(22.3.25) おゆみ野の森が変わった
おゆみ野の森は一般の公園と異なり、市民が自主的に管理する公園なのだが、実際はUR都市機構の子会社、新都市ライフの担当者の方に多くの負担をかけて、ここ3年余り管理してきた。
事務所も新都市ライフが借りていたプラットおゆみ野を使用し、草刈機等の資材もここでほとんどを管理していた。
資金についてもUR都市機構からの助成金でまかなってきていたので、市民として参加してきたメンバーが資金負担を依頼されたことはない。
「この団体の催し物はなぜ参加費用が要らないのですか?」とよく聞かれたものだ。
しかしこうした状況がこの4月1日より変わる。
新都市ライフはおゆみ野の森の管理事業から撤退し、完全に市民が管理する森の公園に生まれ変わる。
プラットおゆみ野からも撤退するので事務所もなくなってしまう。
昨年の12月から総会を開催したりして、規約の制定や資金計画等の作成、新役員の選定を行ってきた。
私も長い間このおゆみ野の森の活動に参画していたので、副会長として選任されて、今後1年間は副会長としてこの森の管理に携わることになっている。
(おゆみ野の森のよもぎ団子)
今までは私は草刈隊長と呼ばれ、もっぱら草刈だけをしてきたのだが、今後はそれだけで済みそうもない。
会員リストの管理や、メイリングリストの管理、ブログの更新やメンバーへのメール送信を担当することになった。
実は私はココログの環境の中でブログを作成してきたのでココログであれば右から左の操作でできるのだが、おゆみ野の森のブログはgooを使用している。
ココログとgooでは同じブログでも操作方法がかなり異なり、戸惑うことが多いが新都市ライフのFさん等に操作方法をならって、ようやく作成する手順が分かった。
「ブログならなんとかなりそうだ」確信が持てた。
次に問題になったのはgooによるメール送信だ。私はマイクロソフトのアウトルック・エクスプレスとYahooメールしか使用したことがないので、またまた頭を抱えた。何か細部で微妙に違っており、間違って一斉送信すると大変なことになりそうだ。
ちょっとした相違なのだが、不安がよぎる。
「メールは厄介だな」愚痴が出てきた。
今日(24日)、プラットおゆみ野に出かけて再度確認をとって、ようやくgooメールの特色も分かった。
「よし、これで問題解決だ」
今日は新都市ライフのFさんと、Yさんがここおゆみの森の窓口になっている市の担当者とUR都市機構の担当者に引継ぎの挨拶に連れて行ってくれた。会って見ると前に森で見知った人たちだったが、今までどのような立場の人か知らなかったのは不覚だ。
今日はかなり強い雨が降っていたが会長をはじめ役員4人での挨拶回りを済ませたので、これからは責任を持って我々がこの森を管理することになる。
| 固定リンク
「ボランティア おゆみ野の森」カテゴリの記事
- (23.2.22) 木の移植は大変だ おゆみ野の森(2011.02.22)
- (22.6.19) オオムラサキがおゆみ野の森に羽ばたく(2010.06.19)
- (22.4.24) おゆみ野の森の船出(2010.04.24)
- (22.3.25) おゆみ野の森が変わった(2010.03.25)
- (22.1.27) 草刈隊長奮闘記 おゆみ野の森(2010.01.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
( ̄▽ ̄) 出発進行。 お手伝いできてたのしかった。
これからは、同じ目線で御付き合いします。
(山崎)今後も斎藤さんに期待しております。
投稿: 齋藤 | 2010年3月25日 (木) 10時47分