(21.8.22) 家と学校の草刈について
我が家の芝生と小谷(こやつ)小学校のつつじの植栽が草ぼうぼうになってきた。
「おとうさん、今日は芝生を綺麗にしてくださいね」かみさんから言われてしまった。
昨年までは家の芝生も小谷小学校のつつじも綺麗さっぱりにしておいたのだが、今年はどうもいまいち乗り気がしない。
巡礼の旅をしていたり、母親の介護をしていたりしたらすっかり家の周りの環境美化に手が回らなくなってきた。
これでは「世界で一番美しい遊歩道になるように、定年パワーを全開させよう」というキャッチフレーズが泣く。
今日は意を決して家と学校の草刈を行うことにした。
草刈の大敵は暑さと蚊で、蚊の防御を怠ると体中蚊の餌食になってしまうし、一方完全防御にすると暑苦しいことこの上ない。
この辺のバランスを取るのが実に大変で、たいていの場合は暑さに負けてくたくたになってしまう。
今日はまず我が家の芝生の手入れから始めたが、表の芝生だけでくたくたになってしまった。裏は明日することにして、次は小谷小学校のつつじの手入れを行うことにした。
小谷小学校のつつじは私が数年来かけて再生を図っているもので、一時は夏の猛暑で門の右側のつつじが全滅しかけていた。
それを数年間かけて何とか現状のレベルまで回復させたのだが、つつじが死に絶えた場所には松葉菊を植えておいた。
しかし残念なことにこの松葉菊の根付きが非常に悪い。雑草に負けてしまうのかもしれないがすぐに枯れてしまう。
今年の松葉菊は特に惨めだ。松葉菊のようにどこにでも繁殖できる強い植物がどうしてだろうか不思議でならない。
がっかりしていたら、信じられないことにゆりの花が咲き始めた。私が植えた覚えがないのだが、誰かが植えてくれたか自然に生えたのかもしれない。
なんとなくうれしくなって夏場はこのゆりの花をメインにすえようと思っている。
清掃活動も四季の道だけでは、おゆみ野全体の美化にはならない。せめて家の周りの美化ぐらいはファイトを出してしておかなければならないのだが、本音を言えば疲労困憊だ。
| 固定リンク
「ボランティア つつじの再生(小谷小学校)」カテゴリの記事
- (21.8.22) 家と学校の草刈について(2009.08.22)
- (20.5.30) 小谷小学校のつつじが再生し始めた(2008.05.30)
- (19.8.12)約束 その2(2007.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どたばたしてまして、諸事ごぶさてしてすみません。
あんこさんのおっしゃる通り、タカサゴユリ、別名テッポウユリというやつかと思います。
どうやらユリ根がおいしくないらしく、各地で増えています。
マツバギクは乾燥と通気性のある土を好むので、(今度、現地を見たらもっと確かなことが言えますが、)湿った土を好む種類をご検討ください。
うちにある植物の株分けなどできる範囲でお手伝いします~
(山崎)時間をとっていただいて現場を見ていただければ幸いです。復活方法の検討をお願いいたします。
投稿: ささき | 2009年8月26日 (水) 20時29分
始めまして。
こやつ小学校に子供が通っています。
二年前に寺崎校長先生からお名前は聞きませんでしたが、
草刈や小学校の前の森林をきれいにして遊べるように管理している方がいると聞いていました。
山崎さんのブログは少し前に偶然見つけて校長先生の話していた方だとびっくりしました。
今は小学二年に子供が在籍していますが、パソコンの先生として知っているようです。
おゆみ野の為に小学校の為に子供達のためにいつもありがとうございます。
経済の話も私には難しいですが、勉強になります。
これからもプログに立ち寄らせください。
(山崎) こちらこそよろしく。今年はパソコン教室に出ていませんが下期は学校に行こうと思います。
昨年度は特別教師だったのですが、2年連続はダメとかで委嘱されていません。私はボランティアでいいと思っているので校長先生に相談しようと考えています。お子さんによろしく。
投稿: 抹茶 | 2009年8月26日 (水) 15時25分
自宅玄関の植え込みにも松葉菊があり、日当たりは半日くらいですが、毎年花を咲かせてました。
乾燥気味なほうが良いとのことですが、今年は8月になって突然に枯れてしまいました。
抜いてみたところ、根元付近に瘤が出来ており、何かに巣喰われたのかな。
虫の駆除剤などには弱いようです。
ユリは近所で1箇所生育していた所から、種があちこちに飛んだのか、あちこちで咲き始めました^O^
(山崎) 松葉菊も枯れることがあるのですね。私は最も強い植物の一種だと思っていました。
投稿: 横田 | 2009年8月22日 (土) 23時24分
次郎さん、お疲れ様です。
その百合の花は、我が家にもいつの間にか咲き出し、増えはじめました。アスファルトと塀の間のわずかな隙間にさえ根をはる「ど根性百合」も近所にあります。私の周りでは「タカサゴユリ」と呼んでいます。
種で植えるようなので来年も芽がでると思います。雑草と間違えて抜かない様に気をつけていると、来年も清楚な姿を観せてくれますよ。
(山崎)種で増えるのですか。では種が何らかの方法で植栽の中に落ちたのですね。来年も楽しみです。
投稿: あんこ | 2009年8月22日 (土) 22時53分