(22.10.27) 自転車の時代がやってくる 歩行者と自転車の分離

22105_026

 私は趣味でマウンティンバイクに乗っており、時々江戸川堤を走っている。
この江戸川には自転車と歩行者が通れる専用道関宿まで約60km続いており、折り返し120kmの快適なサイクリングが楽しめる。

 しかし我が家から江戸川の河口まで出るのが一苦労で、一般道の歩道の上を約40km走らなくてはならない。
最近整備された道路は歩道も広く歩行者がいても問題はないが、戦前から有るような幹線道路は歩道の幅が1m程度の場所が多い。

 こうなると自転車と歩行者は完全に競合状態になって、スピードを上げようものなら事故になってしまう可能性が高い。
もともと自転車は道路交通法の規定では車道の左側を走ることになっていたが、狭い道路で左側を走ろうものならたちまちのうちに自動車に引っ掛けられて事故が絶えない。

 1970年と言うから今から40年前だが、警察庁が自動車と自転車の接触事故に悲鳴をあげて、道路交通法を一部改正して自転車の歩道走行を認める措置を取った。
私などは自転車は歩道を走るものだとずっと思ってきたが、法令制定者の意識では一時的な緊急避難措置だったという。
自転車道を整備するまでは、しかたない、歩道を走ってもよい」そんな感覚だった。

 しかしその後も自転車道の整備は一向に進まず、一方日本の老人人口の増加するにつれて自転車と歩行者との接触事故が激増し、今度はそっちの方が問題になってきた。

22105_028  

 一般に自転車道とは3種類あって
① 完全に自動車道とも歩行者道とも分離された自転車専用道路、
② 自動車道の脇に白線や色の違ったレーンを設けてそこを自転車を通らせる自転車専用レーン、
③ 川の堤で整備されている自転車と歩行者が通れるサイクリング道路、
である。

 日本ではの整備はほとんど行われておらず、178km程度で、自転車道といえばほとんどサイクリング道路だけのような状態だそうだ。

 今問題になっているのは全国に3万キロにわたって張り巡らされた幹線道路に、何とかして②の自転車専用レーンを整備できないかとの検討で、国交省の研究所の試算では、3万キロのうち約8000kmには自動車道の脇に約1.5m以上のスペースがあるため可能だと言う。

なら早く自転車専用レーンを引けばいいじゃないか」と私は思ったが、信じられないことに法令の整備が未整備なために行政(市町村)が自転車専用レーンの指定を躊躇しているのだそうだ。

 行政は国交省の「道路構造令」の規定にしたがって自転車道を整備しているのだそうだが、ここには①と③の規定しかなく、一方②は警察庁が管轄している「道路交通法」の規定なのだそうだ。
道路構造令に記載がないのだから、下手に自転車専用レーンなんか設定して事故が起こった時に責任を問われたら大変だ」と言う感度で行政の自転車レーンの設置は進まないのだと言う。

 なんともひどい話だが、時代はクリーンエネルギーの時代に大転換しており、自転車こそは究極のクリーンエネルギーで走行される乗り物だ。
最近は自転車通勤も増えて自転車の量も増え、一方老人人口も激増しているので、自転車と老人の接触事故が後をたたなくなりつつある。

新交通戦争の第二幕」といった状況で、さすがにこのままではダメだと国交省も重い腰を上げ始めた。
ようやくヨーロッパ並みに自転車と歩行者が分離され、快適な走行ができる時代が始まろうとしている。

注)この自転車と歩行者の分離については、このおゆみ野でもチャリ会を中心に社会実験をしている。
また自転車通勤については、私がよく見ている「バイオマスおやじの日々」と言うブログの管理者yokuyaさんが、最近自転車通勤を始めた記事を掲載していた。

http://biomass.exblog.jp/14851799/

 

 

| | コメント (0)

(21.5.31) 自転車のパンクで大騒ぎだ

20920_015

 私の愛車、マウンテンバイクベガサスがパンクしてしまった。
先日(25日)、久しぶりで江戸川を遡り、関宿利根川と江戸川の分岐点までサイクリングに出かけた。

 私の家から片道100km往復で200kmの距離だ。私の時速は約20kmだから、乗りっぱなしだと10時間で行って帰ってこれるが、実際は食事や休みを取るので11時間程度かかる。

 朝のうちは小雨模様だったが、だんだんと回復し午後には晴れ間も見える絶好のサイクリング日和だった。
私はこのコースがことのほか好きで、現役の頃「定年になったらこのコースを自転車で走りたい」と夢見ていたのだから、念願がかなったことになる。

 江戸川堤は元々マラソンの練習コースとして利用しており、川間から葛西臨海公園までの約45kmが定番のコースだったが、自転車の場合はさらに関宿までの片道60km往復120km全コース走れることが嬉しい。

20920_014  今日もルンルン気分で走り、「今日一日楽しかった」なんて気分でいたら、帰りの新習志野の近くで急にパンクの大音響がして空気がすっかり抜けてしまった。
見ると大きな釘が刺さっている。
しまった。パンクかよ
新習志野から自宅までまだ20kmある。自転車なら1時間の距離だが、歩くと5時間だ。
5時間歩くのかよ、うんざりだな・・・・・・・、でも利根川でパンクしたら100km歩くことになったんだから、まあいいか・・・」ブツブツ。

 かつて私の自転車好きの友達が言ってたことを思い出した。
山崎さん、自転車で遠出をするのならパンク修理ができなければ駄目ですよ」本当にそうだ。
自転車を引っ張りながら歩いていると、ライダーが気の毒そうな顔をして通り過ぎていく。

 1時間もそうして歩いていたら、すっかり気持ちがなえてきた。
家まで歩くなんて、もうやだ。なんとか自転車屋さんを見つけよう

 中学生に聞いて、検見川浜の駅前のスーパーの一階に自転車屋さんがあることを知った。
修理に1時間程度かかったが、直った時は心底ほっとしたものだ。

 しかしどうしたものだろうか。この自転車に乗って今まで約2500km走ったが、初めてのパンクだ。今後もこの程度の割合でパンクが起こると思わなければいけないだろう。
この自転車屋さんで将来のために「パンク直しグッズ」を購入しておいた。

 遠出をする時はこのグッズを必ず持っていくことにしたが、実際に直すとなると、おいそれとはいかずかなりトレーニングがいりそうだ。

| | コメント (2)

(20.9.22) サイクリングで利根川まで行こう

20920_014  ここ数日の小学校のパソコン教育ですっかり生活のリズムが狂ってしまった。半日程度は学校に拘束され、さらに残業までして事前学習カリキュラムつくりをしていたため、運動する時間が全くなくなってしまった。
退職してから2年たち残業など死語になっていたはずなのだが、えらい見込み違いだ。

 運動不足がたたり、腹をみると再び脂肪がたまり始めている。
まずい、何とかしないと相撲取りになってしまう

 この日(20日)は関東地方は朝方台風13号が通過していたのだが、自転車の長距離ドライブに出かけることにした。いつもの大好きな江戸川だ。
走っている間に、台風は去っていくだろう。後は秋晴れだ

 今回は江戸川を遡り、さらに利根川に入って上流まで行くことにした。前回は関宿まで行ったが、往復で約180kmの距離だったので、今回はさらに距離を伸ばして200km程度ドライブすることにした。
私の自転車好きの友人が「自転車で1日にいける距離は200km程度ですよ」と言っていたからだ。

 朝方は合羽を着て走ったが、だんだんと台風一過の秋晴れに変わっていった。風はやや強く北風が吹き込んでいたため俎上する時は逆風になっていてややきつい。

 しかしこのコースはすっかり慣れて、チェックポイントランドマークも決まっており、実に快適なドライブが出来る。
関宿を越えて利根川に入ると始めての景色が広がる。利根川江戸川と比較しても川幅が広く、河原には葦が鬱蒼と茂っている。人家もまばらになり人通りも少ない。

佐原囃子(ばやし)が聴えてくらァー 想い出すなァ・・・お玉ヶ池の千葉道場か。うむ・・・平手酒造(ひらてみき)も、今じゃやくざの用心棒、人生裏街道の枯落葉か」すっかり三波春夫大利根無情の世界に浸ってしまう。

 今回は東北新幹線利根川鉄橋を越えてしばらく行った地点で引き返した。利根川鉄橋を越えた地点からは道は砂利道になっていてかなり走り辛い。
いてー、サドルがケツに食い込みそうだ

 今回の自転車走は11時間かかった。10時間200kmを目指したがそれは無理だったようだ。

 これは自転車の長距離走をするようになって始めて知ったのだが、8時間を越えるころからお尻が極端に痛くなる
実は私は自転車用のパットのついたタイツを持っていない。マラソン用のタイツの下に手ぬぐいをひいてパットの代わりをしている。
まあ、これでも大丈夫だろう

 しかしこの方法は限界があり、8時間を過ぎる頃からはほとんどまともに座っていられないほどだ。
こうなるとお尻りの位置をずらしたり立ちこぎをしたりして、なんとかお尻をカバーしなくてはならない。
お尻の皮が擦りむけ、筋肉がばらばらになってしまったのだろうか

 家に帰ってから風呂場でチェックしたが、軽いあざができているだけだった。
よかった、まだお尻が残っている
それにしても自転車の長距離走も口で言うほど楽ではなさそうだ。

 利根川まで行った時の写真です。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/20920?authkey=ZbtuI8Fl2wg#5248171853008557970

 

| | コメント (0)

(20.9.11) 大願成就 江戸川サイクリング

 ようやく大願が成就した。私は定年退職したら、自転車で江戸川を遡り、江戸川と利根川の分岐点である関宿まで行き、引き返してくる計画を立てていたがなかなか実行に移せなかった。

 一番の問題は私の愛車がマウンテンバイクで電車に持ち込めないため、旧江戸川江戸川放水路のどちらかまで自宅から乗って行かなければならないからだ。

 先日意を決して旧江戸川の河口のディズニーランドまで行き、そこから江戸川を遡ってみたが、東武野田線川間鉄橋までしかいけなかった。
関宿まではさらに15km遡らなければならない
うぅーん、何とか10時間以内で関宿まで行って引き返してこれないものだろうか

 私の家からは旧江戸川より江戸川放水路の方が約5km程度近い。だから江戸川放水路から江戸川に入ればルンルンなのだが、ここへの入り方が極端に難しい。
普通の人は江戸川放水路近くの歩道がどうなっているのかは全く興味がないが、ここは日本でも有数の複雑なルートになっている。

 上を高速道路や一般道路が入り乱れ、新たに高速道路の延長をしたりしているため、歩道がずたずたに切られている。
ちょっと油断するとどこかの工場に入ってしまい、自転車を担いで塀を乗り越えなければならない。
またかよ、なんで工場に入ってしまうんだ

 だから今まではこの場所から江戸川に入ることを諦め、旧江戸川から自転車道路に入っていた。
しかし10時間内に関宿まで行くには江戸川放水路へ降りる道をなんとか見つけなければならない。
そうだこうした時は誰かの自転車についていくことだ
予想はばっちり当った。

 これで我が家から2時間で江戸川の自転車道に入ることが出来、さらに3時間余りで関宿に着くことが出来きた。
自転車道路にはバッタが大発生していて、走っていると身体や頬にぶつかってくる。
気温は高かったが湿度は低く、さわやかな秋風だ。

ばんざーい、関宿までやってきたぞ
大願がようやく成就したわけだ。
我が家から関宿まで往復して約180kmだ。
俺の実力も180km程度になった」嬉しくなってしまった。

 関宿は江戸時代の交通の要所であり、当時は北日本の物資輸送を利根川を遡り江戸川を下って江戸に届けていた
また、ここには幕府の譜代大名が関宿城を守っており、幕府の重要拠点でもあった。

 今回の自転車の10時間走は実に楽しかった。前回の10時間走ではくたくただったが、今回はほとんどダメージがない。
帝京市原接骨院のトライアスロン先生が言っていた。
山崎さん、自転車は乗れば乗るほど力がつくんですよ
本当だ。足を見ると大腿四頭筋とハムストリングが盛り上がっている。
この年になって足に筋肉がつくとは思いもしなかった。

 今日のルンルン江戸川走の写真を掲載いたします
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/20910?authkey=PiMZmLrtViw#

 

 

| | コメント (0)

(20.9.6) 最後のスポーツは自転車か

 おそらく私が行なう最後のスポーツ自転車になりそうだ。
思えば中学生の時から運動ばかりしてきたが、坐骨神経痛を抱えた今では自転車以外のスポーツはできそうもない。

 中学生時代は野球、高校生の時は柔道、大学生で水泳をし、社会人になってからは登山家になろうとし、40歳を過ぎてからはマラソンにのめりこんだ。

 いづれも二流の選手でオリンピックはおろか、国体にも出たことはなかったが、運動を止めることもなく最後にたどり着いたのが自転車になったようだ。

 私が坐骨神経を痛めたのは超長距離のRUNをし過ぎたからである。特にトランス蝦夷1100kmのレースに出て、完全に坐骨神経を痛めてしまった。
当初はなぜお尻や足の外側が痛むか分からなかったし、そのままにしておいても直るものと思っていたが、痛みはだんだんとひどくなってきた。身体のケアが必要な段階に来ていたらしい。

 その後も川の道270km夢街道210kmといったレースに出てさらに悪化させてしまった。特に坂道を下る時が問題で、腹筋に力が入らず後に重心がかかりそったような姿勢で坂道を下ったが、それが一番いけなかったらしい。

 今年の5月の川の道のレースを最後に、マラソンのレースも練習も止めた。ところがしばらくすると腹の周りに脂肪がたまりだし、不愉快なことこの上ない。
マラソンをしていた頃はアフリカの難民のような身体だったのに、だんだんと相撲取りの体型に変わって来る。

 思い立って自転車に乗り出した。しかし自転車の負荷はマラソンの3分の1程度なので、毎日1時間のJOGの代わりに自転車の3時間走をするようにしている。

 嬉しいことに自転車は坐骨神経とは関係ないらしく、全くお尻や足が痛まない。身体を前に倒して手で上半身を支えているためと思うが、久しぶりに苦痛が伴わない運動ができるようになってきた。

 ここ1ヶ月は、毎日自転車に乗っている。距離にして50km~60km走ることができ、土気の昭和の森長柄ダムに毎日出かけている。一昨日は白子の浜まで足を伸ばした。

 あの不愉快だった腹の脂肪も落ちてきて、もう少しで従来の体型に戻りそうだ。
しかし自転車というスポーツがあって、本当に幸せだとしみじみ思ってしまう。
62歳になりマラソンができなくなったときは将来が暗闇だったが、今はルンルンだ。鼻歌を歌いながら風をきって走っていると、生きている実感がひしひしとする。

 自転車は1817年にドイツ人、カール・フォン・ドライス男爵によって発明されたそうで、最初は木製で足で地面をけって進んでいたのだという。
ドライスさん、ありがとう
人類の発明で私にとって最も有意義な発明が自転車だとは思いもしなかった。


亀ゴン、喜んでくれ。坐骨神経を痛めてもできる運動をついに見つけた
生、よかったですね。最近まで顔をしかめながらJOGをしてましたが、今はルンルンですものね

そうなのだ。全く痛まない。坐骨神経痛は神経だけの病気で、筋肉には何の支障もないので、神経にさわらなければ身体はいくらでも動く
でも自転車はそれなりに危険で、先生は何回も自転車から転げ落ちてるのですから注意してください

うん、亀ゴンの忠告を肝に銘じながら、距離を伸ばしていくことにするよ。そのうち超長距離の自転車走をしたいと思っているんだ


長柄ダムまでの私の好きなルートの写真です。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/20827?authkey=Pw1GqMwn-2k#

 

 

 

 

| | コメント (1)

(20.9.1) 10時間 自転車走

 8月29日から予定していた朝日連峰(山形県)への登山は、結局取りやめになった。29日からの豪雨がまだ続いているのと、メンバーの一人にどうしても登山ができない用事が発生したからだ。

どうしょうか、一人でも行って見るか」当初は悩んだ。
しかしあまりの豪雨なので、ただ雨の中を歩くだけになってしまいそうだ。
かつては行くと決めたら台風でも行ったが、そのときは八ヶ岳の稜線で吹き飛ばされそうになり、ほうほうのていで降りてきたことを思い出した。

やはり、無理をするのはよそう。なにしろ62歳の老人だ」

 だが行かないことにすると、今度は時間が有り余ってしまう。今回の登山は3泊4日を予定していたので、その間のブログは作成してあるし、他の用事も一切入れてない。

 そして何より、登山のために体調を整えてきたので、身体がうずうずする。
よし、それなら代わりに自転車の10時間走をしよう」思い立った。

 私は定年になったら、江戸川の土手を葛西臨海公園から、江戸川利根川の分岐点の関宿までサイクリングしたいと思っていた。
距離にしておよそ55km程度往復110kmである。

 このためにロードレーサーと言う競技用の軽い自転車を購入して、葛西臨海公園で組み立てて乗り回す予定だった。
しかし予定通りには行かないものだ
購入したのは高価なロードレーサーではなく、手ごろな値段のマウンテンバイクだ。重さは14kgあり、当然電車には持ち込めない。

 仕方なく近所の昭和の森長柄湖にサイクリングしていたが、10時間走ならばぜひとも江戸川を走りたい。
仕方ない、ディズニーランドまでマウンティンバイクで行くことにしよう
江戸川ディズニーランド葛西臨海公園の間を流れて東京湾に注いでいる。
鎌取を朝7時に出発して午後5時に帰宅する計画を立てた。
自宅からディズニーランドまでは約40kmで、後は江戸川をどこまで遡れるかだ。5時間たったら引き返すことにした。

 幸い、ディズニーランドまではかつて東京湾一周ランをしたときに道を覚えている。そこから江戸川の堤に入った。
ディズニーランドまでは2時間半かかったが、堤のサイクリングロードは快適だ。
さらに2時間半かかって、私が江戸川の下降ランをしていた東武野田線川間鉄橋までたどり着いた。距離にして45kmだ。
そうか、私の実力では10時間で170km程度しか走れないんだ

 かつて私の自転車好きの友人が、「自転車で1日に走れる距離は200kmが限度だ」と言っていたことを思い出した。

 自転車はランと違って帰りが大変だ。自宅までまた85kmを戻らなければならない。だんだんと注意力が散漫になる。
江戸川の土手の下りで前の自転車を追い抜かそうとして、ベルを鳴らして右側を通り抜けようとしたら、前の自転車が急に右側によった。
私は草むらに飛び込んで思わず急ブレーキをかけたのだが、後の車輪が浮いて身体が前に飛び出した。

 いつもはバランスをとって何とか持ちこたえるのだが、このときは下り坂だったため前に一回転して柔道の受身のような格好で道路上に放り出されてしまった
イテー」右肩と右足と手の平から血が出ている。
自転車もブレーキがはずれ、ハンドルがあっちの方を向いている。

 これで自転車から放り出されたのは3回目だ。これでは映画のスタントマンをしているようなものだ。

 毎回毎回、このように自転車から放り出されているのだが、いつか神様のお迎えが来てしまいそうだ。
家にたどり着いた時はくたくたで、口を利くのもいやになるぐらいくたびれていた。
しかし僥倖もあるものだ。鏡を見ると腹の脂肪はほとんど取れてすっきりしていた。

なるほど、自転車の10時間走もかなりタフだ」納得した。

写真を掲載いたします。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/20830?authkey=Q9NVk8kDCyg


 

 


 

| | コメント (1)

(20.8.23) ライダーになった

 すっかりライダーになってしまった。坐骨神経痛が痛むためJOGを控えているが、代わりに自転車を乗り回すようになった。
当初はママチャリでどこへでも行っていたのだが、ママチャリとユニクロのスポーツウェアのアンバランスを平成市原接骨院の院長先生から指摘されてしまったので、思い切ってマウンテンバイクを購入した。

 さすがにマウンテンバイクは格好がよく、スポーツウェアとばっちり会う。サドルも思いっきり高くしたので、まるでオリンピック選手みたいだ。
先日四季の道を走っていたら、いつも四季の道で会うお母さんとお子さんに会った。
まあ、山崎さんはライダーだったんですか」言われてしまった。

 格好はばっちり決まったのだが、思いもよらぬ問題が出ている。足が地面に着かない為、とまる時が大変なのだ。側溝のような少し高いところに足を着けるか、降りるかしないといけない。

 またハンドルがママチャリと比較して短いためママチャリなら何てこともなく曲がれるところが曲がれない。
先日土気の昭和の森に行って、昭和の森のサイクリングコースを走っていたら、急カーブを曲がりきれずまっすぐにブッシュの中に突っ込んでしまった。

 思わずハンドルを放し飛び降りたのだが、自転車はまっすぐに進み、私は加速度が付いていたのでブッシュの中を走らなければならなかった。
一般道路でこんなことをしたら、神様のお向かいが来てしまう」反省した。

 毎日午後は自転車の時間として2時間から3時間乗っているのだが、自転車の行動範囲の広さにびっくりしている。
歩きに比較し走ると、2~3倍行動範囲が広がるのだが、自転車に乗ると走りに比較してさらに2~3倍行動範囲ひろがる。
千葉もなかなか広いじゃないか」感心している。

 おかげで土気の昭和の森と長柄町の長柄湖が私のサイクリングコースになった。
道は最も安全で自動車の少ない道を通ることにしており、四季の道かずさの道村田川の堤農道が主として私のサイクリングロードだ。
一般道を走るのはできるだけさけることにしている。

 長柄湖には方向と道路標識だけを頼りに行っているので、地図で調べてもどこを通ったのだか今でも分からない。

 農道が見つかるととりあえず走ってみることにしたので、市原市から長柄町にかけての農道をそのうち全部知ってしまいそうだ。

先生は格好いいと思っているようですが、走り初めと止まる時はよろよろしてますよ。今日も出かける時に前のアパートのつつじにぶつかっていたではないですか

見られたか。実は足が地に着かないのと、ペダルが重いので最初と最後が難しいのだ

四季の道で子供が横切ったため、急ブレーキを踏んで自分は飛び降りたでしょう
はは、それも知っていたのか。つんのめって前に飛び出してしまったのだ

注意しないと地獄に落ちますよ
うん、亀ゴンの忠告を心しておくよ

 

 

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱