(23.2.25) タイとカンボジアの国境紛争 プレアビヒアは誰のものか
ここに来て世界中で紛争が激化してきた。東南アジア諸国は決して好戦的な国ではないが、タイとカンボジアの国境で両国の陸軍が戦闘を行っている。
これまでの死者は8人とアラブ革命に比較すると多くはないものの、微笑みの国タイがカンボジアを挑発しているのはただ事ではない。
国境紛争が始まったのはここに世界遺産のプレアビヒア寺院の遺跡があるからで、その領有権をめぐって両国が対峙している。
ユネスコの世界遺産にも登録されている由緒正しい遺跡だが、これをタイの保守派(日本のイメージでは右翼)がタイの固有の遺跡だと主張し始めた。
プレアビヒアはカンボジア領土内にあり、国際司法裁判所のお墨付きもあるので、国際世論は圧倒的にカンボジアに同情的だ。
それでもタイの保守派がここを自国の領土と主張するのは古い歴史的経緯がある。
プレアビヒア寺院はアンコール王朝時代の9世紀から約300年かけて建設された寺院だが、その後アンコール王朝は現在のタイに本拠を置くアユタヤ王朝に15世紀に征服された。
そしてその状態が19世紀まで続いたが、フランスがインドシナに植民地を広げタイにも触手を伸ばしたので、タイは現在のカンボジア領をフランスに割譲することで植民地化を免れた。
「おねがいだ、カンボジアをあげるからタイには手を出さないで」
問題はそのとき国境線を確定したのだが、国境画定のための測量はフランスに全面的に依頼しタイはそれをただ承認しただけだった。
当時はタイには測量技術がなかったからだが、1904年のことである。
その30年後タイも測量技術を習得して測量をしてみたらフランスにだまされプレアビヒアはカンボジア領に併合されたと気がついた(とタイ保守派は言う)。
「ひどいじゃないか、プレアビヒアはタイのものだ」
しかし国境画定後30年も過ぎて、国際的にも承認されているのでクレームは遅すぎる。
タイとカンボジアの関係は日本と朝鮮の関係に似ている。タイは数百年間に渡りカンボジアを支配していたので、タイ人はカンボジア人を馬鹿にする傾向がある。一方カンボジアはそうしたタイに強い反発を感じている。
さらにことが面倒になってきたのはタイのアピシット政権がタイ保守派に支持されて政権を維持しているため、アピシット首相としてはこの保守派の意向を無視するわけにいかない。
注)アピシット政権は日本的イメージでは自民党政権で、企業家や都市の中間層や富裕層、それにタイ保守派(右翼)により支持されている。
昨年12月タイ保守派(PAD)のメンバーら7人がプレアビヒアに密入国して、「これはタイのものだ」と騒いだためカンボジア軍に拘束されたのだが、これを不服としてタイが正規軍を投入したため、正規軍同士の戦闘になってしまった。
どう見てもタイのほうが強引に侵略しているのだが、国力はタイのほうが圧倒的に上でカンボジアは実力ではかなわない。
カンボジアは国連やアセアンに助けを求めているが果たしてこの勝負どうなることだろうか?
最近のコメント