(20.6.14) 四季の道 放置自転車情報

 放置自転車情報は以下のURLをクリックすると見ることができます。

http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/20613?authkey=MZtSWSDoATA

 四季の道には相変わらず放置自転車が多い。ほとんどの場合が鎌取駅周辺で盗難に合いそのまま放置された自転車だ。
私は過去何回か放置自転車情報をこのブログで取り上げてきたが、継続することができなかった。

 放置自転車情報を提供する場合かなり問題点が多い。
一番の問題はそれが盗難にあって、その結果放置されたの否かの確認が面倒なことだ。
当然警察に通知して調べてもらうのだが、その場合私の住所氏名、電話番号、自転車の特徴、場合によったらその自転車の保護等をしなければならない。

 1台や2台の場合はそれでもできるのだが、毎日のルーチンワークとしてそれを行なうと、一日のかなりの時間をこの放置自転車の処理に追われてしまう。したがって長期間続けることができない。

 一時期、自転車共生会議Nさんと、放置されていた自転車を拾得物として警察に届けたが、これも日常的にするとなると、放置自転車を見つける都度、自動車で届ける体制を作らなければならない。
また拾得物の届けはかなり面倒だ。ボランティアでするのは無理がある。

 そんな訳で、放置自転車については、ここ1年余り見てみぬふりをしてきた。せいぜい倒されていた自転車を道の横に立てて置いておいただけである。

 しかし相変わらず放置自転車は減らない。本来は減らす対策をとるのが正解だが、それは私の手に余る。
そこで、情報としてこのブログに掲載することを再開することにするが、前回の失敗にかんがみ、今回は以下の方針で掲載することにした。

1. 情報は「放置自転車情報」とする。盗難か否かのチェックはしない。

2. 写真を掲載するが、記載する内容は ① 発見日 ② 大体の場所(「マップ表示」をクリックすると地図で確認できます) ③ 特徴 とする。

3. 写真情報は1年間そのまま残し、途中で自転車が消えても初期のままの情報とする(盗難自転車は乗り回されることが多く、特に場所は頻繁に変わるが、特別な場合を除いて記載の変更はしない)

4. 連絡先が記載されていても特別な場合を除いて連絡しない(前に連絡したら、「その自転車はもう使わないから、そっちで廃棄処理をしてくれ」と言われ対応に苦慮してしまった)。


 上記の方針で、情報だけを記載するようにしたのは、本気でトレースを始めるとそれだけでエネルギーが枯渇してしまうからである。
できるだけ簡単に手間隙をかけず、長期間続けられる方式とする。

 本件はあくまで、「放置自転車がありました」という情報を知らせるだけで、あとは当事者の判断にお任せする。

| | コメント (3)

(19.9.27)おゆみ野自転車共生会議 Nさん奮闘記 その2

 Nさんの奮闘が続いている。四季の道やその周辺から「盗難・放置自転車」を一掃して住みよい街づくりをしようと懸命だ。
8月24日に、四季の道に放置されていた自転車38台を「拾得物」として千葉南警察署に持ち込み、盗難・放置自転車一掃したことはすでにブログで取り上げた。

 その後の措置については千葉市千葉南警察署、そしてNさんが所属する「おゆみ野自転車共生会議」との間で協議を持って、決めることになっていた。
協議は9月2日におこなわれ、千葉市の緑土木事務所が積極的に回収してくれることを約束してくれたという。

 その後の経緯を見てみると、緑土木事務所が約束を守って積極的に対応してくれているが、制度の制約警告書を張ってから1週間は自転車を動かせない)もあり、乗り回し自転車の弊害は相変わらずだ。
私が知っている限りでも常時5~10台近くの自転車が四季の道に放置されている。

 このためNさんが所属するおゆみ野自転車共生会議ではより効果的な方法を検討した。

 Nさんアイデアマンである。前回は盗難・放置自転車を「拾得物」として届けることを考案したが、今回はおゆみ野自転車共生会議として『盗難・放置自転車を発見しだい、すぐに警察に通報する仕組み』を考えている

 実は、自転車は見ただけではそれが「盗難自転車」か「放置自転車」かの区別はつかない。「盗難自転車」か否かは警察で「自転車登録」の検索をし、盗難届けの有無を確認してからはじめて、区分がつく。検索は警察しかできない。
その結果「盗難自転車」は警察の管轄になり、「放置自転車」は市の管轄になる。

 従来は「盗難・放置自転車」を見かけると、市の緑土木事務所に第一報をあげるようにしていたが、それを警察にあげる仕組みに変えようと言うものだ。警察ですぐに「自転車登録」の検索をしてもらうことで、すばやく盗難自転車を所有者に返せるのではないかと考えたのである

 実際、南警察署の地域課は「放置・盗難自転車を見かけたら警察にすぐに通報してほしい」と言っており、共生会議のメンバーが実際に通報したところすばやく対応してくれたという。
この結果を受けおゆみ野自転車共生会議としては、アンケート調査を行い、また第一報を警察に通知させるための看板の設置を検討している。
 なお、南警察署管内の盗難自転車の届出件数はうなぎのぼりに増えているようだ。18年度201台だったものが、19年度は7月までで、354台になっている。やはり盗難自転車をほっておくわけには行かない状況なのだ。

 緑土木事務所千葉南警察署、それにおゆみ野自転車共生会議が真剣になってこの問題に取り組んでおり、近い将来よい結果が生まれることが期待できる状況になってきた。

 そしてこうした会議をコーディネイトしてくれたのは市民ネット福谷議員であり、政治と行政と市民のよいネットワークが今生まれようとしている。
 

 なお、本件と関連のある記事は以下の通りです。
 おゆみ野自転車共生会議 Nさん奮闘記

| | コメント (0)

(19.8.31)なさけ

 おゆみ野自転車共生会議のNさん奮闘については前に記載した。
おゆみ野の遊歩道四季の道中の道おゆみの道)から、盗難・放置自転車がほぼ一掃された件である。

 Nさんの熱意が、千葉南警察署長市民ネットワーク川本県議福谷市議の賛同を得て、盗難・放置されていた自転車を、「拾得物」として千葉南警察署が受け入れてくれたのである。全部で38台だった(うち6台はゴミとして処理)。

 こうしてNさんの努力で一旦は四季の道から消えた盗難・放置自転車が今再び、非常に悪い形で復活しつつある

 現在の盗難・放置自転車は3~4台であるがその放置のされ方が信じられないほど悪質なのだ。暴力的といったほうがよい

 有吉中学校と有吉小学校の間の道路下の側に放置されていた自転車は、サツキの植栽の上に放リ投げられていた
置いてあったり、倒されていたのではない。植栽の上にわざと放リ投げられていたのである

 たとえ盗んだ自転車といえどもこの場所まで利用させてもらったはずだ。物に心はないとはいえ、日本人の伝統的感性からすれば、自転車に感謝することはあっても、粗略に扱うことはしないものである。

 さらに問題なのは、サツキの植栽の上に自転車を放り投げれば、植栽が痛んでしまうことだ。剪定をしながら長い年月をかけて大事に育ててきたサツキのことを、なんら考慮しないのは信じがたい。

 しかし私が本当に愕然としたのは、この自転車を私が発見した朝の7時半ごろまで、誰も自転車を植栽の上から下ろそうとしなかったことだ。自転車もサツキもまったく目に入らないみたいだ。本当にそれでいいのだろうか。

 この自転車は植栽から降ろして横において置いたのだが、翌日にはその場所から消えていた。私はこの自転車に心底同情した。
日本人が持っていた道徳心はどこにいってしまったのだろうか

 しかし、これだけにとどまらないのだ。そばら公園の放置自転車は前のかごをわざと壊してあった。KS電気の近くの公園の放置自転車はタイヤのチューブが引っ張りださえていた。
盗むだけでなく、乗り捨てたあと、わざと自転車を壊すのだ
なぜそんなことをするのだ」天を仰いでしまった。

 以前、扇田小学校の校門の前の道おいてあるプランターが蹴飛ばされて花と培養土が四季の道に散乱していたことがあった。そのときそれを見つけた校長先生が言った言葉を思い出す。
花には何の罪もないのに、このようなことをする人は『なさけ』ということを知らないのだろうか

私も同じことを言おう。
自転車には何の罪もないのに、この人たちは『なさけ』ということを知らないのだろうか

 (現在Nさんは、この3~4台の自転車について千葉南警察署と話し合いをしているが、9月2日に予定されている4者会談(おゆみ野自転車共生会議、千葉市、緑土木事務所、千葉南警察署)までは結論がでそうもないという。

 投げ出されたり壊されたりしている自転車の写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/19830

なお、本件と関連するブログは以下のとおり
おゆみ野自転車共生会議 Nさん奮闘記

| | コメント (0)

(19.8.25)おゆみ野自転車共生会議 Nさん奮闘記

 信じられるだろうか、おゆみ野の遊歩道四季の道中の道おゆみの道)から、盗難・放置自転車がほぼ一掃された

 おゆみ野自転車共生会議Nさんの熱意が、千葉南警察署長市民ネットワーク川本県議福谷市議の賛同を得た。
この24日に盗難・放置されていた自転車を、「拾得物」として千葉南警察署が受け入れてくれたのである。

 ご存知だろうか。盗難・放置されていた自転車は、今までは盗難自転車か放置自転車のどちらかで、拾得物としての概念はなかった。
拾得物」はNさんの発案である。

 当初、千葉南警察署では「自転車が落ちていたなんて聞いたことがない」と戸惑っていたが、千葉南警察署長と川本議員・福谷議員との話し合いで「拾得物」としての引取りを了承してくれた。
住民の方が困っているのに、見過ごすわけにはいかない
千葉南警察署が英断してくれたのである。

 今回千葉南警察署に持ち込んだ自転車は38台だったが、残念なことに内6台はほとんど自転車のていをなしていなかった。
盗難・放置された自転車の中には、サドルやチェーンや、車輪が壊されていたり、なくなったりしている。
こおした自転車は本人確認もできない状況だったんで、千葉市と相談してゴミとして処分することになるという。

 しかし、残りの32台は本人確認もでき所有者に返却できそうだ。
よかった。盗難・放置自転車を所有者に返せる」Nさんの喜びの声だ。
しかも今回の千葉南警察署の取り扱いは非常に好意的で、従来の1件1書類方式でなく、添付書類方式を認めてくれたので、事務処理はとてもスムーズだったという。
 
 ただし、今回は特別措置だ。警察としてもゴミを持ち込まれては困る。今後の取り扱いについては、9月2日に千葉市南警察署緑土木事務所おゆみ野自転車共生会議4者会談が開かれる予定になっている。その中で、今後発生する盗難・放置自転車をすばやく持ち主に返却できる体制を検討したいものだ。

 しかし、「拾得物」としての自転車を回収するのも大変だった。Nさんのワゴン車に積んで南警察署の持ち込んだのだが、一回で3台程度しか積むことができない。都合11回、走行距離90kmかけて持込をしたのだが、おゆみ野の遊歩道は実に広い。朝から初めて夕方までかかってしまった。

 私も、従来から盗難・放置自転車に悩まされていたので、Nさんに協力して二人で回収作業をおこなった。
これで、とりあえず遊歩道から盗難・放置自転車が一掃されたのでお祝いしましょう」二人でフラッペを食べて労をねぎらった。

 だが、これは本当の手始めだ。今後とも新たに発生する盗難・放置自転車をいかになくすかは今後の課題だ。

 それでも今日はこの偉大な一歩を祝おう。そして感謝をしよう。

千葉南警察署長、川本県議、福谷市議。市民のためにひとはだ脱いでくれてありがとう。おかげでおゆみ野の遊歩道から犯罪の臭いが消えました

今回の作業の写真を掲載します
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/19824

なお、本件と関連のあるブログは以下のとおり
おゆみ野自転車共生会議の動き

 

| | コメント (0)

(19.8.22)おゆみ野自転車共生会議の動き

 「市民ネットワーク・みどり」が主催する「おゆみ野自転車共生会議」の動きが活発だ。この会議ができたのは市議会議員の福谷章子氏が主催する掲示板に書き込まれた「鎌取駅駐輪場問題」が発端らしい。
 その後、おゆみ野地区の自転車問題全般を取り上げる会議として発展をしているのだが、この会議の一部門として「盗難・放置自転車対策」があり、私の知り合いのNさんが担当している。

 そのNさんが、この「盗難・放置自転車対策」を奇想天外な方策で解決を図ろうと奮闘している。盗難・放置自転車を「拾得物」として警察に届け、四季の道から盗難・放置自転車を一掃しようということだ。ちょうどお金を道で拾ったので届けたのと同じ感覚になる。

 実は先日(20日)、Nさんと私は四季の道に放置されていた自転車3台を南警察署に「拾得物」として持ち込んだ。
自転車が落ちていたので届けにきました
拾得物担当の会計課は、目を白黒してしまった。放置自転車が拾得物で届けられたことは過去になかったようだ。
上司に相談させていただきたい

 盗難・放置自転車については、私もかなり対処してきたので良く知っているのだが、今までの取り扱いのルールは、盗難自転車だと警察が担当であり、放置自転車だとその区域の担当部署(四季の道であれば緑土木事務所)が対応する。
 盗難と放置についてはルールがあるが、拾得物としてのルールはない。

 Nさんが何度も「拾得物」としての取り扱いをしてほしいと要望したなので「今回の3台は一応拾得物として手続きしましょう」ということになった。それから約2時間あまり手続きに時間を要した。警察の手続きには時間がかかる。

 Nさんとしては四季の道に盗難・放置してある約40台の自転車を、南警察署に全部「拾得物」として届け出るつもりであったが、今現在、南警察署からストップをかけられている。
市と緑土木事務所等との間でのルールを明確にするまでは、拾得物としての持込は待ってほしい」というものだ。

 ルールを変えることはとても難しい。特に法律等で取り扱いのルールがある場合は、ルールそのものを変えなければならない場合もある。
この場合は市民ネットワークの川本県議や福谷市議が応援してくれそうだ。

 Nさんは、このようにして問題のある盗難・放置自転車対策に風穴を開けようと日夜奮闘している。私はNさんへの友情出演だ。

この記事と関連するブログは以下のとおり
盗難自転車対処法

| | コメント (0)

(19.8.4)盗難自転車対処法

 盗難に会い、後に放置された自転車(盗難・放置自転車については、個人的に問題解決をはかろうとし努力をしてみたが、個人の限界をこえており、また体調も悪化したので現在は対応をやめている。
 その経緯はブログ(ブログをクリックすると前回の記事がでます)に記載した。

 現在私が現在おこなっていることは、倒されている自転車を起こし、道の端に置いておくことだけである。
 私としては、この問題は地域・学校・警察が協力して対応しないと解決できないと悟ったのだが、地域等の動きがなく、あきらめていた。
こりゃ、駄目だ。考えると胃が痛む

 ところが先日、知り合いのNさんから「盗難自転車問題を地域やその他関係者で取り組みをする必要性を認識して、対応策を考える会議を開催する」と言う話をきいた。

 それならば、私がこの問題にいままで対処してきたノウハウを公開し、Nさんたちの活動に役立てるならそれにこしたことはないと考えて、今回ノウハウ集を掲載することにした。

(ノウハウ一覧)

1. 鍵をかけ忘れた自転車が盗難にあった場合は、乗り逃げの可能性が高く、乗り逃げスポット実際はいくつかの場所がある)を注意深く探すと発見できる。
 一方、鍵をかけてありながら盗難にあった新しい自転車は、専門の窃盗団により盗まれた可能性が高く、この場合はおゆみ野界隈を探しても発見できない。

2. 四季の道界隈に放置されている盗難・放置自転車は、鍵がかかっておらず、ほとんどの場合道に倒されている(現在立っている自転車は私が立てたので当初は倒れていた)。したがって、見れば盗難・放置自転車とすぐ分かる。

3. 盗難自転車の管轄は警察で、一方四季の道界隈の放置自転車の管轄は緑土木事務所になっている。したがって連絡も、盗難自転車として連絡するか放置自転車として報告するかで異なる。

4. 放置自転車の場合は、緑土木事務所の担当者が、一種の警告書を自転車に貼り付け、約2週間後にそのままになっている場合は回収をはかるシステムになっている。
 ただし、実際は盗難・放置自転車は乗り回しをされるため、警告書を破かれて、他の場所に移動されている場合が多い(動く自転車の場合はこれがほとんど)。

5.盗難・放置自転車は時間がたつにしたがって、サドルやチェーンを壊される。その結果乗り回されることがなくなるが、自転車そのものの機能も失われており、本人に連絡しても廃棄処理をしてほしいとの返事が多い。
そっちで、どうにかしてください」これが通常の返事。

6. したがって、盗難・放置自転車問題の最大のポイントは時間との勝負で、時間がたてば壊された自転車を廃棄するほか手はなくなる。

(1) 盗難にあった場合の本人の対応策
① すぐに、盗難スポットの近辺の探索をおこなう。当日が一番良く、それがだめなら翌朝、朝一番に盗難スポットの探索をおこなう。

② それでもみつからない場合は警察に届けておくが、時間がたって見つかっても壊されて使い物にならなくなっている場合が多い。

(2) 組織的対応

① 自転車には千葉県警の防犯登録の標識か、ジャスコ等の登録があるので、見つけ次第本人に連絡するのがよい。ただし、千葉県警の防犯登録にアクセスできるのは警察官だけのようなので、一般の人は警察に連絡することになる。

② 警察への連絡は手間隙が大変で、場合によっては立会いも必要になる。現状のように盗難・放置自転車がいたるところにあると、そのための対応だけで一日のほとんどの時間をとられてしまう。さらに毎回発見者の住所・連絡場所等を伝えるのもやってみると実にわずらわしい。

③ したがって、ほとんどの人があまりの煩雑さに悲鳴を上げて、特別な理由がない限り警察への連絡をやめてしまう。
ばかばかしい。なんで人の自転車のためにこんなに努力しなければならないだ。鍵ぐらいかけておけ」これが本音。

7. 組織的対応の要点

(1) 地域・学校・警察の三者で盗難自転車対応組織を作り、実務はボランティアに委託する。
 盗難自転車の発見者はすぐに警察に報告する。警察はこの組織からの報告の場合、すぐに防犯登録の検索を行い、組織に情報をフィードバックし、組織から本人に連絡をとる。一時的に自転車を保管する必要がある場合は、組織の担当者の近くにおいておく。
組織が盗難自転車の対応を、警察の委託を受けておこなうことができるようにするのがポイント

 ただし、実際はこの組織を作るのがとても難しい。政治的な決断がないとできないと思う。
 

(2) 盗難自転車のほとんどは、夕方から夜半にかけて鎌取駅駐輪場で盗難に会うので、この時間帯のチェックをおこなう。不審者は見ればすぐに分かる(鍵のかかり具合をチェックして歩いている)。

 ただし、夜半パトロールをするのは実際には大変なので、この場合は防犯カメラを設置し、組織でチェックする方式のほうがよい。

 ただしこれも防犯カメラを設置すべきか否かでもめることが多く、政治的決断がいる。

(3) 盗難スポット

 8月3日現在の四季の道の盗難・放置自転車は全部で16台。
 集中して存在している場所は以下のとおり


・春の道のさくら公園から、春の道公園・春の道橋まで 9台
・春の道そばら公園周辺                    3台
 

 四季の道で盗難・放置自転車を探す場合は、上記の盗難スポットを探索すると発見する可能性が高い。

                                          

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱