(22.10.2) 為替介入は失敗する。 早くも限界が見えてきたドル買い・円売り
先月15日に政府・日銀が行ったドル買い・円売りの為替介入は早くもデッドロックに乗り上げ始めた。
当初2兆円規模で行った為替介入で、82円台だったドルが85円台になり、「どうだ、介入は成功したろう」と胸を張っていたが、このところ再び円高が進み、9月30日には83円台に戻っている。
政府・日銀はアメリカも西欧も協調して為替介入をしてくれないので、日本だけで孤軍奮闘しているが、いづれ日本は失敗すると市場から見透かされている。
「さあ、83円台になったぞ。もう一度介入するかい?」市場がささやく。
なにしろ市場には各国が行った金融緩和策による資金があふれかえっている。
アメリカのFRBが約70兆円、ヨーロッパのECBが約80兆円、そうして当の日銀が新型オペレーションと称して約30兆円を市場に放出しているのだから、ヘッジファンドはほぼ無限大の資金を持っているようなものだ。
さらにFRBは一層の金融緩和策を検討しているといっているのだから、日銀がどんなに努力しても資金不足だ。
戦う相手に資金援助しているのだから、勝てるはずはない。
政府・日銀は円安にしないと日本が崩壊するような大騒ぎだが、しかし冷静になって考えてみると、なぜ円高になって悪いのかさっぱり分からない。
円高になると地方の輸出企業の経営者が「これ以上の円高では企業経営が成り立たない」と言ったり、大手自動車メーカーが「1円円高になれば100億円の利益が喪失する」言ったりしており、それはまったくその通りなのだが、一方輸入業者は「1円円高になれば100億円の利益が発生する」のも事実なのだから、輸出産業のみにスポットを当てるのは片手落ちだ。
それに何より「日本が豊かになって何が悪い」のだろうかと思ってしまう。
GDPが中国に抜かれたのも、円高になれば抜き返せるし、一人当たりのGDPもアメリカを再び抜くことができる。
海外の優良な企業は円高のおかげで買収が可能になるし、小金持ちの人は海外に別荘を構えることもできる。
外国旅行をすれば「なぜこんなに自分は金持ちなのだろうか」と疑問に思うほどだ。
鉄鉱石や石油や石炭や、中国が輸出規制をしているレアアースの資源価格が高騰しているが、円高が進めがそうした悩みも解決する。
資源の購入に苦しむのは通貨の価値が低下している国だけで、日本のように価値が上昇している国は「だから、なんなのさ」という感覚になる。
アメリカの共和党政権は「ドル高こそはアメリカの利益」と言ってはばからなかったが、なぜ日本では「円高こそは日本の利益」という政党がいないのか不思議だ。
アメリカがドルの増刷を繰り返すのは、リーマンショック以降の金融機関が、シティーグループを見ても分かるように、本当の意味で収益が回復していないからだ。
サブプライム商品の時価評価をやめて、不良資産を塩漬けにすることで表面的には経営改善が図れたと発表しているだけである。
一方日本の金融機関は竹中平蔵氏が徹底的な自己査定を行わせたおかげで、アメリカやヨーロッパの金融機関のように資産が悪化していない。
ヘッジファンドが日本を信頼して円買いするのはその健全性ゆえといえる。
客観的に見れば円高は日本にとってチャンスだ。
なにしろ世界の資金が日本に集まるのだから、それを利用して世界の優良企業を買収して、マイクロソフトやアップルやグーグルのような企業になれる千載一遇のチャンスといえる。
いつまでも「円高で大変だ」なんていっているようでは、このせっかくの機会をみすみす逃すだけだ。
| 固定リンク
「評論 日本の政治・経済 円高・デフレ」カテゴリの記事
- (22.10.2) 為替介入は失敗する。 早くも限界が見えてきたドル買い・円売り (2010.10.02)
- (22.9.17) 単独の為替介入は政府のパフォーマンス 円高は止まらない(2010.09.17)
- (22.8.25) アメリカが共食いを始めた なぜ円高が進むのか(2010.08.25)
- (22.3.21) 資産デフレはどこまで続くか 土地公示価格の低迷(2010.03.21)
- (22.3.18) なぜ金融政策は効果がないか 新型オペと日銀の苦悩 (2010.03.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
全くもっておっしゃられる通りだと思います。1990年代から”円高は悪、円高は悪”と政治家(輸出企業と癒着した)とマスゴミがタッグを組んで日本国民を洗脳してきました。自動車会社が円高の最大の被害者であることは疑いの余地はありませんが、何故特定の業界だけを保護しようとするのでしょうか?
ユーロが誕生した後1ユーロ=80円から1ユーロ=160円までユーロ高になりましたが、BENZやBMWは衰退していきましたか?
円高のおかげで海外旅行者が増え、航空会社・旅行会社は儲かり、ユニクロ・ニトリといった優良企業が多数生まれました。何故円高のメリットを全く見ようとしないのか、不思議でなりません。
原油が1バレル=80ドルでもGSでレギュラー120円前後で給油できるのも円高のおかげですよね。 また、円高になるとデフレになるから良くないという方が多数いますが、過去の歴史上インフレの期間は非常に短く、デフレの期間のほうが圧倒的に長いことを認識しておられるのか?
第2次大戦後の復興景気でインフレで来ただけであって、物が溢れて来れば、インフレになるはずが無いのは素人が考えたって分かります。
国家予算(歳出)は物価変動に合わせて、毎年数%ずつ削減させていき(天下りなどを削減するのは当然)、企業は円高の恩恵をフル活用して海外の企業を買収しまくり、業績を上げ税収を増やすことで、国家全体が豊かになっていくのです。
日本が世界の覇権国家になる良い機会をみすみす見過ごしてきたから今や中国、韓国に負けてしまっているのです。このまま国民が洗脳されたままだと10年後には日本は破産するでしょう。円高の恩恵を活かさなかったツケが、こんなにも国家の姿を変えてしまうのです。
(山崎) 長いコメント本当にありがとうございました。
投稿: 円高万歳 | 2010年10月 2日 (土) 15時42分
もとメガバンクのマーケットディーラーです。 New Yorkではかなりどんぱち昔はやりました。 さて介入の話。 結論から言うと介入は効きます。
いつ効果がでてくるかの判断は難しいのですが。 よく市場の規模を例に出し 介入なんてっていいますが、綱引きと同じでたとえば300兆のマーケットで
152兆売りと148兆ドル買いでじりじりドル安円高が進むとします。 ここに30兆の介入が入ったとします。 最初は馬鹿にしたHFなどが29兆売り
じりじりと円高がすすむかもしれません。 しかし実需と違い 彼らは買い戻す必要があります。 したがって最後は 彼らのドル買戻しの嵐となります。
そのタイミングが難しいのですが。 結論から言うと介入は25年のディーリング経験からいいますと効きます。
(山崎) 貴重な経験談ありがとうございます。
投稿: ted | 2010年10月 2日 (土) 08時09分