(21.5.16) 弱剪定の季節 その2
この時期になると四季の道も草木が一斉に生長をはじめ、1週間もすると草ぼうぼうの草原になったり、植栽も急成長し、あちこち枝葉が飛び跳ねてくる。
そうなると私の弱剪定の季節が始まる。弱剪定とは飛び出した枝葉を切りそろえ、植栽の上をつる草が覆っている時はそれを除去して植栽の日当たりを良くすることで、植物に対するダメージはまったくない。
当然この四季の道も業者が入って手入れをするのだが、数ヶ月に1回程度で、その間も植物は成長し続ける。
業者はほとんど強剪定をするのだが、業者が剪定をしない期間、私が弱剪定をして四季の道の植栽の手入れをしている。
もっとも四季の道は6kmあまりもあり、全部を同じレベルで実施することができないので、もっぱら駅周辺と私が住んでいる夏の道が主で、それ以外の場所はよっぽどのことがないとしない。
やり方はここ数年の経験で、よく分かるようになった。
① 弱剪定は頭を切りそろえているだけだから、植栽に対するダメージはまったくない(最初はおっかなびっくりだった)
② つる草を除去してやることにより、植栽が見違えるほど元気になる(植栽に植えられている木は元々強いので、環境さえ整えればほっておいても丈夫に育つ)
特に太鼓橋の脇の植栽は日当たりが悪く、その上つる草に覆われており、病気がちで、葉っぱが黄色かったものが、今では生き生きとしている。
また、これまでは切った枝葉をそのままにしていたが、最近はできるだけ持ち帰るようにしている。美しい植栽と言うイメージを大切にしたいからだ。
(この時期になると四季の道も雑草で覆われてしまう)
もう一つの問題は芝生である。
四季の道には芝生が通路の両側に植えられているが、この時期になると雑草で覆われる。
先日、ちはら台のかずさの道をJOGしていたら、かずさの道に面する家の人が、雑草を手で除去していた。
自分の庭の手入れと同じような感覚で、雑草をとっている。残念なことに四季の道ではそうした姿を見ることはほとんどなく、全体として荒れた感じになっている。
景観は全体としてみるものだから、自分の庭だけ美しくしても意味がない。街全体をトータルに保全するために、積極的に四季の道の手入れもして欲しいものだ。
公共物に手を入れてよいか躊躇される方もいると思うが、現在はボランティアの時代で、市が予算やその他の関連でできかねていることは、積極的に応援すべきだと思う。
| 固定リンク
「ボランティア 剪定・植栽」カテゴリの記事
- (21.5.16) 弱剪定の季節 その2(2009.05.16)
- (20.6.13) 街を花で飾ろう(2008.06.13)
- (20.4.2)我が家の庭が華やぐ時(2008.04.02)
- (19.10.15)弱剪定の季節がやってきた(2007.10.15)
- (19.10.10)鎌取駅駐輪場の植栽は守れるだろうか(2007.10.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
芝生といえば、おゆみ野球場の芝生も荒れ放題。管理の一部をを泉谷メッツに任せてほしいと市の公園管理事務所に話しているが、許可してもらえない。
特定の団体を優遇できないとの理由。ボランティアを活用し管理した方がきれいに維持できるのでは?
芝は光が大好きで、乾燥に強い。地下茎で勢力を伸ばす。葉の成長に栄養を取られると地下茎が伸びない。芝以外の植物の成長が優勢になる前に、芝刈りを繰り返すことが大切。春先は地上部は短い方が良い。
雪印種苗のホームページの芝生コーナーが参考になります。( http://www.snowseed.co.jp/index/kankyou_index/sibafu/management_1.html )
東京都の小学校校庭芝生化では周辺町内会の芝刈り隊が活躍しています。
成田の近く、しすいの森パークゴルフ場は冬も緑の芝です。お年寄りから子どもまで手軽にできるパークゴルフ、楽しいですよ。
山崎さん、一緒にチャレンジしませんか。ご案内しますよ。
千葉県と雪印種苗が開発した病気に強い芝「CY-Ⅱ」は米国品評会で第一位。
芝生のあれこれ。芝生の上を裸足で走る回る子どもたちの笑顔、最高ですよね。
(山崎) 推奨は泉谷メッツが練習をする時に、時間を割いて芝刈りをすることです。子ども達は無理ですが大人であれば草刈機を使用して草刈ができます。ゾーンを決めて子ども達が近づけないようにして、草刈をするイメージです。
パークゴルフのイメージはわきませんが、次回会うときに教えてください。
投稿: TADA | 2009年5月17日 (日) 08時26分