(23.1.18) 四季の道駅伝の準備が進んでいる
(練習会の模様)
第3回おゆみ野四季の道駅伝の参加チームは123チームとなり、全体で593名の参加になると言う。
毎年毎年参加者数が拡大して行き、昨年は参加がゼロだった泉谷中学からも9チームの参加が予定されている。
私は個別におゆみ野南小学校の児童のマラソン教室を開いているのだが、今回の参加は21チームと断トツに多かった。
ここにはMさんと言う非常に熱心なおかあさんがおられて駅伝のとりまとめを行っているので、参加者が多いのだと思う(他に金澤小の生徒にも教えている)。
この16日の日曜日は秋の道公園近くで第3回目の駅伝講習会が開催された。対象は小谷小、金澤小、おゆみ野南小の生徒達だったが、前回よりもさらに多くの児童が集まってくれ、総勢で100名を越えていた。
「いやー、なかなか盛況なものだ・・・・・」
(小栗さんのマラソンの走り方を聞いている児童)
いつもの様におゆみ野きってのマラソンランナーの小栗さんや、四季の道ランナーズのメンバー、それとパイロット兄さん達が指導に出てきてくれたので、なかなかにぎやかな練習会になった。
いつも思うのだが子供達は実に元気だ。1km程度ならば楽々と走りきってしまうし、私より走力がある子もいる。
かつては私も一緒に子供達と走ったものだが、今はヘッドコーチとして走らないことにしている。
「先生はちっとも速くないじゃないか」なんて子供に疑問をもたれると指導に差しさわりがあるからだ。
注)コーチはコーチとしての役割があるのだが、子供はなかなかみとめてくれない。リレーで人数が足りない時は私も走るのだが、「先生と組むのはいやだ」なんて言われてしまう。
大会は1月30日に開催されるので、その前日までに準備を整えておかなくてはならない。
特にコースを指し示すテープ貼りは重要で、これを見ながら子供達には走ってもらうことにしている。
ただしテープは地面が湿っている時はまったく張り付かないので、この場合は石灰で線を引かなくてはならない。
(四季の道ランナーズのAさんも子供達と走ってくれた)
後講習会は22日の1回だけを残すことになった。場所は春の道公園で有吉小、扇田小、泉谷小の生徒が対象だ。
この四季の道駅伝が終わるまでは何とも気が休まらない。何とか今年も天候が良くて、温度が高いことを願うばかりだ。
| 固定リンク
「マラソン 四季の道駅伝大会」カテゴリの記事
- (23.1.31) 四季の道駅伝が終わった(2011.01.31)
- (23.1.18) 四季の道駅伝の準備が進んでいる(2011.01.18)
- (22.12.14) 四季の道駅伝の練習会が開催された(2010.12.14)
- (22.3.6) 四季の道駅伝の写真の整理に大忙しだ(2010.03.06)
- (22.2.15) 四季の道駅伝大会が終わった(2010.02.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつもお疲れ様です。
平日の夕方や休日など、冬の道を歩いていると、何人もの子どもたちが走って練習をしている姿を見かけます。
お母さんが自転車でサポートしていたり、お父さんやお友達と走っていたり、走り方の反省をしている姿も見かけましたよ。
一生懸命に練習する姿、駅伝大会を目指して練習している子たちなんだなぁ~と、とても清々しい思いです。
駅伝大会が本当に楽しみですね。
投稿: あずき | 2011年1月21日 (金) 08時52分