(20.6.23) グリーンピースに対する法治国家日本の対応

 さすが法治国家日本だと感心してしまった。グリーンピース・ジャパンGP)のメンバーが「宅配中のクジラ肉入りダンボールを盗み出した件」で警視庁と青森県警はGPのメンバー2人20日逮捕した。

 何しろいままでグリーンピースには散々泣かされてきた。
調査捕鯨船日新丸の乗組員が、シー・シェパードから薬品入り瓶を投げつけられ怪我をしたのだが、海域を管理しているオーストラリア政府は知らぬ顔のハンベイを決め込んだ。

 オーストラリアのメディアはシー・シェパードの乗組員を「主義が正しければすべての行為が許される」とばかり英雄扱いにしていた。
オーストラリアが法治国家でないことは分かったが、GPのメンバーは日本も法治国家ではないと思っていたらしい

 GPは信じられないことに、窃盗したクジラ肉を証拠品として「日新丸の乗組員がクジラ肉を横領している」と告発したのである。
法治国家では正当な手段で入手した証拠品でなければ証拠品として採用されない」という原則を知らなかったのだろうか。

 あきれ返った警視庁青森県警GPメンバーを逮捕した。一方「クジラ肉の横領」についてはそおした事実はなかったと東京地検が結論づけた。
GPメンバーの逮捕は法治国家として当然の態度を示したのだがクジラ肉の横領問題」についてはいささか疑問点が残る。

 ことの経緯は以下のとおりだ。

GPのメンバーが事前に元日新丸の乗務員から、クジラ肉を西濃運輸が配送する情報を入手した。

4月15日、帰港していた日新丸を監視し、情報どおり西濃運輸のトラックがクジラ肉を受け取り、埠頭から大田区の配送所に向かうのを確認し尾行した。

・大田区の配送所にGPメンバーが従業員を装って忍び込み、クジラ肉の入った宅配便の伝票NOを入手した。

4月16日、西濃のインターネットの検索で、青森県の西濃の配送センターに宅配便が到着することを知って忍び込み、従業員を装ってクジラ肉の宅配便(23.5kg、5万4千円相当)を盗み出した。

5月15日、GPは記者会見を開き「日新丸の乗組員が長年にわたりクジラ肉を着服しており、業務上横領に当たる」と日新丸の乗組員12名を告発した。

その証拠品として、配送センターからGPのメンバーが盗んだクジラ肉を提示した。
驚いた西濃は翌日、被害届を青森県警に出した。

6月20日、GPの告発を受けて調査をしていた東京地検は「クジラ肉は乗組員が無断で持ち出さしたものではない」と結論し、日新丸乗組員12名を不起訴処分とした。

・同日、警視庁と青森県警はGPのメンバー2人を、窃盗と建造物侵入の疑いで逮捕した

 ほとんどスパイ映画と言って良い。中身がクジラ肉でなく麻薬や核物質だったら、話の筋はハリウッド映画そのものだ。

 しかし冷静に考えてみるとこの事件はとても不思議だ。

① 西濃の配送センターから簡単に伝票NOがもれ、また宅配便が盗まれているが、宅配センターのセキュリティーはそんなに低いのだろうか。
通常は監視カメラが設置されていて、怪しげな人物を特定できるはずだが、なぜそれができなかったのだろうか

② GPが記者会見してから東京地検が日新丸乗組員を不起訴にするまで1ヶ月以上もかかってるが、なぜそんなに時間がかかったのだろうか。
船主が土産として配布したもの」だったら即座に問題がないはずだが、なぜそれほどまで慎重な捜査が必要だったのだろうか


 については、西濃のセキュリティー水準が低すぎる言うことで、それはそれで西濃の経営上の問題と言えるが、②については何かおかしい。

 どうして東京地検はすぐに判断できなかったのだろうか。

 クジラ肉を乗組員が入手するルートは実は3ルートがあるらしい。
① 現物支給、② お土産、③ 無断で持ち出し の3ルートである
回は「お土産として船主が配ったと言う結論だが、GPの言うように無断持ち出し」の可能性も否定できない。

 東京地検としては、GPの不法に窃取したクジラ肉を証拠品とするわけにいかないので、独自調査をしていたわけだが、その調査期間に1ヶ月かかったと言うのならばつじつまが合う。

 その結果の不起訴だが、この点については、私は一種の業務上の利権として、乗組員によるクジラ肉の持ち出しが有ったのではないかと疑っている。
財務省や国土省の役人がタクシー会社にたかったのと同じレベルの役得のイメージだ。

無断持ち出しはあったが、一種の慣行として行なわれており、あえて事件にするほどのこともないという判断が東京地検でされ、幕引きのために「お土産として船主がくばった」と言う説明を信じたふりをしたのではないかと私は思っている。
どうだろうか。

 

 

| | コメント (0)

(20.5.26) カンガルーを絶滅の危機から救おう

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 「このような素晴らしい動物が生存しない地球に住むことが想像できますか。何百年にもわたる捕獲によって、カンガルーは絶滅寸前です

 これは私が作った環境保護団体 カンガルーシェパードのキャッチフレーズで、元ネタはオーストラリア 環境相マルコム・ターンブル氏の「捕鯨反対キャンペーンの言葉」の「クジラ」を「カンガルー」に変えただけである。

 この19日オーストラリア国防省は軍用基地内にいたカンガルー約400頭の駆除を行なった。当初は3200頭のカンガルーの駆除を予定していたが、環境保護団体の反対に会い、他の場所への移送を検討していたが移送先から断られため、駆除に踏み切ったとのことである。

 このカンガルーの駆除に反対した環境団体は実に立派な団体だと感心したが、一方あれほど日本の調査捕鯨に反対し、公海上のシーシェパードの犯罪行動を黙認し、実際は陰で操っていた環境相マルコム氏は沈黙したままだ。

 クジラを駆除するのは犯罪行為だが、カンガルーを駆除するのは見てみぬふりをするらしい。

 このような態度をダブルスタンダードと言う。
私などクジラよりカンガルーのほうがよほど愛らしいと思っているくらいだが、オーストラリア人に言わせると「旱魃で残った草をカンガルーが食べてしまい、家畜のえさがなくなるので止む終えない措置なのだ」そうだ。

 それにカンガルーはいくらでもいるのだからて駆除しても一向に差し支えないとの態度だ。日本の水産庁が「クジラは順調に増加しており、そのうちの一部を捕鯨対象にしても問題ない」との発言とまったく同じなのだが、こと捕鯨となると聞く耳を持たなくなるらしい。

 何しろ環境大臣のマルコム氏元グリーンピースの幹部なのだから、捕鯨問題になると常識を逸脱するのは止む終えないのだが、問題はこのような人物を環境相に任命したオーストラリア労働党政権にある。

 これでは日本に喧嘩を売っているようなもので、クジラだけが人生の人間が日本とオーストラリアの国際関係をぶち壊しているようなものだ。
もし、マルコム氏がインドのジャイナ教徒のように、すべての生き物の殺生に反対し、植物以外に何も食べないのなら、私もマルコム氏の主張を認める。
しかしの肉を食べまくり、挙句の果てにカンガルーを殺害しても平然としているのだから、とてもまともに話あう相手ではない。

 グリーンピースのような環境保護団体が間違っているのは、生物はバランスの上に成り立っていると言う原則を無視するからだ。
たとえばクジラの頭数が激減すればそれを保護するのは正しい態度だが、保護が行き過ぎて増え続ければこんどは駆除するのが正しい態度になる。

 すべてはバランスを考えて実施しべきなのに、一方的に保護だけを主張し、挙句の果てはクジラをこの世の中で最も崇高な生き物だと祭り上げてしまう。

 なぜ、生き物に上下の区別があるのか不思議なくらいだ。すべての生き物には生存する権利があり、少なくなれば保護し、多すぎれば駆除するのが自然の態度ではなかろうか。

 日本政府はいい機会だから、カンガルー撲滅反対キャンペーンを大々的に行なって、オーストラリア政府が捕鯨問題でしたように、調査団をオーストラリアに送るべきだ。

 そして私が作ったキャッチフレーズをオーストラリアの放送局から流そう。

このような素晴らしい動物が生存しない地球に住むことが想像できますか。何百年にもわたる捕獲によって、カンガルーは絶滅寸前です


本件と関連する記事は「捕鯨反対運動について」です。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

(20.3.5)捕鯨反対運動について

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 このところ日本の調査捕鯨船日進丸がアメリカの環境保護団体シー・シェパード」による調査妨害をしばしば受けている。

 この3日には液体入りの瓶や白い粉の入った袋を計100個以上投げつけられ、日本側の乗員3名が目に痛みを訴えたと言う。
日本政府は例によって「シー・シェパード」の活動拠点のオーストラリア政府等に再発防止の申し入れをしたが、オーストラリア政府は本音ではまったく動こうとしない。

国際条約に基づく正当な行為」も実力阻止の前にはまったく効果がないらしい。

 捕鯨について言えば、私の個人的意見は捕鯨に反対である。
ただしこれは環境保護団体が唱えているように「鯨が特殊な生き物」だと思っているからではない。鯨の肉が嫌いなのだ。

 私の小さかった頃は肉と言えば鯨の肉しかなかった。南極捕鯨の最盛期でもあったが、何より貧しい日本人の食料としては肉は鯨しかなかったのである。

 あの肉質を覚えておられるだろうか。硬く何回もかまなければ噛み砕くこともできない、おおよそ美味とはかけ離れた肉質である。
私の当時の願いは「何とかして鯨の肉を食わなくてもすむ生活をしたい」だった。

 だから私の個人的な見解としては「なんで鯨なんか取る必要があるのだろう」というのが正直な気持ちだ。

 しかしそれにもかかわらず環境保護団体「シー・シェパード」の行為は正しいとは思わない。
私が一番違和感を覚えるのは「鯨やイルカのような動物だけをなぜ特殊扱いするのか」と言うことである。

 もし「シー・シェパード」の賛同者が絶対に動物の肉を食べないと言うなら、その主張の首尾一貫性を認める。
しかし、牛肉や豚肉やマトンの肉をほうばり、ハンバーガーをこよなく愛する「シー・シェパード」の賛同者にはあきれるばかりだ。

君達のすることはまず最初に、マクドナルドに反対することではないのか」私だったらそう言う。

 実際肉など食べなくても生きていけることは、世の中には多くのベジタリアンがおり、特にインドのジャイナ教徒は生き物を絶対に殺さないと誓っているほどである。

 私がこの種の環境保護団体を必ずしも好きになれない理由は、ある特殊な動物だけを保護しろと叫ぶからである。
すべての生き物にはそれなりの生存する権利がある」と考えるほうが自然ではなかろうか。
日本人なら通常そう考える。

 日本政府も頭が痛いであろう。「シー・シェパード」の妨害行為を止めさせるためには実力行使しかないのだが、太平洋戦争の敗戦後、たえて実力行使をしなくなった日本政府にその決断ができるだろうか。

 私の推奨する案は「鯨肉は日本人の嗜好に会わないので、今後捕鯨をすることは止める」と宣言することだ。
間違っても「鯨が特殊な動物だから」ではない。

 日本人のような世界で最も豊かな食生活をしている国民は「鯨のようなまずい肉をあえて食べる必要がない」から自主的に止めるのが最善だと宣言するのである。

 だがおそらく水産庁は上記の案が不満だろう。
お前が嫌いなのは分かったが、鯨肉が好きな人もいるのだ。そもそも捕鯨は日本の文化だ

 次善の案は「シー・シェパード」の乗組員が肉を食べられなくする運動をするのである。

カウ・シェパード」を組織して「シー・シェパード」の乗組員が牛肉を食べることに断固反対する。
インドのヒンドゥ教徒にとって「牛は神聖な生き物」なのだから、ヒンドゥ教徒に協力してもらうのが一番いい。

 豚肉については「ピック・シェパード」を組織する。沖縄では豚は神聖な生き物なのだから、日本人は反対する権利がある。

 羊肉については「マトン・シェパード」を組織する。さすがに羊を神聖視する文化を見つけるのは難しいので、これは新興宗教を立ち上げる。
マトン教」と名づけて「シー・シェパード」に対抗させればいい。

 こうした考えを日本人は嫌うが、もともと鯨を特別視するのが間違っているのだから、その対抗手段も相手のレベルに合わせればいいのだ

 賛成していただけるだろうか


捕鯨反対運動に対する意見を求めます。

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱