(21.7.25) ロドリゴ巡礼日誌 その10
キリスト暦2009年6月28日
コンクという村をご存知でしょうか。世界遺産に登録されている聖地の一つで、ここのサント・フォア教会は3世紀の末、迫害に屈せず斬首されて殉教した聖少女フォアに捧げられた教会だそうでございます。
この教会がル・ピュイの巡礼道の中で特に聖地の一つになったのは11~12世紀のことで、現在残っているロマネスク様式の教会の神々しさと扉の上部に彫られた「最後の審判」の彫刻(タンパンと言います)を一目拝もうと、巡礼者が必ず訪れるようになったからでございます。
この村は谷の急斜面に建設された人口300人程度の村ですが、サント・フォア教会がロマネスク様式の傑作といわれており、南フランス観光の一つの目玉になっているらしく、我ら二人がこの村に到着した時にも多くの観光客がバスを連ねてやってきておりました。
その中に何とジャポンからの観光ツアー客もおり、このツアーは「世界遺産をスケッチして回るツアー」だそうでございます。
40歳ぐらいの男性ツアーガイドに話をうかがったのですが、「イヤー、ジャポンは金持ちだ。何やかや言われても、こうして集団でスケッチ旅行ができるんだから・・・・。おかげでこっちは商売になるんですがね」といたって正直な感想を述べておりました。
我ら2人はこのコンクで宿泊することにし、インフォーメーションで公共ジットを紹介してもらいましたが、あとでドイツ人ピーターに聞くと「ここの教会ジットはとても評判がよく、巡礼者は教会ジットに泊まりたがる」のだそうでした。
そういえば公共ジットは我ら二人しか宿泊者がおらず、このジットを管理していたマダムがとても暇そうなのが印象的でございました。
私が感心したのは11~12世紀、コンクの修道僧がこの地を聖都にするため聖女フォアの聖遺物を懸命に集め、それを巡礼者に開放していたことでございます。
今風の言葉で言えば営業努力を惜しまなかったということで、おかげで巡礼者が必ず訪れ、それに応じて寄進も多く集まるようになり、現在に残るサント・フォア教会が建設される基になりました。
教会の入口の門の上に飾られたタンパンと称する「最後の晩餐」を描いた彫刻はこの時代の最高傑作のひとつといわれております。
私はいつものようにジットに着くとすぐ、着ていた衣類を洗濯し、シャワーを浴びて休んでいたのですが、ムッシュ タムはこれもいつものようにコンクの村を歩き回っておりました。
ムッシュ タムは私と同じ金融機関に勤めていたのですが、この金融機関の総合研究所の主任研究員を長く努めていたことから、新規なものに対する好奇心が強く、ありとあらゆる資料集めに奔走するのでございました。
フランス国の夏は夜は10時ごろまで明るいのですが、その間ムッシュ タムは村を歩き回り、写真を撮り、レストランでたっぷり食事をしておりました。
一方私ロドリゴは、肉体的鍛錬を日課としていた関係で体のケヤを第一に考え、シャワーで汚れを落とした後は、もっぱらストレッチをおこなって明日に備え、7時ごろには寝て体力の温存を図るのが常なのでございました。
こうした生活習慣の差は、普段はまったく問題がないのでございますが、一緒に巡礼の旅を続けますと、どうしても体力差となって現れるのでございます。
私はますます快調に歩けるようになり、一方ムッシュ タムには疲労が蓄積されて、歩みがだんだんと遅くなっていくのでございました。
「昼間1~2時間昼寝をすれば、いくらでも歩ける」休むこともなく歩き続ける私に対し、これがムッシュ タムの口癖になっていったのでございます。
これがサンチャゴ巡礼フランス道の10日目の報告でございます。
写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/aYwntF?authkey=Gv1sRgCMGss7WK6JGpLA#
| 固定リンク
「旅行 サンチャゴ巡礼」カテゴリの記事
- (22.2.2) ロドリゴ巡礼日誌 旅行の準備(2010.02.02)
- (21.9.27) タムさんのサンチャゴ巡礼記(2009.09.27)
- (21.8.14) ロドリゴ巡礼日誌 パリ番外編 その6 最終回(2009.08.14)
- (21.8.13) ロドリゴ巡礼日誌 パリ番外編 その5(2009.08.13)
- (21.8.9) ロドリゴ巡礼日誌 パリ番外編その4(2009.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
早くもコンク(Conques)、ル・ピュイ(Le Puy)から200km、たいへんな健脚ですね!。これではソーグ(Saugues)、オーブラック(Aubrac)、エスバリオン(Espalion)は単に通過しただけですか?。
サント・フォア教会はロマネスク様式建築で見所、またロマネスクを代表する傑作浮彫タンパンは「マタイによる福音書」に記された文言を忠実に図象化しているらしいが、ここの写真では一部しか写っていないですね?。この教会に巡礼者が集まるのは、スペインの歌ウルトレイア(前へ進め)を合唱することで癒されるのだそうです(ドイツ人ピーターさんはこのことを?)。
ここに日本のツアーが訪れるのは、NHKでBS Hi 「小さな村の物語 コンク村 ミディ・ピレネー」が放送されたからでしょう?。イギリスのコッツウオルズ村を放送後、ツアーを組まれるているのと同じですよ。「コンク村は、あたかも時が止まったかのような、中世そのままのたたずまいを残す小さな村です。9世紀以来、スペインにあるキリスト教の聖地「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」ヘ向かう巡礼路の宿駅として栄え、いつの時代にも巡礼者たちを温かく迎え入れてきた。村独特の雰囲気と村人たちの誇りや優しさが伝わってきます」と放送されれば行ってみたくもなりますよね!。続きを楽しみにしています。
(ロドリゴ)いつものことながらG翁さんの博識には驚嘆いたします。NHKでコンク村の放映があったことは知りませんでした。なぜここに日本人のツアーが来るのかようやく理由がわかりました。
投稿: G爺 | 2009年7月25日 (土) 20時28分