« (20.12.16) イギリス経済がアメリカに似てきた | トップページ | (20.12.17) 最後の奉公 小学校の算数ボランティア »

(20.12.17) コメントに対する対応について

201216_001

 最近コメントに対する対応で苦慮する事例が増え始めた。私としてはコメントをいただくことはとても嬉しいことなのだが、記事とは全く無関係なコメントがあったり、私に対する個人的な依頼があったりする。

 今まではこうした場合にその時々で対応を決めていたが、やはりコメントをされる方に対するメッセージとしてこのブログでの取り扱いについてお知らせしたほうがよいと思うようになってきた。

 以下にこのブログでの基本的対応について記載します。

1.基本的にはコメントはそのままこのブログに掲載しますが、以下の場合は掲載しないことがあります。

(1) 個人的な私への依頼
* この場合はメールで連絡してください(ブログの右上にメール送信機能が記載してあります)。

個人的な依頼は知人の場合は、なぜ依頼するかの背景が分かるので、特別な理由がない限り応じることにしています。
全く面識のない方の依頼は、その必要性が理解できた場合にのみ、応じることにしています。

(2) 記事とはまったく関係のない意見等の記載
* このブログとは関連がないので、基本的には掲載しません。
なお、内容が自分の意見と同じか、または参照に値すると判断された場合は私の記事の中で、その人の意見と断って掲載します。

* 通常記事と関連ない内容については、そのような内容を扱っている他の掲示板、またはスレッドをご利用ください。あるいは自分でブログを立ち上げることをお勧めします。

(3) 商品販売や、儲け話等のコメント
* 私のブログではこうした記事は扱いませんし、コメントも掲載しません
私のブログはどう見ても金儲けとは無縁のブログです。

2.コメントの記載内容が不明であったり、公序良俗に反すると判断された場合は、加筆訂正をして掲載するか掲載しないことがあります。


3.私のブログではコメントは一旦留保され、私が確認した後に掲載しております。これは上記1-(1)、(2)、(3)のケースがあるためです。

 それ以外のコメントについては大歓迎ですので、どしどしコメントをしてください。私が間違ったことがわかった場合は、必ず訂正してお詫びいたします。

別件」 おゆみ野地区破壊情報
秋の道の柵の手すりを、意図的に壊す行為が続いています。壊されたパイプが夏の道公園に捨てられていました。
以下に現場写真を掲載します。なお、本件については緑土木事務所に連絡いたします。

http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/201216?authkey=g6EzAH1qS-M#

大きな地図で見る

|

« (20.12.16) イギリス経済がアメリカに似てきた | トップページ | (20.12.17) 最後の奉公 小学校の算数ボランティア »

ブログ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。