(20.4.18)なぜイオンは「イオンおゆみ野SC」を作ったのだろうか
「おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード
なぜ、イオンはこのおゆみ野地区に「イオンおゆみ野SC」を作ったのか気になり始めた。
それというのもここにはすでにイオンのジャスコ鎌取店があり、近くにはちはら台unimo、Mr.MaxのようなSC(ショッピングセンター)、またヤオコー、センドーのような食品専門スーパーもあって、どうみても過当競争に見えたからだ。
「こんな競争の激しいところに進出する理由があるのだろうか」
それに最近発表されたイオンの08年2月の決算では、売り上げは5兆円を確保したものの、当期利益は439億円と前年比24%の減益になっている。この傾向はここ3年継続しており、減益傾向は留まるところをしらない。
そのためイオンの建て直しが始まり、ジャスコ600店舗のうち、不採算の店舗約100店を削減すると発表したばかりだ。
「削減するのに、なんで進出するのだろう」
Googleで検索してみると、私はイオンとジャスコが同じだと思っていたが、これがとんだ間違いだということが分かった。
ジャスコはイオンの主要な企業だが、単なるグループの一員だ。
イオンは160社のグループ企業の集合体であり、別別の会社が株式の持ちあいでグループを形成していることがわかった。
ただし、50%以上の株式の取得は少なく、完全に経営権を握っていない。
そのため、中央の統制は弱く、それぞれが自分の会社の意図で勝手に動いている。それでも日本経済のパイが拡大している時は問題がなく、かえってバイタリティーあふれる企業群といえたのだが、21世紀に入り消費が低迷し、状況が逆転したようだ。
特に各企業が勝手に投資をおこなうので、二重投資になり投資効率が落ちているらしい。
そのため今年の8月に持ち株会社制度に移行して、経営権を確保し全体調整がおこなえる体制をとるのだそうだ。
「もはや日本ではパイは増えない。勝手に投資をしていては資源の無駄だ。イオンとして統制の取れた投資をしよう」ということらしい。
もう一つ私が知らなかったのは、イオンのスーパー展開は大きく分けて、ジャスコとマックスバリュという2系列で店舗展開していたことだ。
ジャスコは食品、衣料、家電等の総合スーパーで、一方マックスバリュは食品の専門スーパーだ。
イオンおゆみ野SCに入るのは、マックスバリュでジャスコではない。
そして、ここが重要なのだけれど、現在収益がどんどん悪化しているのは総合スーパーのジャスコ、分けても人口が増加しない地方のジャスコの店舗で、一方マックスバリュはよく健闘していることが分かった。
どうやらダイエーと同じでイオンの総合スーパージャスコも個別の分野を専門店(衣料のユニクロ、紳士服のコナカ、家電のヤマダ電機、薬のマツモトキヨシ、家具の大塚家具、100円ショップ ダイソー等)に脅かされて、収益力を低下させていたのだ。
「イオングループは中期経営方針として、今後は規模拡大を狙わず、収益力重視に転換する」という。
国内では、ジャスコを縮小して、マックスバリュを中心とした、SCの展開を目指すということらしい。
「選択と集中」という言葉を使用しているが、さて「イオンおゆみ野SC」は本当に「選択と集中」になるのだろうか。
熊さんとご隠居さんが、縁台で話し込んでいた。
「ご隠居、やっぱりあっしは店が多すぎると思うよ。でいいち、鎌取駅前にもジャスコがあって同じじゃねえか。これでイオンおゆみ野SCに客が集まるのかね」
「まあ、イオンとしてはジャスコとマックスバリュは店舗の内容が違うので、客層の重複はないと言いたいのだろう。マックスバリュはヤオコーやセンドーと競争になると言うのだろうが、人口が増えないとジャスコ鎌取店とも客の奪い合いになってしまうだろうね」
「人口は増えるんでやんすか」
「確かに増えてはいるな。ジャスコ鎌取店ができた15年ほど前のおゆみ野の人口は一万3千人だった。今は4万人を越えている。
ここ、おゆみ野の将来人口は8万人を見込んでいるし、とくにイオンおゆみ野SCの近くのおゆみ野南の人口は増加してはいるな」
「その程度で大丈夫なんですかね。増えるたって徐々にしか増えねでしょう。今は周りは原っぱしかねえですよ」
「うーん、実はそこが問題だ。どこから客を引っ張ってこれるかだろうな。
どこのSCも集客で苦労している。目玉がないと人は集まらない。ちはら台unimoは映画館が目玉だが、イオンおゆみ野SCはユニクロとヤマダ電機が目玉になるかだな」
「たしかご隠居はユニクロのファンだったんじゃねえですか」
「熊さん、よく知ってるね。私はユニクロには行くつもりでいるよ。
「でもねえ、ご隠居、あっしにはまだ納得がいかねえんでさあ。SCを展開するにしても、何もジャスコがすでにあるおゆみ野に展開しないでもよさそうなもんじゃねえですか。これじゃタコが自分の足を食っているようなもんだ。なぜおゆみ野なんですかね」
「私も実は不思議に思っている。これは想像だが土地の手当てがすでにしてあったのと、ここは大店法の規制がゆるい場所だからじゃないかな。
何しろ昔からの商店街なんてないのだから反対する人がいない。
はっきり言って作りやすい場所だったということだと思うよ」
「それじゃ、北海道の道路建設みたいなもんなんですかね。
それともう一つ、ジャスコ店舗削減計画の中に、ジャスコ鎌取店は含まれますかね。あっしはこの店の常連だから、なくなると大弱りでさ」
「それはないな。ジャスコ鎌取店は収益の上がっている店のはずだ。削減されるのは地方の人が入らないジャスコ店舗だろう。
私がまだ仕事をしていた頃、ダイエーの地方店に行ったら、あまりに人がいないのにびっくりしたことがある。
つぶされる店舗は見れば分かる」
「ご隠居、なんだか分かってきましたよ。イオンおゆみ野SCは将来のおゆみ野の人口増を当て込んで、今は無理して作ったって訳ですね」
「イオンの全体調整が弱いままに作られたという印象はぬぐい得ないし、選択と集中には程遠いが、まあ長い目で見てやろうじゃないか」
| 固定リンク
「評論 地域 イオンおゆみ野SC」カテゴリの記事
- (21.3.28) イオンの反省(2009.03.28)
- (20.6.18) イオンおゆみ野SCの開店とちはら台unimoへの影響(2008.06.18)
- (20.5.31) イオンおゆみ野SCがオープンした(2008.05.31)
- (20.5.13) イオンおゆみ野SCは交通渋滞を引き起こすだろうか(2008.05.13)
- (20.4.24)なぜヤマダ電機はイオンおゆみ野SCに進出したのだろうか(2008.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほどそんな意味だったんですね。でも影響が出るのはおゆみ野だけじゃなく、大宮台や辰巳台も影響でそう。なにしろまるで高速道路みたいな4車線道路でいけるんだから。辰巳台のユニクロ撤退統合のうわさもあるけど。
(山崎)辰巳台のユニクロの話は始めて聞きました。
投稿: T | 2008年4月28日 (月) 16時02分