(21.5.16) 弱剪定の季節 その2

21515_032
(ここが私が弱剪定をしている鎌取駅前の駐輪場

 この時期になると四季の道も草木が一斉に生長をはじめ、1週間もすると草ぼうぼうの草原になったり、植栽も急成長し、あちこち枝葉が飛び跳ねてくる。

 そうなると私の弱剪定の季節が始まる。弱剪定とは飛び出した枝葉を切りそろえ、植栽の上をつる草が覆っている時はそれを除去して植栽の日当たりを良くすることで、植物に対するダメージはまったくない。

 当然この四季の道も業者が入って手入れをするのだが、数ヶ月に1回程度で、その間も植物は成長し続ける。
業者はほとんど強剪定をするのだが、業者が剪定をしない期間、私が弱剪定をして四季の道の植栽の手入れをしている。

 もっとも四季の道6kmあまりもあり、全部を同じレベルで実施することができないので、もっぱら駅周辺と私が住んでいる夏の道が主で、それ以外の場所はよっぽどのことがないとしない。

 やり方はここ数年の経験で、よく分かるようになった。
① 弱剪定は頭を切りそろえているだけだから、植栽に対するダメージはまったくない(最初はおっかなびっくりだった
 つる草を除去してやることにより、植栽が見違えるほど元気になる(植栽に植えられている木は元々強いので、環境さえ整えればほっておいても丈夫に育つ

 特に太鼓橋の脇の植栽は日当たりが悪く、その上つる草に覆われており、病気がちで、葉っぱが黄色かったものが、今では生き生きとしている。
また、これまでは切った枝葉をそのままにしていたが、最近はできるだけ持ち帰るようにしている。美しい植栽と言うイメージを大切にしたいからだ。

21512_023
(この時期になると四季の道も雑草で覆われてしまう

 もう一つの問題は芝生である。

 四季の道には芝生が通路の両側に植えられているが、この時期になると雑草で覆われる。
先日、ちはら台かずさの道をJOGしていたら、かずさの道に面する家の人が、雑草を手で除去していた。

 自分の庭の手入れと同じような感覚で、雑草をとっている。残念なことに四季の道ではそうした姿を見ることはほとんどなく、全体として荒れた感じになっている。

 景観は全体としてみるものだから、自分の庭だけ美しくしても意味がない。街全体をトータルに保全するために、積極的に四季の道の手入れもして欲しいものだ。

 公共物に手を入れてよいか躊躇される方もいると思うが、現在はボランティアの時代で、市が予算やその他の関連でできかねていることは、積極的に応援すべきだと思う。





 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (1)

(20.6.13) 街を花で飾ろう

 今日(12日)は朝から大雨だ。こんな日はさすがに清掃活動に出かけられない。最近は四季の道の剪定もしていたので、一回りをすると3時間以上かかってしまう。
その時間がぽっかり空いてしまうとあとはブログを書くこと以外にすることがない。
かつては時間が空くと楽しく読書をしていたものだが、ブログを書くようになってからは、資料としての読書になってしまいいま一つ楽しみがなくなった。

 また大好きな花いっぱい運動も雨で中止だ。最近私は亀ゴンと一緒に小谷小学校の周りを松葉菊で埋め尽くす運動をしている。松葉菊は非常に丈夫な花で、しかも移植が簡単だ。
我が家の松葉菊を根元の方から切って、それをじか植えし、根付くまで水を切らさなければ必ず根付いてくれる。
成長はことのほか早く、赤紫の美しい花が咲き誇ると、花の絨毯になる。

 私はかつて旧東海道を走っていたとき、三重県の宿場町でこの光景を見ることができた。どの家も松葉菊が垂れ下がり、目を見張った。
一緒に走っていた同僚が「この美しい花は何と言うのですか」と思わず私に聞いた位だ。

 街に花を植える運動は実に楽しいのだが、市民ネットの市議福谷さんのブログを見ていたら、おゆみ野の街で小学生が花を植える運動をしていることを知った。
以下は福谷さんのブログの抜粋である。

今年もおゆみ野中の道に、お花を植えました。

先週の土曜日、子どもまちづくりクラブの子どもたちとともに、園芸作業です。通りがかりの人から「ごくろうさま」とか、「きれいです」などと声をかけられると子どもたちも嬉しそうです。

00000002_2花の苗植え作業は、実は子どもたちにはあまり人気の無い活動です。

千葉市からどっさり配給される苗は当初300株を越え、それも一年草ばかりだったので、すべて抜き取ってから植えるという一大作業だったのです。始めはもちろん土も固かったし。

しかし、最近は多年草が増え、残しておける苗が増え、過去の重労働を否定するようなことをしなくて良くなりました

 実は先日中の道を散策していた時に、この花の苗が道路わきにおいてあったのを見ていたのだが、その時はどのように利用するのか分からなかった。

 このようにいろいろな人が花いっぱい運動を行なえば、散策する人が目を見張るような街づくりになると思う。
そのうち私も「松葉菊おじさん」なんていわれる日がくるかも知れない。その日を楽しみに松葉菊を植えている。



おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード




 

| | コメント (0)

(20.4.2)我が家の庭が華やぐ時

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 年に1回だけ我が家の庭が華やぐ時がある。この4月の上旬から下旬までのほぼ1ヶ月間であるが、この時期庭にはチューリップ、菜の花、グラジオラス、はなももなどが咲き誇り、実に美しい。

 この庭の管理は当初はかみさんが行なっていたが、いつからかが行なうようになり、昨年の暮れに球根をたっぷり購入して庭に埋めてある。
この作業が大事なのよね。こおしておくと春一斉に花が咲いた時の気持ちはなんともいえないわ

 私も若干、土おこしぐらいの手伝いはするが、球根を植えつけるのはもっぱら娘で、古い球根と新しい球根の植えつけ方は微妙に違うのだと言う。
深さがポイントね

 そのおかげで今年も庭が華やぎ始めた。私は普段は庭の手入れなどほとんどしないのだが、この時期だけは違う。
雑草の除去や、薬品散布などを積極的におこない、見る見るうちに庭が整えられていく。

おとうさん、園芸の投資効果は大きいのよ。1000円程度球根を買ったり、苗を買ったりして植えつけると、1ヶ月以上楽しむことができるわ。
1000円なんて食事をしたらすぐだけど園芸は違うのよね

 我が家のさして広くない庭だが、花を植えて遊ぶには十分すぎる広さだ。家の前を通る人が声をかけてくれるのもこの時期だ。
まあ、本当にお庭が美しいですね

 暖かくなってきたので芝生の手入れも必要だ。亀ゴンを遊ばせながら今日(1日)は一日中庭の手入れをすることにした。
亀ゴンとの会話も弾む。

亀ゴンをようやく庭にだすことができる時期になったぞ。いままでケージの中で、狭く大変だっただろう
先生が部屋をいつも暖めてくれたので、この冬も乗り切ることができました。ありがたく思っています

ヤー、かみさんから暖房費を追加請求されてしまった。だが、春だ。亀ゴンを庭で思いっきり遊ばしてあげられるよ
菜の花を食べてもいいですか

うぅーん、娘に見つかると非難されそうだ。見つからないように食べるのだぞ

 春は本当にいい季節だ。


我が家の庭の花が咲き始めましたまだ満開とまではいきませんが写真を撮ってみました
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/2041?authkey=OfpF5U5TqpM

| | コメント (0)

(19.10.15)弱剪定の季節がやってきた

 四季の道の植栽については、この6月に業者が一斉に強剪定を行った結果、樹形が整えられていたが、秋が深まり弱剪定の季節がやってきたようだ。

 剪定には強剪定弱剪定があり、前者はばっさばっさと枝葉よ切り取るが、後者は伸びすぎた枝葉だけを切って、元の樹形に戻す剪定をいう。
髪の毛にたとえれば、強剪定は丸坊主にするようなものだが、弱剪定は伸びすぎた髪の毛の先を切リそろえる感覚だ。

 四季の道では業者は強剪定を行うこと以外はしなので、ここ数年私が秋口から春にかけて、ツツジやサツキ等の植栽の弱剪定を行ってきた。

 弱剪定をしながら分かったのだが、弱剪定はたしかに重要なのだが、実はそれよりもっと重要なことがある。植栽の上を覆っているつる性の植物を取り除いたり、台風で落ちた枝葉が植栽の上を覆っているのを取り除いたりする方が植栽にとっては重要なようだ。

植物は生存競争をしており、誰が太陽光線を浴びるか競っているので、植栽は太陽光線がいっぱいに浴びることさえできれば常に元気よく成長する。
夏の道橋の下のツゲは、毎年つる性の植物に覆われ、葉が病気にかかって見る影もなかったが、今年はつるの除去を熱心に行った結果、病気がでなくなった。

 弱剪定をしたり、同時につるを除去したり、覆っている枝葉を取り除いたりするのは、ほんの1~2時間あればできるので、この程度のことで植栽が生き返るのは驚きだ。

 先日植栽を代表して、ツツジの精からお礼の手紙をもらった。

山崎さま、いつもわたしたち植栽のことを気にかけて、太陽光線を目いっぱい注ぐ環境を作ってくださり、感謝申しあげております。
おかげでわたしたちは病気にもならず、にっくき蔓草に絡まれることなく、今年一年を過ごすことができました。

 また、樹形を整えるための弱剪定をしていただき、私も美しい姿をとどめることができ、私を妻にと求める方もあらわれました。

 本来ならば直接うかがってお礼申し上げたいのですが、植物のサガでこの場所を動くことができません。ただただ、山崎さまがおいでになったときに、私たちの感謝の印として、われらの芳香でお迎え申し上げたくお待ち申しております。                        かしこ

| | コメント (0)

(19.10.10)鎌取駅駐輪場の植栽は守れるだろうか

 悩みがある。鎌取駅駐輪場のうち、ジャスコ周辺の四季の道に新たに設置された駐輪場の周りの植栽についてである。
植栽の一部が枯れてしまうのではなかろうか

 先月の台風9号のあと、多くの枯れ枝や落ち葉が駐輪場に散らかっていたため、この駐輪場を管理している自転車誘導員の方が清掃をおこなった。
集められた枯れ枝や落ち葉は膨大な量になったたが、捨てる場所がないため、これを植栽の間に埋め込んだ。しかし量が多いため、埋め込むことが十分にできず、実際は植栽の上に積み上げられた状態になっていた。

 とても気になったので先日、おゆみ野クリーンクラブのNさんと二人で、枯れ枝は別の場所に移動し、植栽を覆っていた枯葉はできる限り埋め込み、太陽の光が届くようにしておいたが、限界がありそうだ。

 そろそろ落ち葉の季節になる
ここはケヤキの木が茂っており、昨年までは落ち葉が落ちると周辺の住民がそれを集めて堆肥にしていた。
自然の好循環が存在し、ほっておいても落ち葉はきれいに片付けられていたといえる。

 しかし、今年はここは駐輪場になったので、誘導員の方が駐輪の邪魔になる枯葉の清掃をおこなっている。
ただし、それを処理する方法がないので、植栽の上に積み上げているのが実情だ。これでは植栽は息ができず、太陽光線も当たらないので枯れてしまいそうだ。

 植栽は何年もかけてようやく今の状態になった。緑土木事務所が年に1回の割合で剪定をおこなっているが、その間のちょっと伸びた枝葉の弱剪定は私がおこなってきた。そおして美しい外形を保つようにしてきたのだが、大量の落ち葉の処理ができないと植栽に危機が訪れる。

うぅーん、どおしたらいいのだろう

 仕方がないので落ち葉の季節だけ、特別運動をしよう。
植栽の上に積み上げられた落ち葉を除去する会」を作って、何とか対応してみよう。いつものように会員は一人だが、そのうちきっと賛同者が現れるかもしれない。

本件と関連する記事は以下の通り。なおこの記事の中の写真に植栽の上に積み上げられた枯葉の写真があります。
やっと終わった

 

 

| | コメント (0)

(19.9.19)紺屋の白袴

 「紺屋(こんや)の白袴」と言うことわざをご存知のことと思う。最近はあまり使用されなくなったことわざだが「人のことはあれこれするけれど、自分にまでは手が回らない」場合に使う。

 実は私がその「紺屋の白袴」になってしまった。四季の道の清掃や、鎌取駅前の植栽の保護、里山の間伐や剪定は実に熱心にし
まあまあ、いつもご苦労様」なんていわれて有頂天になっていたが、気がついたら我が家の庭が草ぼうぼうになり、レッドロビンは伸び放題になってしまった。

 昨年までは芝生の芝刈り、垣根のレッドロビンの剪定、家の周りの雑草の除去は定期的におこなっていたが、今年の夏はまったく手が回らない。
暑さのせいである。あまりの暑さのために四季の道の清掃をするだけでくたくたになってしまい、家の作業は手を抜けるだけ抜いた。清掃活動が終わると家で寝ていたのである。
パパさんは四季の道のことは熱心にするけど、家のことは何もしないんだから」かみさんからしかられた。

 反省をして庭仕事をはじめたのだが、庭には私が出てくるのを虎視眈々狙っているやぶ蚊がいるので、蚊取り線香と虫除けのネットはかかせない。しかし虫除けネットをかぶりながらの作業は蒸し暑いことこのうえない。
9月中旬だと言うのに、まだ夏か」うなってしまった。

 しかし、「街を美しくするために庭を飾ろう」なんてキャンペーンをした手前、我が家の芝生が伸び放題だったり、レッドロビンが選定されていなかったりしたら、顰蹙(ひんしゅく)を買ってしまう。
このブログの読者の中には、我が家の場所を知っている人もいるので
山崎さんたら、ブログではかっこつけても、やはり家までは手が回りかねているのね」なんていわれてしまいそうだ。

 ようやく涼しくなり始めたので、1週間に1度は「家の日」を設けて、家周りの清掃をおこなうことにした。

 それにしても今年の夏の暑さはどうだろう。地球温暖化の影響で日本は亜熱帯の気候になってしまった。暑さだけでなく雨の降り方もスコールみたいだ。
私の身体は温帯モードにセットしてあるが、今後は亜熱帯モードに変える必要がありそうだ。できるだけ太陽光線を浴びて身体を黒くし、たっぷり汗を流して体温低下をはかる体質に改善していくことが、個人レベルの地球温暖化対策には必要だろう。

 いやはや私が生きている間に、日本が亜熱帯になるとは思いもしなかった。

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK クローズアップ現代 NHK 世界のドキュメンタリー NHK 花のあとさき NHK プロジェクト ウィズダム NHK 追跡 A to Z NHKスペシャル 日本列島 NHKスペシャル 灼熱アジア おゆみ野 守り人 おゆみ野 恐喝事件 システム システム ウィキリークス システム パソコン システム パソコン Dell システム パソコン ウィニー システム パソコン グリーティングカード システム 携帯電話・スマートファン シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ 忠助 スポーツ スポーツ サッカー スポーツ 大相撲 スポーツ 柔道 ブログ ブログ 光回線 ボランティア ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野守り人 ボランティア つつじの再生(小谷小学校) ボランティア ひたちなか公園 ボランティア クリーンクラブ ボランティア クリーンクラブ ペンキ塗り ボランティア ケヤキ剪定問題 ボランティア ムクドリの研究 ボランティア 剪定・植栽 ボランティア 地域の行事 ボランティア 地域の行事 蛍 ボランティア 里山 マラソン マラソン ちはら台走友会 マラソン 四季の道駅伝大会 マラソン 御園生さん リメイク版 個人生活 テレビ 個人生活 ビデオ 個人生活 ワンちゃん 個人生活 会社 個人生活 住民運動 個人生活 健康 個人生活 健康 坐骨神経痛 個人生活 健康 難聴 個人生活 写真の編集 個人生活 写真集 個人生活 友達 個人生活 友達 ヨット 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家庭 個人生活 散策 個人生活 散策 村田川 個人生活 数学 個人生活 文学 企画のたまご屋さん 個人生活 文学入門 個人生活 朗読 個人生活 歌詞 個人生活 物語 個人生活 登山 個人生活 目標 個人生活 自分史 個人生活 自転車 個人生活 趣味その他 個人生活 趣味その他 演歌 個人生活 陸ガメ 地域活動 おゆみ野の森 地域活動 有吉中学校 地域活動 有吉日枝神社 地域活動 泉谷中学 地域活動 盗難自転車情報 地域活動 花牟礼祐一さん 地域活動 苅田郷 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 蝦夷地探訪記 歴史 歴史 世界史 歴史 古代史 評論 評論 Google 評論 世界 アフリカ アラブの春 評論 世界 アフリカ政治・経済 評論 世界 アメリカ政治 評論 世界 アメリカ経済 評論 世界 アメリカ経済 自動車 評論 世界 インド政治・経済 評論 世界 オーストラリア政治・経済 評論 世界 タイの政治・経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 評論 世界 ヨーロッパ経済 アイルランド 評論 世界 ヨーロッパ経済 イギリス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ギリシャ 評論 世界 ヨーロッパ経済 フランス 評論 世界 ヨーロッパ経済 ポルトガル 評論 世界 ロシア政治・経済 評論 世界 北朝鮮問題 評論 世界経済 評論 世界経済 TPP 評論 世界経済 インフレ 評論 世界経済 石油・ガス 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 金融恐慌 評論 中国問題 評論 中国問題 尖閣諸島問題 評論 中国問題 毒入り餃子事件 評論 中国問題 経済 評論 予想 評論 地域 イオンおゆみ野SC 評論 地方自治 評論 地方自治 千葉市 評論 地方自治 千葉県 評論 地方自治 名古屋市 評論 地球温暖化対策 評論 大前研一 評論 新銀行東京 評論 日本 マルチ商法 評論 日本 ユニクロ 評論 日本 京都大学不正入試事件 評論 日本 反捕鯨運動について 評論 日本 口蹄疫 評論 日本 教員採用試験汚職問題 評論 日本 東京オリンピック 評論 日本 水問題 評論 日本 異常気象 評論 日本 確定申告 評論 日本 防犯 評論 日本 電池自動車 評論 日本 高齢者問題 評論 日本の政治・経済  八ツ場ダム 評論 日本の政治・経済 JAL問題 評論 日本の政治・経済 トヨタ自動車 評論 日本の政治・経済 ネガティブキャンペーン 評論 日本の政治・経済 円高・デフレ 評論 日本の政治・経済 国債 評論 日本の政治・経済 国家破綻 評論 日本の政治・経済 地方空港 評論 日本の政治・経済 密約文書 評論 日本の政治・経済 日本の金融危機 評論 日本の政治・経済 普天間基地 評論 日本の政治・経済 村木厚子氏事件 評論 日本の政治・経済 消費者金融 評論 日本の政治・経済 福田内閣 評論 日本の政治・経済 菅内閣 評論 日本の政治・経済 農業 評論 日本の政治・経済 郵政民営化 評論 日本の政治・経済 鉄鋼業界 評論 日本の政治・経済 鳩山内閣 評論 日本の政治・経済 評論 日本の科学技術 評論 映画 評論 韓国政治・経済 評論 食料問題 NHK たった一人の反乱