(22.12.17) NHKアインシュタインの眼  柔道 日本柔道は復活なるか!!

J221216_001

 今年9月に東京で行われた世界柔道選手権金メダル10個を獲得し、久方ぶりに日本柔道強しの印象を持ったが、これが本当に日本柔道復活につながるのか私はまだ疑問に思っていた。

 なにしろ2004年アテネ大会8個の金メダルを取り日本柔道ここにあり」と思ったが、次の2008年の北京オリンピックでは金メダルは半減して4個しか獲得できなかった。
特に日本を代表する鈴木桂治選手のような優秀な選手が、モンゴルのレスリングのタックルを多用するツブシンバヤル選手にあっさりと負けたときは、思わず天を仰いだものだ。

 あれから2年「日本柔道は黄昏だ。日本人がバタバタ負けるのはいやだ」と思っていたので、私は柔道の試合は見ないことにしていた。
ところが、東京の世界柔道選手権で10個の金メダルを獲得したのだから驚いた。
本当かい???????」

 調べてみると日本復活のためのいくつかの好条件があったようだ。

 新ルールとして① レスリングのタックル技など、帯から下の下半身を直接攻撃した場合は即座に「反則負け」となったし、また、② 相撲のもろ差しのようにいきなり上半身に抱きつく攻撃が厳しく規制される。
一度目は「待て」、二度目から「指導」を与えられることになっていた。

 おかげでモンゴル選手が得意としたタックルがなくなり、また単に力だけで押してくる柔道が影を潜め、本来の柔道技が復活したのは喜ばしいことだ。
それに今回の世界選手権から各階級に二人ずつエントリーが可能になったことも選手層の厚い日本に有利になったようだ。

 私はもっぱら柔道日本の復活がこうしたルール変更によるもので、日本柔道そのものが強くなったわけではないと思っていたが、昨日放送されたアインシュタインの眼を見てその考えを改めることにした。

 日本柔道には単にルール変更の恩恵だけでなく、ワザの高度化の研究がされていて、それが日本柔道の復活につながっていたからだ。
この番組に出演していた選手は女性の52kg以下級の西田優香選手と男性は無差別級の上川大樹選手だったが、いづれも今回の東京大会の金メダリストである。

J221216_002
(西田選書の背負いは相手を引き落とす感覚

 西田選手は世界一すばやい背負い投げをするのだが、見ていて私のイメージしていた背負い投げとはまったく違っていた。
通常背負い投げは言葉の通り相手を背負って投げるのだが、西田選手の場合は相手の懐に低い姿勢でもぐりこみ、相手が前がかりになったタイミングで引き落としていた。

 投げられた選手は一瞬西田選手が目の前から消えて、次の瞬間には引き落とされて身体が一回転しているような感覚で、何をされたのかわからないという状況になる。

 これだと相手を担ぐわけでないので力が要らず、タイミングだけが重要になる。
なるほど、柔よく剛を制すだ」感心した。

J221216_003  (上川選手の内股は相手が右に回こみ、身体が浮いた瞬間に引き落とす感じ

 一方上川選手のほうは内股を得意としていて、しかも2種類の内股を使い分けていた。
私の知っている内股は蹴り上げた足を相手の股の間に差し込んで、反動で相手を浮かして投げるもので、井上康生選手が得意としていたあの美しい内股である。

 上川選手井上選手のような内股もできるが、もう一つ相手がワザをかけようとして上川選手の右側に出て身体が浮いたところをすかさず、払い腰のように内股をかけていた。
相手を高くけ上がることはなく、体落としのような感じで小さく弧を描きながら倒していた。
ほとんど力を必要としない」と上川選手が言っていたが、相手の回り込む力を利用しての内股で、これも「柔よく剛を制す」のことわざどおりのワザだった。

 今回からレスリングのタックルや相撲の押し出しが禁止、あるいは注意事項になったので、ワザが再びよみがえっていた。
こりゃ、次のロンドン大会が楽しみだ」すっかり嬉しくなった。
日本が得意とする一本柔道に再び戻りつつあるといえる。

 

 

| | コメント (0)

(21.9.4) 日本男子柔道の黄昏

Gsi0909011152000p31_3     日本男子柔道の暗雲は晴れそうにない。
このたびオランダのロッテルダムで行われた世界柔道選手権では、男女7種目合わせて金3、銀1、銅3合計7個のメダルにおわったが、これは男女同時開催となった87年以降で最低の成績だ。

 それでも女子は金3、銅2と健闘したが、男子は銀 1、銅 1で惨敗といってよいような成績で、五輪、世界選手権を通じて初めて金メダルがゼロという成績だった。

 日本の男子柔道に明らかな黄昏が訪れたのは2年前リオデジャネイロ大会からで、この時は日本のエースだった井上康生鈴木桂治が初日の予選でばたばたと負け、ようやく無差別級で棟田金メダルを1個とってかろうじて面目を保った大会だった。

 その余波を引きずり北京オリンピックでも日本は男女それぞれ2つずつ、計4個の金メダルを獲得したものの、ギリシャ大会の金8個には遠く及ばなかった(金メダル以外の男子選手は1、2回戦でばたばたと敗退した)。

 そして今回のロッテルダム大会ではとうとう男子の金メダルは0個になってしまった。

 なぜ、こんなに日本男子柔道は弱くなってしまったのか。
すべては前々回ギリシャで開催されたオリンピックに原因がありそうだ。
このときは日本柔道が最も華やいだ大会といってよく、日本の美しい一本柔道で男女合わせて8つの金メダルを獲得した。
これで日本の一本柔道の正しさが証明された」誰もがそう思ったはずだ。

 しかしこの時から各国は日本柔道対策として返し技を徹底的に研究し始めた。
一本柔道の弱点は返し技に弱い。返し技を徹底的に研究しよう

 覚えておられるだろうか。リオデジャネイロ大会では絶対優勝すると思われていた井上鈴木が返し技であっさりと負けてしまった。
なぜだ、なぜ日本の柔道が負ける」関係者が蒼白になったのも無理もない。
一本柔道が返し技に破れた瞬間だった。

注)柔道をしたことがある人なら経験的に知っているが、かけ技より返し技を習得するほうがはるかにたやすい。

 その次の北京大会では、日本男子はみじめだった。返し技を警戒して攻めをゆるめたため、力ずくで押してくる外国選手に力負けをしポイントで次々に敗退してしまった。
一本取れなければポイントで負けるのが日本柔道だ

 そうしたなかで果敢に攻めた石井内柴だけは金メダルを取ったが、他の選手は一回戦でほとんど敗退している。

 いったいどうしたらいいのだろうか。一本柔道は返し技に弱く、返しを恐れて何もしなければポイント柔道で負けてしまう。
今回の世界選手権では対策がとられることもなく、何もいいところなくバタバタと負けたというのが実態だ。
内柴塘内棟田もまったく気力がなえていたが、こうしたベテランにスタミナのいるポイント柔道をさせるのには無理がある。

 吉村強化委員長は「若手を鍛えていくしかない。ハングリーさを持たせる必要がある」といい、篠原監督は「熱いものがつたわってこない。若い選手が出て思いっきりやって負けたほうが、まだ気持ちがいい」とぼやく始末だ。

 ベテラン勢の一本柔道は日本国内では通用するが、海外では返し技が進歩し、まったく通用しなくなった。オリンピックや世界選手権はスタミナ勝負のポイント柔道に変わった。

 日本の柔道指導者はまだ美しい日本の一本柔道にこだわっているが、それが若手の成長を妨げている。
若手選手に外国選手には絶対に勝てない柔道を教えているからだ。

 北京オリンピックで金メダルを取った石井がいい例だ。石井は一本柔道にこだわらず、スタミナ中心のポイント柔道で金メダルを取った。
しかし日本の指導者からは「あれは柔道ではない」と酷評をあび、柔道がいやになって格闘家に転出してしまった。

 しかし石井の例を見ても分かるとおり、外国選手と戦うときはスタミナ勝負のポイント柔道に日本選手を鍛えなおすことが唯一の対応策だと私は思っている。

 まるでレスリングみたいだが、柔道も世界の潮流に乗らないとと金メダルには届きそうにない。
だから今必要なのは指導者の意識改革ということになるのだが、ロンドンオリンピックまでに間に合うか心配だ。

注)写真は男子100キロ超級3回戦 モンゴルのガンフヤグ(上)に敗れた棟田康幸=ロッテルダム(共同)

 

 

 

| | コメント (2)

(20.8.20) 日本柔道敗れたり

 日本柔道北京オリンピック敗北してしまった。金4、銀1、銅2の成績は他の競技種目に比べればはるかにましだが、前回のアテネの金8、銀2に比較して物足らないし、男女共催にになった92年のバルセロナ大会以来の最低のメダル数になってしまった。

 それでも女子はそこそこの成績だったが、男子は惨敗と言っていいほどの内容で、内柴正人石井慧がいなかったら、斉藤仁監督は日本に帰ることもできなかったろう。

 特にエースの鈴木桂治が1回戦敗退した時は思わず目を覆ってしまったほどのひどい敗北だった.。しかしこれが日本柔道の現実だと認識することが必要だ。
一方モンゴル相撲のようなもろ手刈り鈴木に勝ったモンゴルのツブシンバヤルはついに金メダルを取ってしまった。

なぜもろ手刈りしかできないツブシンバヤルが、アテネの覇者で足技世界一と言われた鈴木桂治に勝てたのか
その冷静な分析が日本柔道の復活のためには必要だろう。

 すでに昨年のリオデジャネイロの世界選手権で日本柔道は金3つと惨敗していたが、北京オリンピックでもそれを引きずっている。

 かつては日本男子選手が1回戦で次々に負ける姿は見たことがなかったので、日本柔道の黄昏をいやおうなく認識させられた。
60㌔級の平岡、73㌔級の金丸、81㌔級の小野、100㌔級の鈴木がすべて1回戦で敗退(90㌔級は2回戦で敗退)したのだから、日本柔道は世界の頂点なんてものではなく、普通の国と言ってよい。
せめて一回戦ぐらい勝ってくれ」思わず唸ってしまった。

 

 現在の柔道の主流がポイント柔道と言われて久しいが、ポイントを確保するためには積極的に攻めることと、相撲で言う押し出しのような力が必要だ。
今回金メダルを取った66キロ級内柴無差別級石井は実に積極的に攻めていたが、他の選手は受身にまわっていた。

 またスタミナも力もはるかにひ弱で、特に鈴木ツブシンバヤルに相撲のような突進で押し込まれ、押し出されないようにこらえたところをもろ手刈りで一本とられている。

 もろ手刈りはレスリングの両足タックルと同じで、日本の柔道界では「奇手」として嫌われており、「ちゃんと組んで、正々堂々と1本取れ」そう指導されてしまう。

 しかし時代が変わったのだ。

 女子の場合はまだ力づくの柔道と言うところまではいっていないため、谷本上野のような美しい一本柔道が見られたが、男子は力づく柔道の世界に入っており、特に体重の重いクラスは相撲やレスリングとなんら変わらない。

 まず畳から押し出されたら「指導」を取られてしまうので、押し出されない力が必要だし、組んだらすぐにワザをかけないと消極的だと見られて、これも「指導」を取られてしまう。

 男子は明確に力とスタミナの世界に入っており、ワザはその次の重要性でしかなくなってしまった
日本柔道が目指していた一本柔道ポイント柔道の前に敗れたわけだ。

 無差別級で優勝した石井は明らかに、このポイント柔道に適応していたが、他の重量級選手はかつての一本柔道しかできず、鈴木小野が力負けし、敗れていくのを見ているのはつらかった。

 次のロンドン大会で日本柔道が復活するためには、力とスタミナのポイント柔道に変革しなければ勝てないが、これは日本柔道の伝統に真っ向から反している。

日本には日本独自の美しい一本柔道がふさわしい。一本のない柔道なんて柔道でない」そう指導者が言いそうだ。
しかし、それでは世界に勝てない
勝つために日本柔道が変わるのか、それとも変わらずに衰退していくのか、しばらく推移を見守ることとしよう。


本件のブログと関連する記事は以下の通り
北京オリンピックの金メダルはいくつだろうか
日本柔道危うし

 

 

| | コメント (0)

(20.4.26)日本柔道危うし

 おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 北京オリンピック日本柔道はかなり危うい状態になっている。
なにしろ26日,27日に韓国で開幕される柔道アジア選手権を前にして、いまだ男子7階級のうち5階級、女子7階級のうち1階級で出場枠が取れていないのだ

 前代未聞の椿事といってよい。今まではオリンピックでメダルをいくつ取れるかとだけ心配していたのに、今回は出場できるか否かを心配しなくてはならなくなっている。

 アテネオリンピック男子3個女子5個金メダルを取り、「さすが柔道日本だ」と言わしめたあの勢いはどこに行ってしまったのだろう。

 出場枠確保のためには、① 今回の柔道アジア選手権優勝するか、② 同選手権終了時点でアジア連盟が指定した大会の順位に応じて与えられるポイント合計の上位5カ国に入ることが必要だ。

 優勝すれば文句なし。負けてもポイントが各階級で上から5カ国までならOKだが、信じられないことに男子90キロ級と、男子81キロ級では上位5カ国に入れない可能性があるのだという。

 日本がこんなに出場枠で悩むのは、昨年9月に行なわれたリオデジャネイロ世界選手権大苦戦してしまったからだ。

 ここで5位以内に入れば北京オリンピックにいけたのだが、何しろ金メダル確実と思われた井上康生鈴木桂治といった日本のエースが次々と初日の予選で敗退し、大会3日目まで男子でメダルは銅1個という惨状になってしまった。
おそらく首脳陣は頭が真っ白になってしまったろう。どの階級でも5位以内は当たり前で、どれだけ金メダルが取れるか胸算用してたのに予選すら勝ち抜けない。

 最終日(4日目)にようやく無差別級棟田康幸が一矢を報いて金を取ったものの、北京オリンピックの出場枠はたった2つしか取れなかった。

 女子は48kg級谷亮子無差別級塚田真希金メダルを取ったが、アテネオリンピックの勢いからはこれも程遠かった。

 どうしてこんなに日本柔道は弱くなってしまったのだろうか
日本柔道は一本勝ち美しい柔道をするが、弱点はかけ技が弱いと返されてしまうことにある。いわば返しワザに弱いのだ

 今回の世界選手権では日本対策として返しワザの研究を各国が行なってきていた。
予選で敗退した男性陣はことごとく返しワザで敗れている。
大変だ、ワザをかけられない井上鈴木の敗退を見てみんなビビッてしまいさらに悪循環に陥った。

 さて、今回の柔道アジア選手権では巻き返しはあるだろうか。男子90キロ級(泉浩)と、男子81キロ級(小野卓志)は何しろ優勝しなければ出場枠を逃しそうなので、小野には是非優勝してもらいたいのだが、こんな心配をすること自体が柔道日本のたそがれを感じさせる。
4月始めに行なわれた柔道の最終選考会で、女子五輪代表者はほとんどが優勝者でなく物議をかもしたが、本当は日本柔道そのものが弱くなっていることの方が問題なのだ。

 日本柔道返しワザ対策はうまくいってるのだろうか。もしこの柔道アジア選手権小野が優勝できなければ北京オリンピックの帰趨はほぼ決したも同然だ。
私としては何とか踏ん張ってもらいたいのだが、現状では北京オリンピックもせいぜい金3つの世界選手権レベルと思っていたほうがよさそうだ。

(注) 北京オリンピックの出場資格は、世界枠地域枠があり、世界枠は直前の世界選手権5位以内入賞の国に与えられる。
この世界枠が得られなかった国は
地域枠(アジア枠)からでることになるが、これは直前のアジア選手権で優勝した国と、ポイントが上から5カ国までに与えられる。

 信じられないことに、日本は
男子90キロ級男子81キロ級で十分なポイントを得ていない。

(20.4.29追加
 柔道アジア選手権で日本柔道はすべての種目で北京オリンピックに出場がきまった。男子の出場枠未定だった5階級のうち、2階級で優勝した。3種目で優勝を逃しているが、アジアで勝てなければ世界では勝てないだろう。
女子は出場枠未定だった1階級で優勝している。

 

 


 

 

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱