(20.6.10) 娘の結婚式
「おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード
娘の結婚式が昨日(8日)、明治神宮の御社殿で行なわれた。娘は大学を卒業後、しばらく祖母と一緒に暮らしていたが、少しも結婚するそぶりがない。
そんな娘を心配して祖母が「早く嫁に行くように親として心配しなさい」と我が家に送り返してきた。
しかしそれから7年たち、「どうも娘は結婚しないのではなかろうか」と心配していたのだが、ようやく結婚をしてくれた。やれやれである。
しかし本音を言えば娘との生活は悪くはなかった。なにしろ娘と私は非常に趣味が合ったからだ。
娘はある大手のディーラーのウェブデザイナーをしており、システムに関する話題には事欠かない。かみさんはパソコンの利用専門で、技術には興味を示さないので、システムの技術談義はもっぱら娘とすることになる。
「私、マック専門でしょう。ウィンドウズは苦手なのよ。ところが私は何でも知っていると思われて、エクセルの難しい関数式の修正なんかたのまれるの。汗だくよ」
また、娘は我が家の園芸を引き受けてくれて、春先から庭はたいそう美しかったのだが、私も小谷小学校の周りを松葉菊通りにしようと悪戦苦闘している。園芸仲間だ。
「お父さんの植えた松葉菊はすぐ分かるわよ」笑っている。
旅行にも一緒によく行ったのは、娘が貧乏旅行を苦にしないからだ。最低の料金でよく海外旅行をすると、個人旅行の場合は宿を見つけるのに汗だくになったり、パック旅行の場合は無理やりつれてかれる特約店で、皮ジャンバーや絨毯を買わされそうになる。
こうした場合も、二人で連携して対応したものだ。
また、互いに陸ガメフリークで、亀ゴンの面倒を競い合うようにしてみていた。娘が私の部屋をいつも掃除してくれたのは「亀ゴンがゴミ箱のようなところにいるのはたえられない」ためだからだ。
したがって、娘は気の合った友達のようなものだったので、何か友達を失ったような寂しさがある。おかげで今日は失敗ばかりだ。
「パパさん、パパさんは水道は出しっぱなしだし、清掃用具を入れたザックを外に出しっぱなしで、雨でびっしょりよ。
少しおかしいんじゃない。それにトースターにパンが残ってたわよ」かみさんに言われている。
娘は経済観念もとてもしっかりしていて、結婚式の費用はすべて自分で出して、親のすねをかじらない。
「私の好きなような結婚式をするの」
明治神宮で結婚式を挙げ、明治記念館で披露宴をあげることにしたのは娘だ。
私は結婚式場についての知識は皆無だったが、明治記念館で披露宴をしてみて、結婚式場についても技術力や挙式の方法にレベル差あることがよく分かった。
なにしろかみさんは着付けをここでしたのだが、信じられないような変身で、髪形と着物がばっちり合っており、かみさんが美しく見えた。
「二人がかりで着付けをしてくれたけど、帯が少しもきつくないの。それに上品に見えるでしょう」自信満々だ。
娘は普段は眼鏡をしていて、キャリアウーマンそのものだが、眼鏡を取り結婚衣装をまとった姿は、どこかの女優のように美しかった。
「なんという着付けと、メークの技術だ」親の私が腰を抜かさんばかりに驚いてしまった。
また明治神宮では社殿から社殿の間を、神主や巫女さんを先頭に、傘をさす付け人までついて、挙式に参加した人全員で5分間程度境内を歩くのだが、観光客の注目の的だ。
特に外国人からは「まあ、これが日本の結婚式だわ、実にビューティフル」とばかり目いっぱい写真を撮られてしまった。
披露宴に付き物の娘からのメッセージもいいものだ。
「私はお父さんの肩車で育ちました。週末には必ずどこかに連れて行ってくれて、小学校の夏休みには、毎年山へ家族で登山に行きましたね。4人分の食糧とテント、それに大型カメラと三脚まで担いで登るお父さんの姿に、なんであんなに重そうなカメラをわざわざ持っていくのだろうと、当時は不思議に思ったものです。
今、改めて楽しそうな家族の登山の写真を見ると、その時の美しい風景と家族の様子を収めておきたかったと言うお父さんの思いを、つくづく感じます・・・・・・・」
これでようやく我が家の子供達もすべて結婚をしてくれた。あとはかみさんと亀ゴンとの3人での暮らしになった。
| 固定リンク
「個人生活 家庭」カテゴリの記事
- (22.8.2) なぜ幼児は死ななければならなかったのか? 桜子ちゃんと楓ちゃんの餓死(2010.08.02)
- (22.4.20) 始めての経験 蕎麦打ち(2010.04.20)
- (21.9.26) 体調不良と我が家の器具(2009.09.26)
- (21.9.20) 成熟社会と私の個人的経験(2009.09.20)
- (21.8.29) 母の看護(2009.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お嬢様のご結婚、おめでとうございます。
”花嫁の父”。 そういう感覚ですか。いいものですね。
私は一人息子の父。 何時になることやら。 他家で育った娘さんを
前に、きっと緊張するでしょうね。
(山崎) コメントをいただき恐縮しています。ありがとうございます。
投稿: 齋藤 晃 | 2008年6月11日 (水) 11時19分
お嬢様ご結婚おめでとうございます
そんな息のあった娘さんが手元から羽ばたき寂しいお気持ちを隠し、日記を書いている様子が目に浮かんじゃいました。
でも、明治神宮での挙式とはなかなか素敵ですね
今度こっそり女優さんの写真を見せてくださいな。
あ~~~私はきっと娘の挙式のときは大泣きです!
(山崎) メール、ありがとう。写真は今整理中です。友達には写真を見てもらいたいと思っています。このブログの「メール送信」機能を使って、私宛にメールを送ってください。そのメールアドレスに写真が整理できた段階で、写真を送ります。
投稿: ナッツまま | 2008年6月10日 (火) 20時57分