(22.9.10) NHK 「貧者の兵器とロボット兵器」

006_2

   このNHKの映像を見ると今までの戦争観が一変するような衝撃を受けるはずだ。
私自身の戦争観も一世代前のそれだったことを痛感した。

 通常私たちが共通して持っている戦争観は第2次世界大戦のそれで、沖縄や硫黄島の戦闘がそうであるように物量の差はあっても、両軍ともほぼ同じような装備で戦っている。
そして何よりも地上戦は歩兵対歩兵の戦いだ。

 この戦争観が変わってきたのはイラク戦争のときで、いわゆるハイテク兵器といわれた巡航ミサイルトマホークの登場がそれだった。
これは核兵器を積んでいないミサイルと言ってよく、かつ自身が目標を設定して爆撃しており、最後の瞬間まで目標を捕らえている映像が確認できた。

 私はこのハイテク兵器に驚いたが、現在のアフガン戦争はこの水準をはるかに凌駕したロボット兵器が登場していた。
一方でゲリラは旧来の兵器を使用していて貧者の兵器といわれている。

注)従来の戦争は国家対国家の戦争がほとんどだったが、現在は国家対テロリスト(ゲリラ)の戦争になっている。そのため兵器には圧倒的な差がでている。

 最も活躍しているロボット兵器は攻撃型飛行ロボットのプレデターである。プレデターは現在180機装備されており、もともとは監視専門だったが、今はあらゆる兵器が装備され、敵を見つけるとすぐさま攻撃できる。

注)プレデターは今後400機まで拡大される計画になっている。

010
プレデター

 これをコントロールしているパイロットはアメリカのラスベガス郊外の軍事基地におり、そこから通信衛星を使用して遠隔操作で監視と攻撃を行っていた。
画面はほとんどゲーム機のそれであり、攻撃の仕方もゲーム感覚だ。
パイロットが戦場にいない最初の兵器と言っていい。

注)巡航ミサイルトマホークも戦艦から発射されていたが、イラク近海まで出撃しておりアメリカにいたわけでない

 オバマ政権になりこうしたロボット兵器によるタリバン掃討に切り替えたのは、米軍兵士の戦死者数が増え続けているからだと言う。
すでにアフガニスタンで1000人以上の米兵が死亡しており、戦争を継続するためには死傷者の増大は避けたい。

 もう一つの理由はロボット兵器が従来の航空機のような兵器からすると圧倒的に安価で、この攻撃型飛行ロボットの値段は5億円から10億円で、最新鋭ジェット機の値段に比較すると80分の1程度になると言う。

 アメリカと言えども軍事予算が無尽蔵にあるわけでない。こうしたハイテクロボットは効果的でかつ安価なのだから、従来の兵器体系に変わって兵器の中心になることは必然だ。

 一方のタリバンの戦闘は、かつてのゲリラ戦をより過激にしたようなものだ。
タリバンの中でもハッカーニ・ネットワークが最も過激で、兵器はAK47カラシニコフ戦闘銃対戦車ロケット砲が中止になっているが、これはかつてのアフガンとソ連との戦いの時に、アメリカCIAが密かにタリバンに供与したものである。

注)当時からアメリカのCIAが支援していたことは知られていたが、今回のようにはっきりと映像で証言されたのを見たのは初めてだ。

005
AK47と捕獲したロボット兵器。捕虜がロボット兵器になっている

 当時アメリカはソ連と対峙しており、ソ連と戦っていたタリバンに毎年3000億円相当の軍事援助をしてきた。
その中心がAK47や対戦車ロケット砲で、すべてソ連製だったのはアメリカが援助していることをカモフラージュするためだったと言う。

 さらにCIAはパキスタンの部族地域において、タリバンの戦士の軍事訓練を密かに行ったが、この中に仕掛け爆弾の訓練もあり、それがその後のアメリカ軍に対する最も効果的な武器になったことは皮肉だ。

 タリバンの中で最強と言われるハッカーニ・ネットワークは主として仕掛け爆弾と、それをさらに過激にした自爆爆弾でアメリカに襲い掛かっている
自爆のための聖戦士はパキスタンの部族地域で幼児から徹底的な宗教教育を行い、それでも疑問を持ちそうなものには麻薬を投与して判断力を失わせて、自爆要員に育て上げている。

 互いにスパイを放って敵の実情を探り合っており、アメリカのスパイだと思っていた男が実はタリバンのスパイで、それが自爆要員になることもある。

014
次期戦闘機は無人機になると言う

 この「貧者の兵器とロボット兵器」はその内容に驚くが、さらに驚くのはこのような映像を入手したNHKの実力である。
タリバンは資金集めと戦闘要員のリクルートの為にこうしたビデオを作成しているのだそうだが、それにしてもよく集めたものだ。
まるでこれでは日本のCIAがNHKじゃないか

 タリバンが製作した映像を入手して、それをアメリカの現役や引退した実務者に分析してもらって、この番組ができたのだが、私が今まで見てきた軍事関連の情報で最高のできばえだ

 現在の戦争は対ゲリラ戦が中心で、それも兵隊をじかに投入するのではなくロボット兵器で対応させるのが現代戦争だとこの映像は教えてくれた。

 日本の自衛隊の武器体系はせいぜい湾岸戦争当時の体系を踏襲しているが時代はさらに進んでしまった。
日本近海で軍事衝突が起こるとすれば北朝鮮の暴発が最も可能性が高いが、それ以外ではマラッカ海峡やソマリア沿岸での海賊(ゲリラ)対策が主体になる。

ゲリラにはロボット兵器が最も有効だ」とのアメリカ軍事思想の転換について、自衛隊も深い研究が必要になってきたようだ。
今回のNHKの「貧者の兵器とロボット兵器」は深く考えさせる貴重な映像と言える。

 

| | コメント (0)

(22.3.24) オバマ大統領の苦い勝利 医療保険制度改革

22322_001

 すったもんだの挙句、アメリカの医療保険制度の改革案が議会を通過した。
当初は民主党主導の下院で国民皆保険制度を目指したが、共和党が上院で大反対を行い、結局妥協の産物として現在の 低所得者向け保険制度メディケイドの拡充 メディケイド対象外の無保険者への補助金の支給で妥協を図ることになった。

 オバマ大統領は「急進的な改革ではないにしても大改革だ」と自画自賛したが、本来目指した皆保険制度でないだけに本音は苦い勝利というところだろう。

 現在アメリカには約4600万人無保険者がいると推定され、今回の改革案が通ればそのうちの約3200万人が保険加入ができて、国民の約95%に保険がいきわたることになるという。
95%なら、ほぼ皆保険と言っていいじゃないか」という感度だ。

 アメリカで無保険者が多いのは、個人と保険会社が保険契約を締結することが原則だからである。
実際は企業や官庁が契約している保険会社と個人が契約するのだが、そのとき福利厚生の一環として企業が保険金の全額または一部を支払っている。

 もっともそうできるのは大企業だけで中小企業で業績がよくない企業はこうした福利厚生対応ができない。その場合は個人は直に保険会社と契約することになるが保険料は年間120万円程度で相当重い。

注)企業はあくまで福利厚生の一環として保険料の負担に応じており、法的に縛られているわけでないところが日本と違う。

 さらに問題なのは失業したりすると完全に自分で保険を負担することになるので、現在の10%近い失業率の状態では無保険者が急増してしまった。

22322_027

 もっともアメリカに公的保険制度がまったくない訳でなく、高齢者向けメディケアと低所得者を対象にメディケイドという公的保険制度が存在する。
今回の改革案はこのうちの低所得者向けメディケイドを拡充しようという案なのだが、問題はメディケイドという制度は州政府にとり財政逼迫の最大の原因になっていることだ。

注)メディケアもメディケイドも医療保険というよりも、日本的感覚では生活保護に近い。

 アメリカには貧困ラインという線引きがあり、親子3人家族の場合は年収が約140万円程度がこれに当たる。
メディケイド対象になるのはさらにこの貧困ラインの35%未満(ミシシッピー州の場合)というようにそれぞれ州ごとに基準があり、この場合は約50万円ということになる。

注)メディケイドは州の支出の約20%を占めており、貧困ライン全員を対象にすることができない

 この基準に達した貧困者はメディケイドの対象となりほとんどの医療費がタダになるので、非常に手厚い保護を受けている。
今回の改正案はこの貧困層の基準を緩和してたとえば100万円以下の場合は対象にするというような変更を行おうとしている。

注1)州には資金がないので連邦政府が州にメディケイド用補助金を増額して支給することになる

 一方医療保険を自分で支払っている人から見れば、「なんで俺は120万円も保険料を払い、メディケイドの連中はタダなんだ」ということになる。このあたりは日本の生活保護制度と似ており、メディケイド対象者とぎりぎりで非対象者になった人は天国と地獄の差がある。

 そのためメディケイドの対象になるほど貧困ではないが、無保険の個人や失業者、あるいは中小企業に勤めている無保険者に対しては補助金を支給して医療保険に加入させることにした。

 また企業に従業員が保険契約を締結できるようにする義務を課して、違反企業に罰則規定を設けたので、これで無保険者は大幅に減るだろうというのがアメリカ政府の読みだ。
22322_022

 こうした医療保険制度改革案が今回大反対にあったのは、金がかかるからである。
試算では今後拡充するメディケイド補助金のために10年間で約85兆円が必要となり、その資金は現在高額の医療保険を払っている人に対する増税メディケアの縮小によって費用を捻出するとオバマ政権が発表したからだ。

注)メディケアの縮小とは、メディケアとメディケイドの二重保護を受けている人たちもいて、これをメディケイドだけにするというような案

何てことだ。保険料を懸命に払っている国民はさらに増税され、失業者や母子家庭や障害者はさらに多くのタダの治療を受けられるのか。これが自由の国のアメリカの姿か。まるで社会主義国ではないか
共和党を中心に大反対の合唱が起こった。

 オバマ政権としたら、低所得者層はそもそも保険料の支払いなんてできない階層なのだからここから保険料を取ることはできないし、後は金持ちに増税するしか手はないとの判断だ。
しかし実際は増税はほとんど不可能と思われる。

 なにしろ今回の改革案でも僅差の勝利なのだから、増税なんて夢のまた夢で、結局資金は赤字国債を発行して穴埋めしなければならなくなるだろう。
しかしアメリカのGDPに対する財政赤字の比率は10%前後で、最も財政規律のない国の一つになっており、その悪い財政をさらに悪化させる。

 オバマ大統領の医療改革制度は財源の裏づけのないまま走り出したが、これは日本の子供手当てとまったく同じ構図になってしまった。
財源はないけど公約だから実現させよう」そんな感度だ。

 

 
 

| | コメント (0)

(21.8.24) オバマ大統領の不思議な戦争

20725_110
 オバマ大統領がはじめたアフガニスタンの戦争ほど不思議な戦争はない。
オバマ大統領はイラクの戦闘部隊を2010年の夏の終わりまですべて引き上げると宣言し、一方でアフガニスタンのアメリカ軍を現在の3万人規模から6万人増やして9万人にし、本格的な戦争をするのだという(年末までに6万8000人規模にし、さらに来年2万程度の増派を予定している)。

 現在のイラク派遣軍が約13万人だから、この措置はイラクの戦争の代わりにアフガンで同規模の戦争を行うと言っているのに等しい。

 今までのオバマ大統領のイメージは核兵器の廃絶をうたったり、イラクからの撤退を表明していたので、すっかり平和主義者だと思っていたが、どうやら違うらしい。
もっともオバマ大統領にすれば「われわれはテロリストだけを相手にする。アフガニスタンで戦う相手はテロリストだ。アフガニスタンの国民はわれわれの敵ではない」のだそうだから戦争とは思っていないのかもしれない。

 この言葉はかつてケネディ大統領が「われわれの敵はベトコンで南ベトナムの国民ではない」といっていたのに酷似していると日高義樹氏が指摘している。

 一番分からないのは、「なぜアフガンか?」ということである。イラクで散々苦労し、「もう中東問題に首を突っ込むのはよそう」というならそれはそれなりに理解できる。
しかし「イラクはシーア派とスンニ派の争いで泥沼状態なので、こちらは手を抜いてアフガンに集中しよう」という戦略はなんとも奇妙だ。

 中国戦線が泥沼になったので、乾坤一擲アメリカと戦争を開始した旧日本軍や、イギリスの空爆で大失敗をし、急遽ロシア戦線を開始したナチスドイツのようなものだ。

 イラクは石油埋蔵量でサウジアラビアに匹敵することが分かっているので、ブッシュがイラクにこだわった理由は分かる。アメリカにとり石油の支配こそはアメリカの覇権維持のキーで、サウジアラビアとイラクがアメリカ資本の元に押さえ込まれれば確かにアメリカの1000年王国は可能かもしれない。

 しかしアフガンにはアルカイダのようなテロ組織しかいない。しかもテロ組織は何もアフガンだけでなく、パキスタンにもイランにもアフリカの紛争国にもどこにでもいる。アメリカ軍が現在戦闘をおこなっているイラクなどもテロ組織の巣窟だ。

 だからイラクに派遣していた精鋭部隊を引き抜いて、アフガンに派遣する理由は何なのかさっぱり分からない

20725_116_3

 一方アフガンはイラク以上に難しい場所だ。この点について日高義樹氏が「オバマ外交で沈没する日本」という書物の中で、かつて一度も外国勢力がアフガンを支配に成功したことはなかったという事例を挙げていた。

① 紀元前4世紀、アレキサンダー大王は精鋭部隊10万人でインド国境のカイバル峠まで進駐したが、アフガン人の抵抗にあい補給路を立たれて孤立して退却した。

② 1839年、イギリス軍は一時アフガンを占領したが、1842年にはアフガン人の大々的な抵抗にあい、撤退をしようとした1万6500名のイギリス軍とインド軍が全滅させられた。

③ 1979年、ソビエト軍がアフガンに侵攻したが1988年、ゴルバチョフが12万人の遠征部隊を引き上げた。この戦争で1万5千人のソビエト兵士が死亡し、その後ソビエト連邦は崩壊した。

 日高義樹氏の結論として「オバマ大統領はアフガニスタンで『アルカイダだけを敵として戦う』と自信たっぷりに宣言したが、このままいけばアフガニスタンはアメリカにとって第二のベトナムになる」と見ている。

 オバマ大統領の心を読むのは実に難しい。本当の平和主義者であれば、ブッシュが始めた戦争はすべて止めて、イラクからもアフガニスタンからも撤退すべきなのだが、テロとの戦いだけは継続するという。

 しかしもう一度言うがテロリストは何もアフガニスタンにいるだけではなく、隣国のパキスタンやイランにもわんさかといる。現在アメリカ軍が懸命に治安維持を図っているイラクもそうだ。
まさかこうしたすべての国とも戦闘を開くとオバマ大統領は決心しているのだろうか。

 日高義樹氏はブッシュ嫌いのオバマが何でもブッシュのしたことをすべてチェンジしようとしているのだと分析する。
ブッシュは「主戦場はイラクで、アフガンは片手間」で戦争をしてきた。
だから何でも反対のオバマは「アフガンが主戦場で、イラクは片手間にするのではないか」と疑っている。

 しかしアメリカ人もどうやらオバマの戦争に懐疑的になってきており、世論調査では「アフガンで戦う価値なし」が51%と過半数を越えてきた。
また「大統領は国のために正しい決定をしているか」という問いに49%が賛意を示したが、これはしばらく前の60%から大幅に落ち込んでいる。
オバマ大統領の指導性に黄信号がともり始めている。

 正直言って私にはオバマの戦争はよく分からない。かつてのアメリカは戦略的国家であり、必ず戦略に基づいた行動をしていたのでブッシュの石油戦争はよく理解できた。
しかし今ではオバマ大統領の気まぐれによって、戦争を止めたり始めたりする国家になってしまった。

 アメリカはなぜ戦略性を捨ててしまったのだろうか?

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱