(21.7.23) [六通神社が再建された」 および「A君のお父さんからの手紙」
六通神社が倒壊したのは2007年9月の台風によってだから、それから早2年が経過したことになる。
六通神社がいつ創建されたのかは正確には不明だそうだが、江戸時代の新田開発に携わった農民が、それを記念して創建したというのが言い伝えになっている。
倒壊する前の六通神社は鬱蒼とした樹木が茂り、とても静かな雰囲気のいい神社だった。それだけに社殿が倒れてきた木の下敷きになって倒壊し、周りの大木も切り払われた時、とてもさびしい気持ちがしたものだ。
あれから2年、嬉しいことに六通神社が再建された。千葉日報によると「約40世帯の氏子と住民が協力、約6千万円をかけて再建した」のだそうだ。昨年11月に着工して、この7月19日に落成式を行なった。
私は落成式を見に行ったが、氏子で知り合いのSさんがとても嬉しそうにしていたのが印象的だ。
参道も整備され、狛犬も社殿を守っており、昔の面影が復活した。いつかまた鬱蒼とした森になり、静かな趣のある神社になってくれるだろう。
おゆみ野の住民の一人として喜びたいと思う。
(別件) 息子さんが暴行に会われたお父さんからの最後の手紙
(20.6.14にお子さんが暴行に会われたお父さんから継続的にこのブログでお父さんの気持ちを報告していただいておりましたが、本件をもって最終にいたしたいとのメールをいただきました。
最終稿をそのまま掲載いたします)
山崎さん、お帰りなさい。フランスからの無事の帰還、何よりです。巡礼日記を楽しみに拝読しています。巡礼者としての日々の心象スケッチを時に微笑み、時にはらはらと心配しながら読み進んでいます。残りの旅程のスケッチを楽しみにしています。
さて本日は、息子の治療が経過観察を終えたことをお知らせします。この5月には、事件で破折し接合した下顎前歯の1本がたこ焼きを食していた最中に欠け、接合のやり直しを行うトラブルがありました。
それでも、6月15日の診察で経過観察終了の判断が下りました。今後は、加療部分に不具合が生じた場合のみに病院に行くことになります。
また、この経過も踏まえ本事件に係わるほとんどの処置に区切りをつけました。
山崎さんはじめ、多くの方々のご支援により区切りを迎えることができました。実に多くの方々に出会い、支えていただいた1年でした。山崎さんのブログをお借りして心より、お礼申し上げます。ありがとうございました。
誠に勝手ながら、私の報告も今回で区切りといたします。息子の事件を通じて私自身が背負ってしまった違和感、それは簡単に消えるものではありません。
同様の事件が無くならない以上、被害者家族としての不満、不安に黙する気持にはなれません。被害者とその家族は、なぜこんな傷を受けねばならなかったのか。その怒りと、加害者もまた自分の姿であり得たこと。怒りだけでは同じ被害は無くならない事への苛立ち。加害者を思いやる気持ち。実に多様で複雑でやっかいなものを背負ってしまったことに気付きました。
同じような被害に遭われた方々の想いの傍らに居たい。この地域が同じ過ちを繰り返さないための取り組みを続けます。
但し、「Aの父親」として山崎さんのブログをお借りする事は、一先ず終わりといたします。何らかの形で、私も気持を整理する必要があると感じました。
最後に、重ねて山崎さんから賜ったご支援に心よりお礼申し上げ、筆を置きます。巡礼の旅の疲れを癒し、夏本番に備えてください。また、お会いすることを心待ちにしております。では、また。
Aの父親
最近のコメント