« (21.11.27) 民主党政権のスキャンダルはネガティブキャンペーン | トップページ | (21.11.29) 金融恐慌の第2段階 ドバイショック »

(21.11.28) 光回線にようやくかえた

Dscf0076_2

 先日(24日)、NTTの工事担当者がやってきて光回線にかえる工事を行った。
私はその日は極度に緊張して工事が行われるのを待っていたのだが、その理由はシステム環境を変えると、きっとトラブルが発生するに違いないと恐れたからである。

 前にも記したが私は長い間システム開発の責任者をしていて、トラブルが発生するのはシステムを入れ替えたり、ソフトを入れ替えたりした時だったので、すっかり現役時代の緊張感が戻ってしまった。

もし、光回線の接続に失敗したら、元のADSLの環境にすぐ戻せるだろうか?」
環境設定に時間がかかることを想定して、事前にブログの書きだめが必要ではないか?」
一週間も設定にあれこれやっていたら胃酸がどくどく出てきて病気になるのではないか?

 すっかりナーバスに成ってしまった。
工事担当者がやってきたのは約束時間の30分遅れだったが、その間の時間は何か死刑囚がその時を待っているような気持ちだった。

Dscf0074_2  私は工事そのものもどのようにして行うか興味深深で、「どのようにして光回線を引き込むのか」と思っていたら、電話線を引き込んでいる直系2cm程度のパイプに、光ケーブルを一緒に通すのにはびっくりした。
ちょうど下水道に設置されている共同配管口のようなものだ。

 もうひとつ私が分からなかったのは、従来の電話線の取り扱いで、「もしかしたら電話線を廃止して、光ケーブルに代えてしまうのだろうか」と思っていたが、電話線はそのままの状態で置いておかれることが分かってほっとした。

注)昔の環境が残っていれば、光回線でトラブルが発生した時に昔のネットワークに戻すことができる。かつてシステム開発を行っていた時は、つねにトラブル対策として、元の環境に戻せるように旧システムを保存していた。

Dscf0077_2  24日は1時間半程度で工事が終了し、NTTの責任範囲の回線終端装置の接続ができた。あとはヤフーから送られてきた光モデムの設置を私がしなければ成らない。

しかし今日はよそう」待ち時間や、工事をじっと注視していたため、すっかり疲れてしまい一日伸ばすことにした。
たまたま家に遊びに来ていたジュンジュン姉さんが「山崎さん、工事は工事人に任せておけばいいのに、ずっと工事に立ち会って覗いているのね」と笑わっていた。しかし工事の進捗過程を必ず見届けるのは昔からの癖だ。

Dscf0079  翌日(25日)、光モデムとネットワークケーブルの設定をおこなうまえに、風呂に入り身を清め、気合を入れた。
私はなにか難しいと思われる作業を行う時は必ず禊(みそぎ)をすることにしている。こうしないと精神が安定しない。

 ヤフーの取り扱い設定書は事前に何回も読んでいたので設定作業は意外に簡単に済み、「何だ簡単じゃないか。悩むのではなかった」と思っていたら、やはりトラブルが発生していた。

 ひとつはココログの画面がヘッダーだけになって記事が隠れてしまったことだ。これは経験からココログの設定画面で修正できることが分かっていたので、すぐに直したが、なぜココログの設定が崩れたのか良く分からない。

注)これは後でココログ側がこのような設定にいっせいに変えたのだと分かったが、その時は光回線のせいだと思っていた

 もうひとつは3台のパソコンのうち1台のネットワークがどうしてもつながらなくなってしまった。
変だなあ、他がつながっているのにおかしいじゃないか

 ネットワークケーブルを抜いたりさしたりしたり、光モデムの電源を落としたりあげたりしてみたが、うんともすんとも言わない。
3時間あまりあれこれと操作をしたが疲れきってしまった。
まあ、食事をして、落ち着いてもう一度しよう

 食事をした後でじっくりネットワークを見てみたら、ケーブルの差込口が硬くて十分に差し込まれていないことが分かった。
何だよ、これが原因か」簡単なことだが分かるまでは半日仕事の悪戦苦闘だ。

 ようやく光回線の環境が整ったので、You Tubeに画像をアップしようとしたら、今度はアップの仕方をすっかり忘れていた。
私は1週間も作業をしないとうる覚えになり、1ヶ月も間を空けると完全に忘れてしまう。
この記憶の悪さは何とかならないものだろうか・・・」ブツブツ。

 散々悩んだすえに、You Tubeに関する自分のブログを読み直して、Picasaムービーを使用していたことを思い出した。
ところが次はムービーの扱い方を忘れている。
これも半日近く悪戦苦闘してようやく作ったのが下のYou Tubeだ。

 いつものことだが、こうして私は胃を悪くするのだ。

注)このように環境を元に戻すのに時間がかかったため、まだ光回線でアップロードが早くなったのかどうか、確認が取れておりません。

写真の説明(上から順に)
① 光回線を家庭に引き込む工事
② 左の電話線の差込口のパイプに光ケーブルを通していた
③ 屋内の電話線と光ケーブルの差込口
④ 回線終端装置までの開通試験


久しぶりに作成したYou Tubeです。四季の道の紅葉です。
http://www.youtube.com/watch?v=tnQsqsqLVpo

  

 

 

|

« (21.11.27) 民主党政権のスキャンダルはネガティブキャンペーン | トップページ | (21.11.29) 金融恐慌の第2段階 ドバイショック »

ブログ 光回線」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。