(21.8.22) 家と学校の草刈について

21818_006  
 
 我が家の芝生と小谷(こやつ)小学校のつつじの植栽が草ぼうぼうになってきた。
おとうさん、今日は芝生を綺麗にしてくださいね」かみさんから言われてしまった。

 昨年までは家の芝生も小谷小学校のつつじも綺麗さっぱりにしておいたのだが、今年はどうもいまいち乗り気がしない。
巡礼の旅をしていたり、母親の介護をしていたりしたらすっかり家の周りの環境美化に手が回らなくなってきた。

 これでは「世界で一番美しい遊歩道になるように、定年パワーを全開させよう」というキャッチフレーズが泣く。
今日は意を決して家と学校の草刈を行うことにした。

 草刈の大敵は暑さと蚊で、蚊の防御を怠ると体中蚊の餌食になってしまうし、一方完全防御にすると暑苦しいことこの上ない。
この辺のバランスを取るのが実に大変で、たいていの場合は暑さに負けてくたくたになってしまう。

 今日はまず我が家の芝生の手入れから始めたが、表の芝生だけでくたくたになってしまった。裏は明日することにして、次は小谷小学校のつつじの手入れを行うことにした。

21818_007  

 小谷小学校のつつじは私が数年来かけて再生を図っているもので、一時は夏の猛暑で門の右側のつつじが全滅しかけていた。
それを数年間かけて何とか現状のレベルまで回復させたのだが、つつじが死に絶えた場所には松葉菊を植えておいた。

21818_011_3  しかし残念なことにこの松葉菊の根付きが非常に悪い。雑草に負けてしまうのかもしれないがすぐに枯れてしまう。
今年の松葉菊は特に惨めだ。松葉菊のようにどこにでも繁殖できる強い植物がどうしてだろうか不思議でならない。

 がっかりしていたら、信じられないことにゆりの花が咲き始めた。私が植えた覚えがないのだが、誰かが植えてくれたか自然に生えたのかもしれない。
なんとなくうれしくなって夏場はこのゆりの花をメインにすえようと思っている。

 清掃活動も四季の道だけでは、おゆみ野全体の美化にはならない。せめて家の周りの美化ぐらいはファイトを出してしておかなければならないのだが、本音を言えば疲労困憊だ。

 


 

| | コメント (4)

(20.5.30) 小谷小学校のつつじが再生し始めた

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード


 私が校長先生と約束し、再生を図っている小谷小学校つつじが再生し始めた。学校の南側の運動場に面した植栽のつつじである。

 このつつじは数年前の酷暑の夏に立ち枯れが始まり、その後成長が著しく停滞していた。一旦立ち枯れが始まると雑草の繁茂がひどくつつじをすっぽり覆ってしまうために、まったく生長ができないのだ。

 一昨年から気にして雑草の除去に勤めてきたが、小谷小学校ボランティアを始めることになったのを機会に、再生計画を作って定期的に雑草の除去を始めた。昨年のことである。

 ただし、すでに完全につつじが死んでしまった場所もあり、ここには松葉菊を植え松葉菊通りをイメージして努力している。
しかし、ここのつつじ松葉菊の再生活動は苦難の連続だった。

 問題はこの植栽の棚に駆け上がって遊ぶ犬がいて、せっかく成長し始めたつつじの枝が折られ、松葉菊はほとんど踏み荒らされて死んでしまう。
注意書きをしたり、園芸用のポールを立てて入れなくしたりしたのだが、どおしても犬が蹴散らす。

 もちろん散歩をさせている主婦の方がいるのだが、この人は犬が面白がって遊ぶのがことのほか好きらしく、松葉菊を踏み荒らすのを喜んでみている。
私は何回も注意したのだが、どおしても聞いてくれなかった。
そんなことは犬に言ってください

 仕方なく、園芸用の縄を何重にも張って犬が入れなくしたが、今度はこの縄を切って遊ぶ悪がきがいて、3日に一回程度の割合で、園芸用の縄が切られてしまった。
そのたびに補修をして対応してきたが、その甲斐があってようやくつつじが生長するようになり、昨年植えた松葉菊も再び花を咲かせ始めた。

よかった。何とかなりそうだ。つつじは大きくなってきたし、松葉菊も1年間生きてくれた亀ゴンと二人で肩を抱き合って喜び合った。

先生の努力が実を結びはじめましたね。このままいけば来年にはつつじは十分大きくなり、松葉菊もたわわに垂れ下がるようになるでしょう

これも亀ゴンと一緒に努力したおかげだ。しかし松葉菊は犬が一回でもその上で遊ぶとすぐに死んでしまうから、油断できないんだ

先生がこのおゆみ野を花の街にしたいとの希望で立ち上げたプロジェクトですから是非成功させたいものですね。この場所がつつじと松葉菊で覆われたら、きっと散歩する人も楽しめるでしょう

数年前にマラソンレースで、旧東海道を名古屋から三重を通り京都にかけて走ったことがあったのだが、そこの旧宿場町が松葉菊通りだった。あの美しい景色が忘れられないんだ。
是非ともこのおゆみ野にも松葉菊通りを作りあげたいんだ

不肖、この亀ゴンも犬を入れないようにして先生のお手伝いをしますのでがんばってください

最新のつつじの状況を写真に撮っておきました
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/20528?authkey=m8YQaOVn8AU

なお、小谷小学校のつつじについては、カテゴリー(つつじの再生『小谷小学校』)に時系列的に入っております。



別件)おゆみ野の街の散策者を募集しています。


① 日程  6月1日
② 時間  午前9時半から12時まで
③ 集合場所  鎌取駅改札口(ここに齋藤さんと私がいます)
④ 散策コース


・四季の道(夏の道) ここでケヤキ並木の剪定がされたがその後の経緯について確認する。

・泉谷公園  森および菖蒲園の散策  植生について齋藤さんのレクチャーあり

・泉谷公園 川沿いの道  あずまやや水車小屋が放火や破壊されたが、その後の経緯について確認

・苅田郷  時間があればここまで足をのばす。時間がなくなれば学園前駅で解散。

⑤ 雨の場合は取りやめ(別途日にちを設定する)

 

| | コメント (0)

(19.8.12)約束 その2

 小谷小学校の校長先生との約束は実は2つあって、1つはすでに記載した四季の道に面した土手の草刈である。
もう一つは、この土手とまったく反対側にあたる、グランドをはさんで南側の土手のつつじと松葉菊の植栽の復活であり、実はこちらの方が難しい。

 グランドへの通用門に向かって、左側と右側につつじの植栽が植わっているが、右側のつつじがまったく元気がないことは何回か記した。
この、右側のつつじを昔のように元気いっぱいのつつじに復活し、つつじの復活が困難な場所は松葉菊を植えるプロジェクトを発足したのは、6月の始めだ。

 以来、雑草の除去や水遣りと努力を重ねてきたが、実は大変な障害が立ちはだかって、なかなか思ったとおりの復活ができない。

 障害とはこの植栽の場所を運動場にしている犬がいることで、松葉菊の上を走り回るので、せっかく植えてもたちまちのうちに踏み荒らされてしまう。
 私は犬の所有者に、「この犬を花壇に入れないようにしてくれませんか。子供たちが植えた松葉菊がみんな死んでしまいます」と依頼したのだが、どうしても聞き入れてくれない。
犬が楽しく、松葉菊を踏んで遊んでいるのに、どうしてそれを止められましょう。小学校のつつじや松葉菊なんてどうなってもかまいません。大切なのは犬の気持ちです」と言う態度で、私がいないと犬を思いっきり遊ばせる。

 思い余って、D2で園芸用の支柱と紐状の針金を購入してきて柵を作り、テプラで注意書きを作った。
つつじと松葉菊の養生中。犬をここに入れないください。子供が泣いております」実際に泣いていたのは私だが、子供の協力を仰いだ。

 その後は1回だけ、支柱を倒して中で犬が遊んだあとがあったが、すぐに支柱を二重に張り巡らしたので、ようやく犬の進入は防げている。
それでも毎日の見回りは欠かせない。支柱が倒されたり、針金が切られたり、注意書きが破られてしまうことが時々起こるので、すぐさま復旧するようにしている。油断ができないのだ。

 昔のテレビ映画で「ララミー牧場」と言うのがあって、牛や馬を守るため主人公の牧童が牧場の柵が壊れていないか毎日見回りをする場面があったが、それと同じ状態になってしまった。

 それにしても一旦死に絶えそうになったつつじの復活は難しい。やせ細ってしまったつつじの枝は、犬がそこを通っただけで簡単に折れてしまい、代わりに植えた松葉菊は跡形もなく死んでしまう。

 校長先生との約束も大変なのだ。 

つつじと松葉菊の現状の写真
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/fAWYpK?authkey=0pjS6QMNhEk

このブログと関係するブログは以下のとおりです。クリックすると見れます。
約束
小谷小学校の松葉菊
つつじ再生計画

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱