« (20.11.23) 主夫は大変だ | トップページ | (20.11.25) ロシア経済はジェットコースター »

(20.11.24) 第1回四季の道駅伝大会の練習会が行なわれた

201123_007

 昨日(23日第1回目の四季の道駅伝大会の練習会が行なわれた。私はマラソンの指導者に指名されているので、マラソン仲間のAさん、Wさんとマラソン指導を行なうことにしていたが、なにしろ初めてなので勝手が分からない。

 今回の対象は小谷小学校、金沢小学校、おゆみ野南小学校の生徒が対象なのだが、一体何名程度が集まってくれるのか見当がつかなかった。
誰も来なかったらどうしょう。1~2名程度でもがっくりせずにがんばろう」前日は心配で胃が痛くなった。

 しかしふたを開けてみると50名程度の児童が集まってくれた。さらに父兄やマラソン実行委員会のメンバーも集まってきたので、総勢は100名を越えるほどの盛況な練習会になった。
こうなると張り切らざるをえない。

 大声で説明をしたり、準備運動をしたり、走っている間声を出していたら喉がからからになりだみ声になってしまった。
しかしやってみるものだ。多くのことが分かった。

 走力には相当程度の差がある。6年生になると楽々と1km程度を走ってしまうが、4年生の場合はあごがあがる児童がかなりいた。

 フォームについては全く自己流なので、次回からはマラソンの走り方の講習も必要だ。

③ タスキリレーのイメージをわかすために、次回はタスキリレーについても練習に含めてみる。

 練習終了後水と清涼飲料を用意したが、次回からは水とポカリスェットでよさそう。

 子供達や父兄の方もかなり熱心に取り組んでくれており、本番ではかなり盛況なマラソン大会が出来そうだ。


 練習会をするまでは「どうなるものか」と思っていたが、やはり「案ずるよりするが安し」だ。
次回の12月14日の練習会も張り切ってやろう。

(注1)次回練習会の明細
・場所:春の道公園
・時間:午後1時からおおよそ1.5時間
・内容:往復2kmのJOG(3年生は1km)、タスキリレー、走り方教室
・対象:泉谷小、有吉小、扇田小



(注2) おゆみ野四季の道駅伝大会のブログにも練習会の記事が記載されています。
http://yamazakijirou1.cocolog-nifty.com/ekidenn/

  

|

« (20.11.23) 主夫は大変だ | トップページ | (20.11.25) ロシア経済はジェットコースター »

マラソン 四季の道駅伝大会」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。