(20.5.18) Dellのパソコンが壊れた
「おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード
「うぅーん」うなってしまった。先日からDellのパソコンがうんともスンとも言わなくなった。
このパソコンは約半年前に7万円で購入したのだが、そのコストパフォーマンスのよさに満足していたのに、まったく動かない。
通常システムがおかしくなる前には何らかの兆候があるものだ。動きがやけに遅いとか、すぐに固まってしまうとか、設定を変更したとか、無料のソフトをインストールしたとか、必ずこれが原因と思われるものがある。
ところが今回に限ってまったくそのような兆候がなかった。数分前まで快適に動いていたパソコンが突然動かなくなったのだから、途方にくれてしまった。
今まで元気に遊んでいた子供が突然死してしまった母親のような立場だ。
このパソコンはかみさんがインターネットとメール交換に使用しており、私はメインのパソコンのバックアップ機として使用している。
だからブログが書けなくなるというような、すぐさま問題が発生するわけではないが、なんとも気持ちが落ち着かない。
正直に言うが、私は日常生活のパターンが急に崩れるようなことがあると、精神的にうつ状態になってしまう。
「これじゃ、バックアップにならないじゃないか」食欲も落ちてしまった。
かみさんは「しばらく使わないからいいわ。パパさん、直しといて」と平然としているのだが、私は頭を抱えた。
何しろ再インストールとなると、半日仕事だ。メーラーの設定もしなければならないし、またウィルスバスターを入れなければならない。
住所や、お気に入りだって作り直さなければならない。
「いやになっちゃうな」ぐずぐず数日間たってしまった。
昨日(16日)意を決して、再インストールを始めたが、信じられないことに再インストールができない。
通常Dellの マークがでている間にF12キーを数回押して、再インストール画面に入るのだが、何度トライしても再インストール画面が出てこない。
「こんなことがあっていいのだろうか」頭が混乱してきた。
仕方ないのでDellのサポートセンターに電話して対応を聞いたが、相手の担当者も頭を抱えてしまった。
「もしかしたら、ハードが壊れているかもしれませんので、Dell の工場でチェックさせてください」パソコンは緊急入院だ。
私はDellのパソコンの安さと、快適な動きがとても好きなのだが、どうやらハードに問題がありそうだ。友達の散歩おじさんのパソコンもDellなのだが、前にディスクがクラッシュして緊急入院していた。
日本製のパソコンはハードはしっかりしていて、問題はソフトにあるのだが、Dellは反対にソフトは快適だがハードに問題がありそうだ。
「このパソコンは中国製だったな」しみじみと眺めてしまった。
やはり安いパソコンにはそれなりの理由があるということだが、安さと電話対応はいいのだから、我慢することにした。
しかし、次回はしっかりデータのバックアップを取っておいて、クラッシュに備えることにしよう。
(お願い)Dellパソコンを使用して私と同じような事例がありましたら、その経緯を教えてください。
| 固定リンク
「システム パソコン Dell」カテゴリの記事
- (20.6.3) Dellパソコン始末記(2008.06.03)
- (20.5.18) Dellのパソコンが壊れた(2008.05.18)
- (19.11.15)Dellのパソコンに満足している(2007.11.15)
- (19.11.1)dellの電話対応(2007.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうですね。バックアップデータが飛ぶと気持ちが落ち込みますね。外付けのハードディスクにバックアップを入れるようにしておくと、万一の際にもデータが守られますよ。
(山崎)はい、ありがとうございます。つい手抜きをするのがあたしの悪い癖です。
投稿: B | 2008年5月19日 (月) 16時10分