« (23.2.4) 大相撲の激震は年中行事 八百長事件発覚 | トップページ | (23.2.6) 第3の開国  日本のTPP参加問題 »

(23.2.5) ダイヤモンド取引の覇権をめぐる闘い インド ムンバイの戦略

2322_003

 私はインド経済についてはほとんど知識が無く、IT産業の隆盛やスズキ自動車がインド市場で50%を占めているぐらいの知識だったが、昨日(3日)のNHK「今日の世界」の特集を見て驚いた。

 インドをダイヤモンド取引の世界の中心にする戦略がインド最大の商業都市ムンバイで着々と実施されているのだという。
なぜインドがダイヤモンド産業の振興に熱心かと言うと、世界のダイヤモンドの研磨の約90%はここインドのムンバイで行われているからだという。

ダイヤモンドの研磨はベルギーのアントワープじゃないのかい・・・
私のこの知識は古く、低賃金で技術の優秀なインドで今や世界のダイヤは研磨されているのだそうだ。

 しかしこのインドの研磨産業はまったく下請け産業のようなもので、ここで研磨されたダイヤはアントワープのような先進国の市場に集められ世界中に販売されている。
下請けだけじゃ利益が上がらない。インドが直接研磨したダイヤを販売しよう」と言う目的で、昨年10月世界的規模のダイヤモンド取引所が開設された。

 ここに世界のバイヤーを集めることができれば研磨されたダイヤを世界中に販売できる流通ルートを確立でき、先進国から販売権を奪取できる。
なにか中国の電気産業や鉄鋼産業と同じで、産業の先進国から新興国への移転だ。

 しかしまだ多くの問題があって、ムンバイの取引所がアントワープのそれと同じくらい安全で、かつ政府の税制上の優遇措置がないと世界のダイヤモンドの中心にはなれない。
現在のムンバイはあまりに強盗やカッパライが多すぎ、政府の支援も十分とはいえないという訳だ。

 それともう一つの問題は原石の取引がここインドでできるかで、この取引はもっぱらアントワープロンドンニューヨークや、最近ではダイヤの生産地ボツワナで行われている。

原石の取引もインドに呼び込もう。それができれば原石の取引、研磨、製品の販売をすべて抑えることができて、インドがダイヤモンド取引の世界の中心になる」という戦略だ。
現在のインドの市場規模は2兆円だが、それが今後どのくらい拡大するかわからないという。

 インドは日本にとって戦略的に重要なパートナーだ。インドと日本にとっての仮想敵国は中国だが、インドはミャンマーやスリランカに中国海軍の基地を建設されて中国に封じ込められようとしている。
一方日本は尖閣諸島から追い出されようとしており、共に手を携えて中国の覇権主義に対抗しなければ生き残ることができない。

 インドの経済的、軍事的成長は即日本の利益になる。昨年10月に日本とインドはEPA貿易と投資の自由化協定)を結んで互いに協力関係を強化する約束をしたばかりだ。
インドのインフラ整備こそは日本企業にとっての最大のビジネスチャンスであり、ここムンバイを世界的にも安全で便利な街にできれば、ムンバイが世界のダイヤモンド産業の中心になることができる。
このプロジェクトで日本企業の活躍を期待したいものだ。

 

|

« (23.2.4) 大相撲の激震は年中行事 八百長事件発覚 | トップページ | (23.2.6) 第3の開国  日本のTPP参加問題 »

評論 世界 インド政治・経済」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。