« (20.11.26) 元厚生事務次官殺傷事件の闇 | トップページ | (20.11.28) アメリカ経済はモグラたたき    金融危機対応 »

(20.11.27) マイマップに挑戦だ

 マイマップをご存知だろうか。Googleが提供しているGoogleマップの最近提供された追加機能で、自分の地図が作れると言う機能だ。
私は最近四季の道駅伝コース管理の担当をしており、交通整理やコース管理の担当者に「どこで何をするか」を伝えなくてはならない。

 この時にこのマイマップが大変役にたって、この画面さえ開いてくれれば全ての情報が得られると言う優れものだ。
ただしこのマイマップを使用するに当たって重要な注意が必要で、これを知らないと新聞種になってしまう。情報漏洩の問題である。

 最近特に多いのは学校教員が家庭訪問用に作成したマイマップが流出してしまう案件で、住所・氏名・場所が第三者に分かってしまったと言うケースだ。
これは初期設定が一般公開になっているのを、限定公開に変更しないまま使用しているために起こる。

 一般公開とは誰でも自由に見られると言うことであり、限定公開とはURLを知らないと見れない。後者はグループメールと同じような機能で、ある限定されたグループのみが見ることが出来るようになっている。

 新聞等では、「まだリリースしたばかりのためにセキュリティーが弱い」との話があり、たとえば「Yahooなどの他の検索エンジンでは限定公開でも直接検索できる」と言った情報も有った。
しかし私が実際他の検索エンジンでテストしてみた結果では限定公開はURLを知らない限り検索できなかった。
だから限定公開ではメーリングリストを使用したグループメールレベルの注意があればよさそうだ。

 したがってマイマップを使用するに当たっては、 第3者に見せたくない場合は限定公開に必ずすることと、 念のため限定公開でも通常は個人情報が分かるような記載をしないのがよさそうだ。

 しかし本当にGoogleはありがたい。こうした地図情報はかつては地図の専門ソフトとしてしかるべき金額で購入しなければならなかったが、今では全く無料で、しかも自分の地図まで出来てしまう

 今回以下に、マイマップの事例をお見せするが、これを見るといかにこの機能が優れているかお分かりになるのではなかろうか。

取り扱い上の注意
① 左側の矢印で移動を、プラスマイナスで拡大縮小が出来る。
② バルーンをダブルクリックすると説明が現れる。
③ 説明の箇所をダブルクリックすると、その場所の写真が現れる。

操作には若干の慣れが必要)  

どうだろうか。使用しての感想を聞きたいものだ。

大きな地図で見る

|

« (20.11.26) 元厚生事務次官殺傷事件の闇 | トップページ | (20.11.28) アメリカ経済はモグラたたき    金融危機対応 »

ブログ」カテゴリの記事

コメント

さすが!山崎さん
いろいろと活用出来そうですね。
写真も、とてもきれいです。

(山崎) ありがとう。さらにこの技術に磨きをかけます。

投稿: F姉さん | 2008年11月27日 (木) 22時48分

この記事へのコメントは終了しました。

« (20.11.26) 元厚生事務次官殺傷事件の闇 | トップページ | (20.11.28) アメリカ経済はモグラたたき    金融危機対応 »