« (20.4.19)北島三郎ショーに行ってきた | トップページ | (20.4.21)おゆみ野の森の春祭り »

(20.4.20)学校裏サイトについて

 おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 先日(17日)の毎日新聞に「学校裏サイト(中高校)」の数が3万8千件も存在することが、文部科学省の初めての調査で分かったとの記事が乗っていた。

 学校裏サイトについては、私のブログ、おゆみ野四季の道に対する検索でも「○○中学校 裏サイト」というような検索がされることがあり、とても不思議に思っていた。
私のブログは裏も表もないサイトなのに、なぜだろう

 あまりに不思議なので「○○中学校裏サイト、きもい、うざい」と入力して検索したら、当該中学校の裏サイトが出てきた。すでに1000件以上の書き込みがあり、文章はいたって短いものが多い。おそらく携帯で入力したものだろう。

 読んでみると当初はまったくたわいのない文章なのだが、ある時期から急に汚い言葉と、非難合戦が始まっていた。
ちょっとしたきっかけでエキサイトするものらしい。匿名なのだから何を書いてもいいという雰囲気だ。

なるほど、これが裏サイトなのか」納得した。

 学校裏サイトを専門に研究している群馬大学下田教授によると、最近の裏サイトの特色は以下のようなのだそうだ。

 従来の裏サイトはパソコンでも携帯でも見ることができたが、最近は携帯でしか見られない裏サイトが増えている。

 従来は子供だけが記載していたが、最近は親が子供と一緒になって特定の教師を誹謗するような事例が出てきた。

③ 従来は裏サイトを見つけるのに、特定のポータルサイトを見ていればよかったが、最近は2チャネルのような無料の掲示板を使用するようになり、把握が難しくなっている。

 そうしたなかで下田教授のグループは、「誹謗中傷」「暴力誘発」「わいせつ情報」を有害情報発信として監視するノウハウを蓄積しつつあるらしい。

 具体的には「きもい」「うざい」「しね」「殺す」等の35のワードを特定して、ネット上で裏サイトを監視し、問題があればネットの管理者に削除を求めたり、学校に通報して対応を促すのだという。
この監視の方法は、アメリカやイギリス等が参加して運営している世界的な監視システムエシュロンと同じで、それを学校版に改良したみたいだ。

 ところでこおした情報を受け取った側の学校の対応は十分できるのか心配になった。というのも学校におけるパソコンインターネットに関する教師側の知識が、どう見ても十分とはいえないからだ。

 私が知っているのは小学校だけだが、パソコン教育については多くの教師が積極的でなく、はっきり言えば嫌がっている。
山崎さん、教師のパソコン水準に期待しないほうがいいですよ
ある小学校のシステム担当の教員に言われてしまった。

 さらに学校における問題点としてもう一つ「システム環境」がある。

 配布されているパソコン20台で、生徒一人1台という水準からは程遠い。
また、教師が使用できるネットワークにつながった端末は3台程度だ。
そして動きは極度に遅く、立ち上げるのにイライラしてしまう。
私が使用しているパソコンやインターネット環境から見ても、はるかに時代遅れだ

 私が勤めていた会社では、当然担当者一人に1台づつパソコンが配布されていたし、フィルタリングはかけられていたが通常のインターネット使用は自由だった。
また、メールのやり取りは頻繁で、紙の資料よりメールでの資料のやりとりのほうが多かった。
それでも業界では普通のレベルといわれたものである。

 さて、学校のこのような現状の中で、果たして裏サイトに対する対応がうまくいくのだろうか。第一裏サイトの検索すらシステム環境からも、教師の能力からもかなり無理がありそうだ。

 現在小中学校のパソコンからインターネットを立ち上げると、千葉市共通の教育用の画面が初期画面に設定されており、その他の画面に行くにはちょっとしたテクニックがいる。
パソコン操作に慣れていれば、裏サイトを見つけるための画面を出すことはなんでもないのだが、私の知っている限りそうした操作ができる教員はわずかだ。

 教員の能力をはるかに越えてしまったインターネットの世界について、学校が適切に対応できる環境にはない。
さて、どうしたらよいものか。いまのところ適切な対応策は浮かんでこない


お願い)学校裏サイトについて対応策や、ご意見をお持ちの方がおられましたら教えてください。

 

 

  

 

|

« (20.4.19)北島三郎ショーに行ってきた | トップページ | (20.4.21)おゆみ野の森の春祭り »

システム パソコン」カテゴリの記事

コメント

裏サイトって、見なきゃそれで済むと思ってるんですが。
見ても無視すりゃいいって思ってるんですが。
そんな甘いもんじゃないんでしょうね、きっと。
うちの子供はそんなの見てると思ってないんですが、親しらずなのか。

2ちゃんねるだって、一度のぞいたことはあるけど、
くだらん、って、それ以後見てません。

投稿: A | 2008年4月20日 (日) 21時52分

この記事へのコメントは終了しました。

« (20.4.19)北島三郎ショーに行ってきた | トップページ | (20.4.21)おゆみ野の森の春祭り »