(20.6.14) 四季の道 放置自転車情報
放置自転車情報は以下のURLをクリックすると見ることができます。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/20613?authkey=MZtSWSDoATA
四季の道には相変わらず放置自転車が多い。ほとんどの場合が鎌取駅周辺で盗難に合いそのまま放置された自転車だ。
私は過去何回か放置自転車情報をこのブログで取り上げてきたが、継続することができなかった。
放置自転車情報を提供する場合かなり問題点が多い。
一番の問題はそれが盗難にあって、その結果放置されたの否かの確認が面倒なことだ。
当然警察に通知して調べてもらうのだが、その場合私の住所氏名、電話番号、自転車の特徴、場合によったらその自転車の保護等をしなければならない。
1台や2台の場合はそれでもできるのだが、毎日のルーチンワークとしてそれを行なうと、一日のかなりの時間をこの放置自転車の処理に追われてしまう。したがって長期間続けることができない。
一時期、自転車共生会議のNさんと、放置されていた自転車を拾得物として警察に届けたが、これも日常的にするとなると、放置自転車を見つける都度、自動車で届ける体制を作らなければならない。
また拾得物の届けはかなり面倒だ。ボランティアでするのは無理がある。
そんな訳で、放置自転車については、ここ1年余り見てみぬふりをしてきた。せいぜい倒されていた自転車を道の横に立てて置いておいただけである。
しかし相変わらず放置自転車は減らない。本来は減らす対策をとるのが正解だが、それは私の手に余る。
そこで、情報としてこのブログに掲載することを再開することにするが、前回の失敗にかんがみ、今回は以下の方針で掲載することにした。
1. 情報は「放置自転車情報」とする。盗難か否かのチェックはしない。
2. 写真を掲載するが、記載する内容は ① 発見日 ② 大体の場所(「マップ表示」をクリックすると地図で確認できます) ③ 特徴 とする。
3. 写真情報は1年間そのまま残し、途中で自転車が消えても初期のままの情報とする(盗難自転車は乗り回されることが多く、特に場所は頻繁に変わるが、特別な場合を除いて記載の変更はしない)
4. 連絡先が記載されていても特別な場合を除いて連絡しない(前に連絡したら、「その自転車はもう使わないから、そっちで廃棄処理をしてくれ」と言われ対応に苦慮してしまった)。
上記の方針で、情報だけを記載するようにしたのは、本気でトレースを始めるとそれだけでエネルギーが枯渇してしまうからである。
できるだけ簡単に手間隙をかけず、長期間続けられる方式とする。
本件はあくまで、「放置自転車がありました」という情報を知らせるだけで、あとは当事者の判断にお任せする。
最近のコメント