« (21.4.13) 聴力の衰えが限界を越えつつある | トップページ | (21.4.15) 文学入門 その7 「生きづらさ」について »

(21.4.14) ちはら台走友会へのお誘い

214_035_3

 私は近くのちはら台を中心に活動しているちはら台走友会に2年前から入会している。
先日年1回の総会があり、昨年度の活動実績と本年年度の活動計画が承認されたばかりだ。会員は全体で34名である。

 ほとんどがちはら台の住民だが、ここおゆみ野からも私を含めて3名が会員になっており、必ずしもちはら台に限定しているわけでない。
入会希望者は特別な理由がない限り入会させてくれる。

 一般に走友会と言うと走ることだけに情熱を傾け、記録の更新に邁進しているように思われているが、ここちはら台走友会はそれだけでない。
年に2~3回の登山をしたり、地区の清掃活動をしたり、またちはら台おゆみ野地区活動にも積極的に参加している。

 ちはら台には夏祭りや、トントンエコマラソン市民体育祭と言った行事があり、またおゆみ野にも駅伝大会がある。こうした行事に参加することによって地区と一体となって活動していくのが、この会のコンセプトになっている。
単に自分達の楽しみだけで集まっているのではなく、地区の一員として活動しようと言うところが違う。

 私は走友会に入るまではいつも一人で練習し、大会にも一人で出ていたが、走友会に入ってからは全員で自動車をチャーターして出かけることが多くなった。
もちろん費用はワリカンだが、一人で行く場合の半分程度の費用でいける。またメンバーの手前ひどい走りができず懸命に走るのでそこそこの記録が残せるのもいい。

 特に私が興味があるのが、リレーマラソン(駅伝)でこれは一人では絶対に参加できない種目だ。青葉の森長柄町一周駅伝に出ているが、駅伝はグループ競技なので手抜きができないのと、気持ちがハイになるので走り終わった後の高揚感が強い。

 しかもちはら台走友会には元日本を代表するランナーの一人だった小栗さんもいるので、第1区では必ずトップで入ってこれる。何かひところの仙台育英高校見たいな感じだ。

 私自身はこの会では真ん中程度の走力しかないが、この会の行事や運営や雰囲気はとても好きだ。個人的にも魅力的な人が多く、よく会に有り勝ちな内部対立もなく、付き合っていてとても楽しい。

 私は最近四季の道で顔見知りのランナーに「走友会に入りませんか」と声をかけているが、それはちはら台走友会が走るだけでなく地区活動を積極的に行なっているとても魅力的な会だからだ。

 ちはら台、おゆみ野地区だけでなく近在の人で、この会に入会希望者が有れば、是非このブログのコメント欄やメール通信機能を使用して連絡して欲しい

 走ることだけでなく登山今年は両神山と飯豊連峰)も楽しめるし、駅伝にも参加できる。地区のお祭りにも積極的に参加しているので、定年退職者の地区デビューにも最適だ。

 合同練習は土・日の午後5時から1時間ちはら台のかずさの道で行なっているが、その人の都合で他の場所や他の時間帯に行なってもいい(私は昼間走ることが多い)。

 マラソン好きな人や地区活動にデビューを希望している人は是非、ちはら台走友会の入会を検討して欲しい。とても素晴らしい会であることだけは請け合いだ。

ちはら台かずさの道の写真です。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/214?authkey=Gv1sRgCMGRirHMy_DhWA#

 

 

 

 

 

|

« (21.4.13) 聴力の衰えが限界を越えつつある | トップページ | (21.4.15) 文学入門 その7 「生きづらさ」について »

マラソン ちはら台走友会」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
読ませてもらいました。最近走り始めたばかりなのですがこの間たまたま走友会の合同練習をみかけて気になり調べたらこのページを発見しました。
私の走り始めた目的は、登山の体力作りです。走友会では登山も行ってるみたいなので興味があるのですが、登山もマラソンもまだまだ初心者なのですが
大丈夫でしょうか?

(山崎)ちはら台走友会は実に魅力的な走友会です。もちろん速い人もいますが私のようにちょぼちょぼの人間も楽しく参加しています。
ぜひ走友会に入られることを薦めます。
年齢や住所、現在のタイム(なくてもかまいません)をこのブログのメール送信機能かコメント機能を使用して送っていただければ、走友会の会長に連絡を取ります。

投稿: K.S | 2009年5月 5日 (火) 18時04分

この記事へのコメントは終了しました。

« (21.4.13) 聴力の衰えが限界を越えつつある | トップページ | (21.4.15) 文学入門 その7 「生きづらさ」について »