« (20.4.8)四季の道のワンチャン | トップページ | (20.4.10)悲しみのなかで »

(20.4.9)ぼくはブロガーになってしまった

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 私はどうやらブロガーになってしまったようだ。ジャスコのパソコン教室のサイモン先生が「日常的に100名の人がブログを見るようになれば、ブロガーと言えますね」と言っていたが、ほぼこの水準に到達しつつある。

 私が驚いたのは、このブログを掲載してるココログからも、「あなたはヘビーユーザだから、特別なメンテナンスが必要だ」と言われたからだ。
実は昨日より、アクセス解析が動かなくなっている。またいつものメンテナンスと思って、私が管理している他のココログアクセス解析を見たら、なんとこちらは動いていた。

 私の「おゆみ野四季の道」のアクセス解析だけが動いていないみたいだ。よく見るとアクセク解析の上部に「現在アクセス解析のメンテナンスを行っております。詳細はお知らせココログをご覧ください」とメッセージが出ている。

 のぞいてみると、「影響範囲としてはココログプロ、かつ、データ量が多く個別にご連絡を差し上げている方の一部(おおよそ20名弱)となります。それ以外の方については、影響はございません」と記載してある。
 私は無料のフリーのユーザだが、どうやら個別に連絡している20名のうちの一人になったらしい。

 昨年の1月より毎日ブログを作成していたら、記事数が450を越えてしまった。自分としては意識していなかったが、これはココログヘビーユーザなのだ。

うぅーん、継続は力だ」自分で感心してしまった。

 もともとこのブログはおゆみ野四季の道清掃活動を報告する意味で立ち上げたのだが、清掃活動そのものはルーチンワークだから、そんなに毎日記載することはない。

 仕方がないので趣味のマラソンや、里山整備の記事を書き始めているうちにどんどんジャンルが広がっていった。
今では評論まで書くようになったが、これも「身体が続く限り毎日ブログを書くのだ」と決めてしまったからに他ならない。

 私は根っからのスポーツマンだから、一度決めたことはよほどのことがない限りやめない。毎日同じことを繰り返すといつの間にかそれなりの選手になることを知っている。
ブログも同じノリで書いている。

 今回、ココログからも「あんたは特別なユーザよ」と言われたのだから、名誉と思ってブログを継続していこう。
もっともココログから言われたのは、量が多いということで内容について述べているのではないが「量より質への転換」だ。

 先日、いつも冬の道で犬を散歩させている知り合いのAさんに「山崎さんのブログを、ネットサーフィンで見つけましたよ。今はファンになって毎日見てますよ」といわれてしまった。
四季の道の清掃活動していると「山崎さんですか」といわれることも多くなった。

 ありがたいことだと思って、ブロガーとしての努力と才能を伸ばすことにしよう。

|

« (20.4.8)四季の道のワンチャン | トップページ | (20.4.10)悲しみのなかで »

ブログ」カテゴリの記事

コメント

ガンバレ~~~ブロガー!!!!

今夜もブログを見に来てしまいました。
一日も欠かさず続けるのは本当に難しいことですよね。
「継続は力なり」本当に良く言ったものです。

Aさんとしてブログに度々登場させていただき光栄に思っています。

あ、ワンちゃんの名前はナッツです。よろしく!

(山崎)ごめんなさい。何回聞いてもすぐ忘れてしまって。何しろ私の記憶力は鶏並なので許してください。
今回で確実に覚えました。

投稿: ナッツまま(Aさん) | 2008年4月 9日 (水) 21時30分

この記事へのコメントは終了しました。

« (20.4.8)四季の道のワンチャン | トップページ | (20.4.10)悲しみのなかで »