« 2011年2月 | トップページ

(23.3.3) ブログの引越しのお知らせ

お知らせ

この「おゆみ野四季の道」は2GBの容量をオーバーしましたので、3月3日以降の記事は、新たに作った「おゆみ野四季の道 新」に移設することにしました。

おゆみ野四季の道 新」(リンクがはっています)をクリックしてください。

| | コメント (0)

(23.3.2)東京マラソン 川内選手の快挙 世界選手権出場 おめでとう

23226_035

 私はこうした選手がことのほか好きだ。2月27日に行われた東京マラソン2時間8分37秒3位に入賞し、この8月に行われる世界選手権マラソン代表に内定した川内優輝選手(23歳)のことである。

 私が特にすばらしいと思うのは、川内選手が実業団選手でもプロのランナーでもなくアマチュアの市民ランナーだからだ。
日本ではトップクラスの選手はほとんどが実業団に所属している。

 通常実業団に所属すると仕事は午前中いっぱいで午後からは練習というパターンが多い。また試合には優先的に出られるので仕事面で煩わされることはない。
練習場も合宿所も整備され、専属のコーチがいて指導をし、また専属の栄養士や情報の分析士などもいて、ほとんどプロの選手と変わりがない。

注)最近は高橋尚子選手のようにプロの選手も多くなってきている。プロになればメーカー等と広告宣伝契約が自由にできる。

 これに対して川内選手埼玉県の県庁職員であり、県立春日部高校の定時制の事務職をしている。
川内選手がこの職場を選択したのは、仕事が午後1時半から9時半までで、午前中にトレーニングが可能な環境だからだろう。
実業団に所属せずかつ十分な練習時間を取ろうとするとどうしてもこうした職場を選択することになる。

注)私も昔登山に熱中していた時は、学校の教師になれば良かったと悔やんだものだ。夏休みをフルに利用して海外の山にも登りたかったからだ。

 そうした環境の中で今回川内選手が出した2時間8分37秒と言うタイムは驚異的なタイムだ。これは全盛時代の瀬古選手や中山選手や、宋茂選手に匹敵する。
実は日本の男子マラソンが低迷を始めて久しい。高岡選手2時間6分16秒をだしたのが2002年で、それ以降日本男子マラソンは急激な低迷期に入った。

 08年12月福岡国際を最後に2時間10分をきる選手もおらず、まったく世界には歯が立たなくなっていた。なにしろアフリカのケニアやエチオピアには2時間3分台から5分台の選手がゴロゴロいるのだから、「もう日本はダメだ。男子マラソンは諦めよう」と指導者も選手も思っていた矢先の川内選手の快挙だ。

 もっともこの8分台では先頭集団に途中まではついていけるというレベルで、主要な大会で優勝を狙うには5分台がコンスタントに出せる実力がないと難しい。
それでも最近のオリンピックや世界選手権のようにレースの早い段階から日本選手が置いていかれるようなことはなさそうだという希望を与えてくれる。
よかった、これでまたマラソン中継を見る気持ちがわいてきた

 川内選手は「埼玉のロッキー」だ。自分ですべての練習計画を立て、誰の指導も受けず、走る環境も自分で選択し、そして瀬古や中山や宋茂選手並の選手になった。
実業団の選手が意気消沈している間に、埼玉のロッキーが徒手空拳で這い上がってきた。

 世界選手権は8月の夏の韓国だ。夏場でかなりきついが埼玉のロッキーに期待したい。

 
 

 

| | コメント (0)

(23.3.1) 京都大学不正入試事件はどこまで拡大するか

23226_015

 2004年、韓国で起こった携帯電話のメール機能を使用した不正入試事件がとうとう日本に上陸した。
日本ではYahooの知恵袋と言う掲示板を使用しての事件だが、aicezukiというバンドルネームで京都大学の数学6問と英語2問について知恵袋に回答を求め、実際に試験時間中にそのいくつかの回答がなされたという。

 意外だったのは掲示板を利用していたことで、通常はこうした場合は知恵袋のような掲示板を使用せず、特定の協力者を置いて一対一で回答を入手するのだが、aicezuki氏にはそういう仲間がいなかったのかも知れない。

注)IT専門家の話として、数学のような問題を携帯で送るのは大変だから、写真にとって外部の人物に送り、それを知恵袋に掲載したのではないかと説明がされていた。この場合の外部の協力者は自分が回答していないので数学や英語が得意でなかったことになる。

 京都大学の他にも同志社大学立教大学早稲田大学aicezukiと言うバンドル名で知恵袋に回答を求めていたそうだから、この人は相当手広くこの種の不正に関わっていた。

 京都大学は京都府警に被害届を出して犯人逮捕に乗り出したので、近日中には犯人像が明らかになると思われるが、問題はこの不正入試事件が拡大する可能性あることである。
ゴキブリが台所に一匹いれば100匹のゴキブリが生息しているといわれ、この種の不正がかなり広範に行なわれていた可能性が高い。

 韓国でも芋づる式に逮捕者が出て、その結果韓国では、① 試験場への携帯電話の持ち込み禁止、② 金属探知機による携帯電話等の電子機器のチェック、がされるようになった。

 日本でもこの種の不正が次々に明らかになれば、上記以外にコンサートホールで行っているような携帯電話の送受信ができないようにする措置が必要になってくるかも知れない。
日本の入試制度は縁故採用が多い企業の入社試験と異なり、非常に公平だと評価されていたのだから、その根底を揺るがす事件で入試関係者は衝撃を受けている。

 しかし一方で現在の入試試験のようにもっぱら知識の量と理解の確かさだけを問う試験問題が適切かどうかという基本的問題がある。
時代遅れではないか」と言う疑問だ。

 たとえば私が小学生の頃は計算能力漢字の記憶が最重要事項だったが、今では計算はすべて計算器で行っており、また漢字についてはワープロ機能を使って選択しているだけだから、実際にそうした能力は生きるうえでは最重要とはいえない。

 また知識についてもGoogleで検索すればすぐにピンポイントで出てくるし、Wikipediaを使えば分からないことがない。
私のような記憶力の弱いものでも毎日ブログを書けるが、それは情報をほとんどGoogleで検索しており、自分自身ですべてのことを知っている必要はないからだ。

注)私は子供の頃からひどく記憶力が劣っており、人の名前や場所のような名詞はたちどころに忘れてしまう。

 今最も求められるのは知識ではなく知恵で、数有る情報の中でガセネタと本物の情報を分別し、それを総合して自らの知恵とする能力といえる。
そうした意味では英語の英訳については自分でするよりはるかに能力の有る人が即座にしてくれる方が効率的だし、数学の問題も解けなくても解いた内容を理解できるなら、自分でするより他人にしてもらうほうが早い。

 しかもネットワークによってそれを瞬時にできる環境が出現しているのだから、英訳専門サイトや数学専門サイトのようなものがあれば、実務では支障はないといえる。
今では誰でも携帯電話スマートフォンパソコンを持っており、自分だけで苦労して記憶したり知識を身につける必要はない社会になったといえる。

注)もちろんネットワークの利用ができない人もいるが、そうした人は自分の頭の中にデータベースを構築する必要がある。現在はネットワーク環境を使うほうが便利か、自分ですべての知識を持つのが便利かの選択の時代といえる。

 こうしたネットワークを駆使する能力と、最低限入手した情報を理解できる能力と、それを統合する知恵と言うのが現在社会の必須能力だから、大学入試もそうした社会の変化に適応せざる得ない時代に来たのではなかろうか。
外部から簡単に回答が入手できるような試験問題を出しても、生きるうえの知恵としては無駄だと私には思われる。

 

 

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ