか

上杉氏はその後北条氏とことを構え、何度も関東に進出している。
その時祖先も従軍したのだが、信濃には土地がなかったから、切り取った関東の土地をもらって住むようになったのだろう。関東のあちこちに高梨姓がある。
野田市にある野田醤油の高梨一族も先祖は同じだ


ではその時、苅田郷に住んでいた高梨一族が、ここ刈田子に移り住んだわけですね。
その後はどうしたのですか


江戸時代になって、高梨一族はこの土地で百姓をすることになった。
わしの家は本家だったし、庄屋であり豪農だったので農業のかたわら酒造りもしていた。江戸時代の絵図が残っているが、この場所で酒造りをしていた様子が描かれている。
酒造りは昭和20年までやっていたが、うまい酒だった


なぜ今、古民具の村を経営しているのですか

祖先に対する礼儀のようなものだ。こうしたものは先祖が大事に作り使用していたものだ。それを粗末に扱うことは先祖に対して申し訳が立たない。特に売れるわけでもないがね

 古民芸の村村長さんの悩みは、農業の後継者が育たず、ここ刈田子(かりたご)でも農地が遊休化することにあるらしい。
どうやら村長さんはこのあたり一帯の農民を束ねる立場にあるらしい。

ところで、山崎さん、あんた農業をしないかね。10haの農地が遊んでいる。労働力がないからだ。あんた時間はあるのだろう

ええ、そうですが、農業はしたこともないしとても勤まりそうはないですよ。農業は技術がいるし難しいですから

そうかね、おしいね、それだけの身体をしていて農業ができないかね。農業は国の基本だよ。農業さえできれば食うに困らないよ

 農業者にはとてもなれそうにないが、ここに来て村長さんと話をするのは好きだ。この近辺で日本の農業談義を聞くことのできる稀有な場所だからだ。


刈田子の春の写真を撮ってきました。私の好きな牧歌的な空間です。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/2032?authkey=Iq1PutoDCoM


 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱